close

2023.02.02

加賀温泉のおすすめ旅館・ホテル11選!観光スポットも合わせて紹介【石川・2023】

石川県南部に広がる加賀温泉郷(かがおんせんきょう)は、加賀市の山代・山中・片山津温泉、小松市の粟津温泉という4つの温泉地の総称です。

それぞれ泉質に優れ、情緒ある総湯(外湯)や魅力的な立ち寄りスポットなど多彩な楽しみ方ができます。この記事では、各温泉地の魅力やおすすめ宿を順に紹介していきます!

石川県の温泉「加賀温泉郷」とは?

個性ある4つの温泉地が近くに点在

山代温泉 古総湯
山代温泉 古総湯
山中温泉 総湯
山中温泉 総湯
片山津温泉からの眺望
片山津温泉からの眺望
粟津温泉 総湯
粟津温泉 総湯

石川県の県庁所在地・金沢市から、南へ車で1時間ほど。福井との県境近くの一帯に、霊峰・白山に由来する伝わる加賀温泉郷があります。

温泉郷は、半径わずか8kmほどの距離に密集する4つの温泉街で構成。比較的大きな温泉街を有する「山代温泉」、四季折々の渓流美を楽しめる「山中温泉」、雄大な柴山潟(しばやまがた)を望む「片山津温泉」、長い歴史を持つ宿が数多い「粟津温泉」。それぞれJR加賀温泉駅から周遊バスで結ばれているため、湯めぐりにもぴったりな一大温泉エリアなのです。

温泉宿ステイで1つの温泉地をじっくり楽しむもよし、共同浴場を指す「総湯」を利用して、複数の温泉をハシゴしてみるもよし。旅のスケジュールや気分に合わせて、さまざまなスタイルで名湯を楽しみましょう。

それは早速、各温泉地の魅力とおすすめの温泉宿を紹介します。

【加賀市】数々の文人墨客に愛された山代温泉

外湯や九谷焼の体験施設など見所もいっぱい

山代温泉 古総湯
山代温泉 古総湯
源泉を見守るヤタガラス像
源泉を見守るヤタガラス像

加賀温泉郷の4つの温泉地の中では、比較的大きな温泉街の規模を誇り、個性豊かで洗練された温泉宿が数多く立ち並ぶことでも有名。約1300年の歴史を持つと伝わる歴史ある温泉地で、与謝野晶子、泉鏡花、北大路魯山人など多くの文化人に愛されてきた名湯でもあります。

また九谷焼の窯元も多く位置し、温泉街には焼物の体験施設やギャラリーも数多く軒を連ねます。泉質は「ナトリウム・カルシウム-硝酸塩・塩化物泉」などが中心。湯上りは肌がつるつるになると評判です。

山代温泉の観光スポット

山代温泉 古総湯

山代温泉 古総湯
外観
山代温泉 古総湯
浴室内

山代温泉の中心に佇む「古総湯」は、明治時代にあった総湯の跡地に2010年に復元された共同浴場。白木が美しい外観だけではなく、床や壁の九谷焼タイルも当時そのままの雰囲気に。浴室のカラフルなステンドグラスからは明るい光が射し込み、非日常的な空間を演出します。

なお「古総湯」は洗い場がなく、かけ湯をして浸かるだけの昔ながらのスタイル。身体を洗いたい場合は、向かいにある「総湯」を利用しましょう。

■山代温泉 古総湯
0761-76-0144(山代温泉 総湯)
石川県加賀市山代温泉18-128
【12月~2月】7時~21時 【3月~11月】6時~22時※毎月第4水は12時~
なし
入浴料12歳以上500円、6歳~11歳200円、3歳~5歳100円
北陸道加賀ICより車で15分
100台
「山代温泉 古総湯」の詳細はこちら
「山代温泉 古総湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

山代温泉 源泉 足湯

山代温泉 源泉 足湯
足湯 全景

「古総湯」や「総湯」からほど近い場所に広々とした足湯スペースが設けられており、営業時間中は誰でも無料で利用できます。

また湧出口の岩の上には、山代温泉のシンボルともされる3本脚の霊鳥「ヤタガラス」の像があります。
これは、傷口を湧水で癒すヤタガラスの発見が、約1300年前の温泉開湯のきっかになったという言い伝えにちなんだもの。悠久の歴史ロマンに浸りながらじっくりと身体を温めることができます。

■山代温泉 源泉 足湯
0761-77-1144(山代温泉観光協会)
石川県加賀市山代温泉18-121甲
8時~21時※11月~3月は~18時
なし※メンテナンス休あり
無料
北陸道加賀ICより車で15分
なし
「山代温泉 源泉 足湯」の詳細はこちら
「山代温泉 源泉 足湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

山代温泉のおすすめホテル&旅館

加賀・山代温泉 瑠璃光

加賀・山代温泉 瑠璃光
露天風呂「月光の湯」
加賀・山代温泉 瑠璃光
2022年1月にリニューアルした和洋室
加賀・山代温泉 瑠璃光
夕食(一例)

“進化する日本の宿”をコンセプトに、伝統的な和室やベッド付きの洋室、露天風呂付の部屋など、多彩な楽しみ方ができる温泉宿です。趣きあふれる庭園露天風呂「日光の湯」(男性用)、「月光の湯」(女性用)のほか、九谷焼の五彩釉(ごさいゆう)にちなんだ5つの貸切風呂も人気。

また庭園に面した足湯「ささら」で、ほっこり自分だけの時間を過ごすのもおすすめです。

食事は日本海の海の幸や加賀産コシヒカリなどを使った地産の日本料理に舌鼓を。毎日21時から15分間、ロビーにおいて迫力満点の「加賀一向一揆太鼓」(観覧無料)が披露されます。

■加賀・山代温泉 瑠璃光
0761-77-2323
石川県加賀市山代温泉19-58-1
1泊2日1名2万900円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで15分【車】北陸道加賀ICより15分
200台
「加賀・山代温泉 瑠璃光」の詳細はこちら

山代温泉 ゆのくに天祥

山代温泉 ゆのくに天祥
露天風呂「悠幻の湯殿」
山代温泉 ゆのくに天祥
夕食のかに会席(一例)
山代温泉 ゆのくに天祥
白雲の館<温泉露天プレミアム>和室(12室)

2012年に開湯した自家源泉からは、成分豊富なナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉が湧出。時間帯により男女入替え制となる「悠幻の湯殿」「九谷の湯処」「滝見の湯屋」の3つの大浴場にて、しっとり“美肌の湯”を堪能しましょう。

夕食は、伝統の加賀料理に料理人の閃きが加えられたセンスの高い創作和食がメイン。

2022年11月には客室の一部がリニューアル。モダンな雰囲気の和洋折衷空間「白雲の館<温泉露天プレミアム>」では、温かな照明に包まれながらくつろぎの時間を過ごすことができます。

また温泉たまごの手作り体験のほか、季節のゼリーや蒸し温泉まんじゅうの提供など無料の館内サービスも充実しています。

■山代温泉 ゆのくに天祥
0761-77-1234
石川県加賀市山代温泉19-49-1
1泊2日1名2万4200円~(2名1室利用時)※白雲の館 標準客室・基本料理の場合
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで15分【車】北陸道加賀ICより15分
300台
「山代温泉 ゆのくに天祥」の詳細はこちら

加賀山代温泉 みどりの宿 萬松閣(ばんしょうかく)

加賀山代温泉 みどりの宿 萬松閣
男性用露天風呂
加賀山代温泉 みどりの宿 萬松閣
天然温泉内風呂付 和洋モダンスイート
加賀山代温泉 みどりの宿 萬松閣
露天風呂付き特別室(イメージ)

山代温泉の高台に位置するこちらは、四季折々の自然に包まれたロケーションが自慢の宿。静かな窓側の部屋からは、温泉街の夜景を一望できます。

客室は全部で50室。うち21室が揃う「温泉付き客室」では、加温・加水を一切行わない源泉100%のお湯を、室内の露天・半露天・内風呂でプライベート感たっぷりに堪能しましょう。

お料理は、米や味噌、醤油などに地元産を使用。鮮度抜群の魚介や加賀野菜など、地元の味にこだわった心を尽くす「和の食」を味わえます。

※2023年1月~3月上旬は、大浴場改装工事に伴い大浴場・露天風呂は利用不可。主に温泉付き客室、一部客室の貸切風呂付きプランで宿泊可能

■加賀山代温泉 みどりの宿 萬松閣(ばんしょうかく)
0761-77-1515
石川県加賀市山代温泉東山町3
1泊2日1名2万7500円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで15分【車】北陸道加賀ICより20分
100台
「加賀山代温泉 みどりの宿 萬松閣」の詳細はこちら

【加賀市】美しい渓谷美に包まれる山中温泉

遊歩道散策の後は山中漆器作りの体験も

山中温泉
山中温泉 外湯 外観
鶴仙渓 遊歩道
鶴仙渓 遊歩道

かの松尾芭蕉が“扶桑三名湯の1つ”と称えたとされ、成分がたっぷり溶け込んだカルシウム・ナトリウム-硝酸塩泉が湧出する温泉地です。

温泉街に沿うように自然豊かな「鶴仙渓(かくせんけい)」が広がり、見事な自然絶景も癒しの効果をサポートしてくれます。

伝統工芸である山中漆器の中心地で、温泉街には木挽ろくろなどを体験できる工房もあります。最近では「山中温泉アイスストリート」として、街のあちこちでキュートなアイス・シャーベットを販売する店も増加中。カメラ片手に散策をしたくなるフォトジェニックなエリアです。

山中温泉の観光スポット

鶴仙渓

鶴仙渓
紅葉時期の全景
鶴仙渓
あやとりはし

大聖寺川が作り出した自然峡谷。山中温泉上流の「こおろぎ橋」から下流の「黒谷橋」まで約1.3kmに渡って続き、河岸の遊歩道から雄大な渓谷美を楽しめます。

途中、あやとりを模してデザインされたS字橋「あやとりはし」など見所も多数。4月~11月には「鶴仙渓川床」が設置され、せせらぎを聞きながら「冷製抹茶しるこ」などのスイーツを味わうことができます。

また県内有数の紅葉名所でもあり、秋には多くの観光客が訪れます。

■鶴仙渓
0761-78-0330(山中温泉観光協会)
石川県加賀市山中温泉東町~下谷町
散策自由
北陸道加賀ICより車で20分
34台
「鶴仙渓」の詳細はこちら
「鶴仙渓」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅 山中温泉ゆけむり健康村

道の駅 山中温泉ゆけむり健康村<
道の駅 山中温泉ゆけむり健康村<
郷土物産館

山中温泉横を走る、国道364号線沿いに位置する道の駅。郷土物産館には、山中漆器をはじめ地元の特産品などが所せましと並べられています。また敷地の一角では、かつてこの地を走っていた鉄道車両「しらさぎ号」が展示されており、内部を自由に見学することも可能です。

さらに施設内には、お風呂やプール、貸切家族風呂などを備えた温浴施設も併設。買い物から日帰り入浴まで、観光時に気軽に立ち寄りやすいおすすめのスポットです。

■道の駅 山中温泉ゆけむり健康村
0761-78-5620
石川県加賀市山中温泉こおろぎ町イ19
9時~18時※施設により異なる
なし※ゆ~ゆ~館は毎週火
ゆ~ゆ~館入浴料 中学生以上580円、3歳~小学生230円、他
北陸道加賀ICより車で20分
115台
「道の駅 山中温泉ゆけむり健康村」の詳細はこちら
「道の駅 山中温泉ゆけむり健康村」のクチコミ・周辺情報はこちら

山中温泉のおすすめホテル&旅館

山中温泉 花紫(はなむらさき)

山中温泉 花紫
露天風呂「ひらひら」
山中温泉 花紫
夕食のアラカルト懐石(一例)
山中温泉 花紫
施設外観

風光明媚な鶴仙峡のほとりに佇む温泉宿。14時チェックイン、11時チェックアウトが基本で、ゆったりと21時間滞在ができます。

こちらの名物は、約50種類のメニューから好きなものだけを選べる夕食の「アラカルト懐石」。鮮魚のお造りや加賀野菜の焚き合わせ、自家製鯖のへしこなど自分だけの献立作りを楽しめます。選ぶのが大変という方には、料理長おまかせの懐石コースもあります。北陸の工芸品があしらわれた和モダンなステイダイニング「にほん」で、くつろぎのひと時を過ごしましょう。

湯浴みは露天風呂と大浴殿の2カ所で楽しむことができます。
特に露天風呂「ひらひら」は最上階7階にあるため眺望は抜群。湯上りには梅ゼリーの無料サービスもあります。

■山中温泉 花紫(はなむらさき)
0761-78-0077
石川県加賀市山中温泉東町1-ホ17-1
1泊2日1名4万1000円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで15分【車】北陸道加賀ICより20分
100台
「山中温泉 花紫」の詳細はこちら

お風呂自慢の宿 翠明

お風呂自慢の宿 翠明
庭園露天風呂
お風呂自慢の宿 翠明
夕食(一例)
お風呂自慢の宿 翠明
ロビー

和室・和洋室あわせて82室を備え、山中温泉屈指の規模を誇る温泉宿です。ロビーの窓には鶴仙渓の木々が間近に迫り、山中温泉ならではの大自然がすぐそこに。

お風呂は大理石造りの大浴場「瑠璃光浴殿」へ。山中温泉再興の祖・長谷部信連の家紋を象った「九曜の湯」や巨石で組まれた「庭園露天風呂」など、広々とした空間で思い思いの非日常時間を過ごせそうです。そのほかヒノキの香りが心地よい「星の湯」など3つの貸切露天風呂(要予約・50分3300円)も備えています。

選べるデザイン浴衣のサービスや無料のドリンクバー&湯上りソフトクリームなど、嬉しいサービスが充実しているのも魅力です。

■お風呂自慢の宿 翠明
0761-78-1616
石川県加賀市山中温泉東町1-ホ10
1泊2日1名1万4000円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで20分【車】北陸道加賀ICより20分
150台
「お風呂自慢の宿 翠明」の詳細はこちら

白鷺湯 たわらや

白鷺湯 たわらや
渓流露天風呂「鶴仙」
白鷺湯 たわらや
夕食(一例)
白鷺湯 たわらや
部屋からの雪景色(イメージ)

鎌倉時代に山中温泉に開かれた「湯元十二軒」の1つで、創業800年、35代に渡って続く老舗温泉旅館。

こちらの自慢は鶴仙渓を目の前に望む渓流露天風呂で、冬は雪景色、春からは緑の木々など、四季の移ろいを体感しながら上質の湯にどっぷりと浸かることができます。

夕食は加賀地方の伝統料理である「加賀会席」で、北陸の海の幸や加賀野菜を使った石川ならではの会席料理をご賞味あれ。器には山中漆器や九谷焼が用いられ、北陸の地酒とのマリアージュも絶品です。

2022年3月に半露天風呂付きの特別客室がオープンしたほか、2023年春にはこちらも半露天風呂付きの4室が完成予定。進化を続ける老舗旅館をじっくりと体感しましょう。

■白鷺湯 たわらや
0761-78-1321
石川県加賀市山中温泉東町2丁目へ-1
1泊2日1名1万6650円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで20分【車】北陸道加賀ICより20分
80台
「白鷺湯 たわらや」の詳細はこちら

【加賀市】柴山潟の湖畔に佇む片山津温泉

時間帯により7色に変わるという湖の絶景を堪能!

柴山潟 大噴水
柴山潟 大噴水
柴山潟 浮御堂
柴山潟 浮御堂

源泉は江戸時代に大聖寺藩2代目藩主・前田利明公が発見したと伝えられ、明治時代初期から温泉街が形成されるようになったと言われています。

現在温泉街があるのは、明治期以降さかんに干拓が行われた「柴山潟(しばやまがた)」のほとり。湖底から湧き出しているお湯は、高温のナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、湯冷めがしにくい泉質とされ、古くから旅人の疲れを癒し続けてきました。

光の角度などにより1日に7度も色を変えるといわれる柴山潟を眺めながら、非日常な温泉宿滞在を楽しむことができます。

片山津温泉の観光スポット

加賀片山津温泉 総湯

加賀片山津温泉 総湯
施設外観
加賀片山津温泉 総湯
浴室「潟の湯」

2012年にオープンした片山津温泉の新たなランドマーク。著名な建築家が設計を担当し、周囲の景観に溶け込むようなガラス張りの建物が特徴的です。

浴室は柴山潟を望む「潟の湯」と、森の景色が美しい「森の湯」が男女日替わり制に。特に「潟の湯」は、湯船に浸かると湖面と浴槽が一体となったかのような不思議な錯覚に陥ります。湯上りは景色とともにゆっくりと過ごせる2階のカフェ利用がおすすめです。

■片山津温泉 総湯
0761-74-0550
石川県加賀市片山津温泉乙65-2
6時~22時※施設により異なる
なし※臨時休あり
入浴料12歳以上460円、6歳~11歳130円、3歳~5歳50円、他
北陸道片山津ICより車で10分
50台
「片山津温泉 総湯」の詳細はこちら
「片山津温泉 総湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

中谷宇吉郎 雪の科学館

中谷宇吉郎 雪の科学館
施設の中庭
中谷宇吉郎 雪の科学館
雪の結晶ゾーン

建築家・磯崎新氏による「雪」をイメージした3つの六角塔が目印。世界で初めて人工的に雪の結晶を作ることに成功した物理学者・中谷宇吉郎を記念し、出身地である片山津温泉に建設された科学館です。

館内では宇吉郎の多彩な業績を紹介した各種展示のほか、ダイヤモンドダストや氷のペンダントを作る実験なども随時開催され、五感を通して雪や氷に親しむことができます。

また真っ青な「冬の華サイダー」などが味わえる、喫茶室も併設しています。

■中谷宇吉郎 雪の科学館
0761-75-3323
石川県加賀市潮津町イ106
9時~17時(最終入館16時30分)
水(祝日の場合は営業)
入館料一般560円、75歳以上280円、高校生以下無料
北陸道片山津ICより車で5分
30台
「中谷宇吉郎 雪の科学館」の詳細はこちら
「中谷宇吉郎 雪の科学館」のクチコミ・周辺情報はこちら

片山津温泉のおすすめホテル&旅館

加賀片山津温泉 佳水郷(アパホテルズ&リゾーツ)

加賀片山津温泉 佳水郷
大展望風呂 内湯
加賀片山津温泉 佳水郷
夕食(一例)
加賀片山津温泉 佳水郷
ラウンジ

全ての客室から柴山潟や白山連峰を一望できるようデザインされた温泉リゾート施設。全長15mにおよぶガラス張りの大浴場「たまゆらの湯」からも、北陸特有の雄大な絶景を堪能できます。浴室内には全天候下で快適に楽しめる屋根付きの半露天風呂も用意されています。

食事は日本海で水揚げされたズワイガニなどの海の幸を中心に、春は筍、秋は松茸といった山の幸もふんだんに用いた会席料理を味わえます。

加賀棒茶やデトックスウォーターなどのフリードリンクサービスがある絶景ラウンジ「トゥール・ドゥ」など、館内施設も充実しています。

■加賀片山津温泉 佳水郷(アパホテルズ&リゾーツ)
0761-74-1200
石川県加賀市潮津町イ72-1
1泊2日1名1万9000円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで10分【車】北陸道片山津ICより5分
250台
「加賀片山津温泉 佳水郷(アパホテルズ&リゾーツ)」の詳細はこちら

片山津温泉 湖畔の宿 森本

片山津温泉 湖畔の宿 森本
大浴場 内湯
片山津温泉 湖畔の宿 森本
閑雲棟「和モダン」ルーム
片山津温泉 湖畔の宿 森本
能登牛すじ土鍋ご飯(夕食の一例)

約130年の歴史を誇る老舗旅館の館内では、各所に飾られた山野草が素朴で上品な空間を演出します。客室は「紫水館」「閑雲棟(和モダン)」「本館(温泉岩風呂付和室)」の3種類があり、窓の外には柴山潟に突き出した「浮御堂」や高さ70mの大噴水などを一望できます。

さらに、冬は一面の銀世界、夏は湖上を彩る花火など四季折々の景色が楽しめるのも魅力です。露天風呂や大浴場には、保温力が高いとされるカルシウム-塩化物泉の湯が注がれ、朝夕何度も入りたくなること間違いなし。

2022年には貸切風呂「湖の湯」(有料)が新設され、ロビーは宿泊客が自由に利用できるフリードリンクコーナーへとリニューアル。夕食では、季節ごとの山海の味覚に板長が工夫を加えた創作料理を味わえます。

■片山津温泉 湖畔の宿 森本
0761-74-0660
石川県加賀市片山津温泉乙63-1
1泊2日1名2万7500円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで8分【車】北陸道片山津ICより10分
60台
「片山津温泉 湖畔の宿 森本」の詳細はこちら

片山津温泉元湯の宿 かのや光楽苑

片山津温泉元湯の宿 かのや光楽苑
男性大浴場「蓬莱の湯」
片山津温泉元湯の宿 かのや光楽苑
夕食(一例)
片山津温泉元湯の宿 かのや光楽苑
中庭

片山津温泉で創業110年を誇る老舗旅館。館内には古き良き昭和の趣きを残し、全室から風光明媚な柴山潟を望む美しいレイクビューも見所です。

温泉は湯量豊富で、温泉成分もたっぷりと溶け込んでいます。2023年1月には、そんな自慢の温泉をかけ流しで楽しめる貸切風呂「おしどり」「なごみ」(別途有料)もオープンしました。

北陸道片山津ICや小松空港から近いこともあり、レジャーからビジネスまで幅広く対応。使い勝手の良さも、こちらの宿が持つ魅力の1つといえそうです。

■片山津温泉元湯の宿 かのや光楽苑
0761-74-0611
石川県加賀市片山津温泉乙64-1
1泊2日1名1万1550円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで10分【車】北陸道片山津ICより10分
60台
「片山津温泉元湯の宿 かのや光楽苑」の詳細はこちら

【小松市】恋人の聖地としても注目の粟津温泉

歴史ある湯を堪能したら、伝統工芸体験にも挑戦!

おっしょべ公園
おっしょべ公園
粟津温泉
露天風呂(イメージ)

1300年前に泰澄大師が白山権現のお告げによって発見したと伝わる粟津温泉。長い歴史を持つ湯宿が、現在も営業を続けていることで知られています。

また「おっしょべ物語」という宿屋の奉公人同士の恋物語が受け継がれていることから、近年は「恋人の聖地」としても有名に。

湧出する湯は、肌が滑らかになるとされるナトリウム-硫酸塩泉が中心。宿ごとに源泉を有することから、常に新鮮な湯を楽しめる温泉地でもあります。

粟津温泉の観光スポット

粟津温泉 総湯

粟津温泉 総湯
施設 外観
粟津温泉 総湯
浴室内

2008年に完成した粟津温泉の総湯は、素朴な平屋建ての和風造り。浴室内の円型浴槽には、無色透明の湯が注がれています。

泉質はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で、肌ざわり滑らかな、いわゆる“美人の湯”。周辺住民の利用者も多く、観光客との交流の場としても賑わいを見せています。

お土産には粟津温泉の成分が入った入浴剤「あわづ温泉 湯の元」小袋(500円)などがおすすめ。源泉で茹でた温泉卵(1個70円)も味わえます。

■粟津温泉 総湯
0761-65-1120
石川県小松市粟津町イ79-1
8時~22時(最終受付21時30分)

入浴料中学生以上430円、小学生130円、幼児50円
北陸道加賀ICまたは小松ICより車で20分
10台
「粟津温泉 総湯」の詳細はこちら

加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森

加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
輪島塗 沈金体験(箸の場合は1人1500円~)
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
施設全景

13万坪の広大な敷地内では、九谷焼、山中漆器、加賀友禅など伝統工芸を中心に、50種類以上の体験メニューを楽しめます。なかにはどら焼きの餡詰めや越前焼手びねり体験といったプログラムもあり、家族からグループ、カップルまで幅広く挑戦できるのがポイント。

食事処や遊具がいっぱいの「子供の広場」などのほか、帰り際には工芸品を購入できる売店「商家の館」にも訪れてみては。

■加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
0761-65-3456
石川県小松市粟津温泉ナ-3-3
9時~16時30分(最終受付15時30分)
木(祝日の場合は営業)※臨時休業あり
入村料一般550円、中学・高校生440円、4歳以上330円※体験料は各別途
北陸道片山津ICより車で20分
300台
「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」の詳細はこちら
「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」のクチコミ・周辺情報はこちら

粟津温泉のおすすめホテル&旅館

粟津温泉 法師

粟津温泉 法師
玄関ロビー
粟津温泉 法師
男性大浴場「豊明」
粟津温泉 法師
夕食(一例)

開湯は養老2(718)年。約1300年もの長い歴史を有すると伝わる北陸屈指の伝統旅館。玄関棟や「延命閣」など複数の建物が国の登録文化財となっており、2022年春には新たに情緒満点の庭園が国の「登録記念物(名勝地関係)」に指定されました。

そんな歴史ある宿では、お風呂も魅力たっぷり。大浴場は「豊明」(男性用)と「艶明」(女性用)があり、それぞれに庭園のような情緒満点の露天風呂が備えられています。

料理は冬のカニプランのほか、基本コースとなる「加賀会席」、特選コースの「白山会席」など。すべての料理に旬の地産食材がちりばめられ、料理長のこだわりが光ります。

■粟津温泉 法師
0761-65-1111
石川県小松市粟津町ワ46
1泊2日1名1万8755円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで20分【車】北陸道加賀ICまたは小松ICより20分
60台
「粟津温泉 法師」の詳細はこちら

自家掘り源泉と舟盛りの美味しい宿 喜多八

自家掘り源泉と舟盛りの美味しい宿 喜多八
男性大浴場 露天風呂
自家掘り源泉と舟盛りの美味しい宿 喜多八
夕食(一例)
自家掘り源泉と舟盛りの美味しい宿 喜多八
2022年11月オープンの喫茶スペース「宿場町カフェ」

創業は約70年前。料理の多彩さやボリューム感に定評があるほか、元は鮮魚店を営んでいたというだけに素材への思い入れは格別。特に名物の舟盛りは、板長が毎朝市場に出かけてズワイガニや香箱ガニ、ブリや甘エビといった多彩な海の幸を仕入れるそうです。

夕食は懐石料理の枠に捉われない、自由な発想のメニューがずらり。また自家製の温泉卵や温泉カレイの焼き物、地元小松産トマトやブロッコリーなどが並ぶ朝食も絶品です。

温泉は「自家堀り」の湯を使用し、打たせ湯やジェットバスなど多彩な浴槽が勢ぞろい。庭園に面した和室やモダンな和洋室が揃うジャパニーズスイートなど、部屋のバリエーションも豊富です。

■自家掘り源泉と舟盛りの美味しい宿 喜多八
0761-65-1821
石川県小松市井口町へ13
1泊2日1名1万6500円~(2名1室利用時)
【電車】JR 加賀温泉駅より無料送迎バスで20分【車】北陸道加賀ICまたは小松ICより20分
50台
「自家掘り源泉と舟盛りの美味しい宿 喜多八」の詳細はこちら

まとめ

加賀温泉郷を構成する4つの温泉地を詳しく紹介しました。1つの温泉地でその奥深い魅力を体感するもよし、複数を巡って、泉質や街の雰囲気の違いを比べてみるもよし。お好みのスタイルで加賀温泉郷を楽しんでみてください。

※この記事は2023年1月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。また宿泊料金には、別途入湯税が必要な場合があります。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード