close

2022.07.09

<2022>酒好きの人におすすめしたい「酒どころ」8選!注目の酒蔵や観光情報を紹介

石川県・金沢市

福光屋

福光屋
「禱と稔 金紋錦(720mL/4180円)」

日本・アメリカ・EUの有機認証を取得した有機純米酒で、酒米契約栽培化の集大成「禱と稔」シリーズの一つ。幻の酒米・金紋錦使用。

福光屋
蔵元限定!「蔵元限定 純米大吟醸 金澤(720mL/3630円)」

酒米の最高峰と言われる山田錦を使用。俳画家・小松砂丘の手で郷土人形が描かれている。

福光屋
金沢限定!「加賀鳶 山廃純米吟醸 金沢限定(720mL/1650円)」

蔵自慢の霊峰・白山由来の百年水、蔵付き乳酸菌や自社酵母を使用。山廃仕込みでコク豊か。

福光屋
唎き酒体験では仕込み水「百年水」の見学もできる
福光屋
買い物や試飲は本社併設の直営店へ
福光屋
「FRENAVA natural & organic」シリーズ

有機栽培米のコメ発酵液をはじめ天然由来成分100%、日本のオーガニック認証を取得したスキンケアシリーズ/クレンジングクリーム(120g)4180円、バランシングローション(100mL)4840円、バランシングセラム(30mL)5940円、エモリエントオイル(25mL)6600円、エモリエントクリーム(50g)5720円

福光屋
「KOME LAB 日本酒酵母エキス(20mL/3300円)」

アミノ酸を作る能力が高い日本酒酵母を厳選。その抽出エキス原液がハリ・潤いある肌へと導く。

福光屋
「VATEN(100mL/432円)」

産学官が連携し、ミトコンドリアに着目して開発。米・麹のみから生まれた、注目のエナジードリンク。

福光屋
自社研究所では約300種を「酵母バンク」に保存。目指す酒の風味や商品に応じて使い分ける
福光屋
蔵人たちが受け継ぎ、磨き上げてきた醸造技術と最新の研究を融合

「米発酵」研究を活かして多角展開。

60年以上前に米の契約栽培を始め、2001年には生産高1万石超の酒蔵で初の全量純米蔵へ。酵母などの微生物の研究にも注力し、その技術を活かして化粧品や食品分野へ活躍の場を広げている。直営店には米発酵パワーがもたらす多彩な商品が揃うので、日本酒ビギナーも気負わず金沢旅行の途中に立ち寄りたい。

見学・試飲
[酒蔵見学]休止中
[試飲]無料50種類、有料あり(「唎き酒体験」毎日2コース開催、11時より約30分550円で3種類、15時より約45分1650円で4種類。各コース解説・ガイド・映像鑑賞付き)

■福光屋 ※直売・試飲所「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」
076-223-1117
石川県金沢市石引2-8-3(本社併設)
10時~18時
年末年始
JR金沢駅6番乗り場より北鉄バス路線11錦町B線で15分、小立野より徒歩1分
「福光屋」の詳細はこちら
「福光屋」のクチコミ・周辺情報はこちら

金沢地酒蔵

金沢地酒蔵
石川県の地酒が一気に買える。金沢駅にあるので帰り際にGO
金沢地酒蔵
地酒バーでは3種の飲み比べセットなどを提供
金沢地酒蔵
計10銘柄を揃えた酒の自動販売機は1杯100円または300円

県内33蔵元の地酒が一堂に並び圧巻!

季節限定酒を含む多彩な銘柄の日本酒を取り揃え、酒粕や酒蔵特製のおつまみも販売。その場で味わうこともできるので、味を確かめてからお土産を選んでも◎。

■金沢地酒蔵
076-260-3739
石川県金沢市木ノ新保町1-1「 金沢百番街あんと」内
8時30分~20時
不定
JR金沢駅直結
「金沢地酒蔵」の詳細はこちら
「金沢地酒蔵」のクチコミ・周辺情報はこちら

Cafe たもん

Cafe たもん
しっとり寛げる空間
Cafe たもん
加賀棒茶と五郎島金時のクリームや金箔を添えた「金のパンケーキ(2800円)」

毎月、新作パンケーキが登場する町屋カフェ。

古い街並みが残るひがし茶屋街に佇むカフェでは、米粉使用のグルテンフリーパンケーキを提供。金箔を飾った金沢らしい名物の他、旬の新作も月替わりでお目見え。

■Cafe たもん
076-255-0370
石川県金沢市東山1-27-7
9時~17時
なし
JR金沢駅6番乗り場より北鉄バス路線11錦町B線で7分、橋場町より徒歩7分
「Cafe たもん」の詳細はこちら
「Cafe たもん」のクチコミ・周辺情報はこちら

ヤマト醤油味噌 東山直売所

ヤマト醤油味噌 東山直売所
人気品の「いしるだし(300mL/648円)」
ヤマト醤油味噌 東山直売所
「焦がし醤油パイ(6枚入り/1080円)」
ヤマト醤油味噌 東山直売所
ひがし茶屋街の街並みに溶け込む。2階に食事処もある

金沢が誇る発酵食文化を伝える品々はお土産におすすめ。

醤油の五大産地の一つでもある金沢の老舗醤油蔵が営む。醤油や味噌、発酵食品などの品々が揃う。生醤油とチーズを組み合わせた「焦がし醤油パイ」は酒にも合いそう。

■ヤマト醤油味噌 東山直売所
076-251-2235
石川県金沢市東山1-27-11
10時~17時
水(祝日の場合は営業)、年末年始
JR金沢駅6番乗り場より北鉄バス路線11錦町B線で7分、橋場町より徒歩7分
「ヤマト醤油味噌 東山直売所」の詳細はこちら

金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館
人気の「スイミング・プール」

上部は観覧自由(要チケット)、地下部観覧は事前予約か当日順番待ち受付を。レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004金沢21世紀美術館蔵。撮影:渡邉修(写真提供:金沢21世紀美術館)

金沢21世紀美術館
グッズやアート関連の書籍を扱うミュージアムショップは交流ゾーンの一角に

ふらりと訪ねて無料でアートに親しめるエリアも。

現代美術を中心とした作品を展示。恒久展示作品がある観覧無料の「交流ゾーン」と有料「展覧会ゾーン」からなり、ガラス張りの美しい建物を含めて見どころいっぱい。

■金沢21世紀美術館
076-220-2800
石川県金沢市広坂1-2-1
展覧会ゾーン10時~18時(金・土は~20時)、交流ゾーン9時~22時、ミュージアムショップ10時~18時30分(金・土は~20時30分)※施設により異なる
展覧会ゾーン・ミュージアムショップは月(祝日の場合は翌平日)、全館年末年始
展覧会観覧料は催事により異なる
JR金沢駅3・7番乗り場より北鉄バスで12分、広坂・21世紀美術館より徒歩すぐ
「金沢21世紀美術館」の詳細はこちら
「金沢21世紀美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

奈良県・桜井市

今西酒造

今西酒造
1660年創業。直売所がある本宅も築約130年の歴史が漂う
今西酒造
「三諸杉 特別純米酒 山乃かみ(720mL/1650円)」

大神神社の神域で採取した奈良県独自の酵母と、奈良県の酒米「露葉風」を使用。

今西酒造
特約店限定!「みむろ杉 木桶菩提酛(720mL/5500円)」

吉野杉の木桶を使用し、みむろ杉独自の菩提酛仕込みで醸す2021年誕生の新ブランド。直営店では買えないのでご注意。

今西酒造
蔵元限定!「蔵出し限定酒(720mL/2200円)※左から2つ目」、他

純米吟醸の無ろ過生原酒は冬限定で登場。他にも四季それぞれの限定酒があるので要チェック。

今西酒造
100kg単位で行う蔵も多い洗米を10kgずつ小分けに洗うなど、各工程の「正しさ」を追求
今西酒造
軒先の杉玉をくぐると直売所。現在は休止中の利き酒コーナーも

注目度急上昇の酒造は酒造り発祥の地にアリ!

聖地で生まれる清き一献のコンセプトは「三輪を飲む」。14代蔵元が跡を継いだ2011年より「清く、正しい、酒造り」との原点に立ち、手間を厭わない手作業や設備刷新に取り組んだ結果、数々の品評会で受賞する存在に。

大神神社のご神体・三輪山の伏流水を仕込み水にし、同じ水脈で育んだ米を用いて三輪を表現する酒造りをしている。

見学・試飲
[酒蔵見学]なし
[試飲]無料なし、有料「利き酒体験」休止中

■今西酒造
0744-42-6022
奈良県桜井市三輪510
9時~17時

JR三輪駅より徒歩3分
「今西酒造」の詳細はこちら
「今西酒造」のクチコミ・周辺情報はこちら

三輪そうめん流し

三輪そうめん流し
「そうめん釜飯セット(990円)」は温麺も選択可
三輪そうめん流し
奈良県唯一のそうめん流し店
三輪そうめん流し
古民家を改装した店舗前のクレープ自販機も名物

卓上流し器から引き揚げた三輪名産そうめんをつるり。

伝統製法で仕込み1年間熟成させた手延べそうめんを、各席専用のそうめん流し器を使って味わう楽しいひと時が過ごせる。熱々の釜めしや柔らかいスペアリブとのセットも人気。

■三輪そうめん流し
080-3037-3838
奈良県桜井市三輪460-24
10時30分~16時(要予約で20時まで営業可)
木(祝日・神社祭礼日の場合は営業)
JR三輪駅より徒歩3分

大和路遊心菓 吉方庵 桜井本店

大和路遊心菓 吉方庵 桜井本店
豆乳や吉野本葛も使用した「三輪一献(330円)」
大和路遊心菓 吉方庵 桜井本店
吉野葛を使ったしゃりしゃりもっちり新食感の「葛バー(270円~)」
大和路遊心菓 吉方庵 桜井本店
若桃を丸ごと1粒包んだ「まきのもも(1個/300円)」

芳醇な吟醸酒粕が香る菓子をお土産に。

今西酒造の酒粕を使用した銘菓「三輪一献」をはじめ、郷土の恵みを活かして菓子を製造。5月~9月限定の見た目も爽やかな「葛バー」など、季節限定商品も要チェック。

■大和路遊心菓 吉方庵(やまとじゆうしんか きっぽうあん) 桜井本店
0744-43-2306
奈良県桜井市粟殿345-1
9時~19時

JR三輪駅より徒歩20分(近鉄大阪線桜井駅より徒歩10分)
「大和路遊心菓 吉方庵 桜井本店」の詳細はこちら
「大和路遊心菓 吉方庵 桜井本店」のクチコミ・周辺情報はこちら

正暦寺

正暦寺
約3000本のカエデが包む境内は紅葉名所でもある
正暦寺
紅葉が美しい境内「福寿院」では県内8蔵の菩提酛仕込みの酒も販売
正暦寺
「菩提泉2021(720mL/1万6500円)」

室町期にここで造られた清酒の元祖「菩提泉」も2021年復活!500本限定、特約店で販売。右は正暦寺限定販売のラベル。

正暦寺
県内8蔵、奈良県と住職以下お寺関係者で菩提酛を仕込む

ひと足延ばして清酒発祥の地へ。失われた古来製法「菩提酛(ぼだいもと)」復活の舞台。

室町時代、清酒造りの原点とされる製法を確立した古刹。毎年1月には奈良県の蔵元8社と共に、古来の技術による酒母「菩提酛」の仕込みが境内で行われている。

■正暦寺(しょうりゃくじ)
0742-62-9569
奈良県奈良市菩提山町157
[参拝時間]9時~16時(11月3日~12月第1日曜は~17時)
なし
拝観料500円(春と秋の特定日は800円)
JR奈良駅よりタクシーで25分
「正暦寺」の詳細はこちら
「正暦寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

大神神社

大神神社
堂々たる拝殿は国の重要文化財。ここから延びる「山の辺の道」をたどり他の神社も訪ねよう
大神神社
杉玉発祥の地と言われる神社の拝殿には大きな杉玉!
大神神社
活日(いくひ)神社。三輪の神さまに供える酒を造り「杜氏の祖」とされる神さまが鎮座。酒造関係者も参拝に訪れる
大神神社
狭井(さい)神社。病気平癒の神さまで、近くにはご神水の「薬水」が湧く井戸があるので飲んでみては?

日本最古とされる神社で酒造りの神さまにご挨拶。

「酒造りの神」としても信仰される神さまが祀られ、ご祭神が鎮まる三輪山の杉の葉を用いて作る杉玉は大神神社を信仰する全国の酒造関係者に授与されている。境内には他にもお社が多数。

■大神神社(おおみわじんじゃ)
0744-42-6633
奈良県桜井市三輪1422
[参拝時間]参拝自由(授与所は8時30分~16時30分)
なし
JR三輪駅より徒歩10分
「大神神社」の詳細はこちら
「大神神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード