新潟県の妙高や上越を訪れた際に「どこ行こう?」と悩む人におすすめの、このまま使える半日モデルコースを紹介します!観光名所やご当地グルメなど、このエリアならではの見どころをまとめました。おでかけの際はぜひ事前にチェックしてくださいね♪
1. 上杉謙信公ゆかりのスポットを巡るモデルコース
【コース概要】
春日山城跡ものがたり館
↓車で5分
上越市埋蔵文化財センター
↓車で5分
春日山城跡
戦国時代に活躍した武将・上杉謙信公の故郷である上越市には、上杉謙信公に関連するスポットが今も残っています。ゆかりの地を巡って遠い昔に思いを馳せる、歴史好きな人にぴったりのコースです。
「春日山城跡ものがたり館」などではわかりやすい展示が多いので、歴史に詳しくない人も楽しめますよ。
春日山城跡ものがたり館【上越市】



上杉謙信公や、当時の春日山城の様子などを大型画面のビデオで紹介している他、川中島合戦図屏風などの展示があり、当時の様子や歴史について学ぶことができます。ここで歴史の知識を深めてから春日山城跡に行くと、より楽しくなるでしょう。
また、全国にある100の名城で行われている「日本百名城スタンプラリー」の設置場所の一つとして春日山城が選ばれており、貴重なスタンプが押せます。

「春日山城跡ものがたり館」のそばには春日山城史跡広場があり、調査によって確認できた土塁や堀、道、堀立柱建物などが復元されているのでこちらもお見逃しなく。
025-544-3728
新潟県上越市大豆334
9時~16時30分
月、12月~2月は休館
入場無料
北陸道上越ICより車で10分
12台
「春日山城跡ものがたり館」の詳細はこちら
「春日山城跡ものがたり館」のクチコミ・周辺情報はこちら
上越市埋蔵文化財センター【上越市】



「上越市埋蔵文化財センター」は、上越市内で出土された土器や遺跡などの埋蔵文化財を調査・研究・保管・公開する施設です。市内の歴史に関する展示の他、調査室の大きな窓からは、出土品の整理作業を見ることができます。

2023年5月現在は、企画展「越後上越 謙信公と春日山城展」を開催しています(2024年3月31日まで)。上杉謙信公の居城・春日山城の全容が分かるジオラマ展示の他、彼の生涯を年表やタッチパネル等で知ることができます。
また、この施設では春日山城の「御城印」を300円で頒布しているので、来城の記念に購入するのもおすすめです。
025-521-6280
新潟県上越市春日山町1-2-8
9時~17時(最終受付16時30分)
火(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
入場無料
北陸道上越ICより車で15分、または上信越道上越高田ICより車で20分
50台
「上越市埋蔵文化財センター」の詳細はこちら
「上越市埋蔵文化財センター」のクチコミ・周辺情報はこちら
春日山城跡【上越市】


戦国時代の名将・上杉謙信公の居城として知られる春日山城の跡地です。国の指定史跡であり、日本百名城の一つにも数えられています。
複雑な自然の地形を巧みに利用した城塞は頑丈で守りが固く、“難攻不落の天下の名城”と呼ばれるほどで、2023年の現在も、空堀や土塁、大井戸などが残っています。
また、屋敷や水のない空堀が展開する山の裾野に、全長1.2kmに及ぶ堀と土塁で防御施設が築かれていることが、この城の大きな特徴です。標高約180mの場所にある本丸跡からは、日本海や頸城平野と、それらを取り巻く山並みを一望でき、上杉謙信公も眺めたであろう景色が楽しめます。


中腹には、1969年に制作された上杉謙信公の銅像が立っています。その他にも、1931年に復元された毘沙門堂には、上杉謙信公が深く信仰したといわれる毘沙門天像が安置されているなど、見どころが満載。壮大なスケールを誇る春日山城跡を散策し、戦国ロマンを感じてみませんか。
【観光に関する問い合わせ】025-520-5740(魅力創造課)【史跡に関する問い合わせ】025-545-9269(上越市文化行政課)
新潟県上越市大字中屋敷他
終日開放
なし
入場無料
北陸道上越ICより車で15分、上信越道上越高田ICより車で20分
春日山神社下駐車場30台、大手道駐車場10台
「春日山城跡」の詳細はこちら
「春日山城跡」のクチコミ・周辺情報はこちら
2. 妙高の自然を満喫するモデルコース
【コース概要】
いもり池
↓車で10分
苗名滝
妙高山が美しく見える「いもり池」と、四季を通して様々な渓谷美を楽しめる「苗名滝」を巡り、妙高の豊かな自然をたっぷり堪能できるコースです。どちらも季節によって見える風景が変わるので、何度訪れても魅了されるスポットです。
いもり池【妙高市】

妙高の自然に触れられる「いもり池」は、池を挟んで妙高山がとても美しく見られる絶景スポット。特に天気の良い日には、妙高山が池に鏡のように写り、まるで絵画を観ているような光景が広がります。たくさん動物や植物が息づいていて、季節ごとに様々な鳥の鳴き声や花が人々を楽しませてくれます。
池の周辺には1周15分ほどで巡れる遊歩道が整備されており、バリアフリーにも対応しているため、老若男女問わず散策をしながら自然に親しめます。2022年には湿原の中を歩ける新しい遊歩道ができ、より多くの人が訪れるようになりました。

雪解けを迎える4月中旬~5月上旬には、ミズバショウが群生して一面に咲き誇ります。夏にはサワギキョウが美しく、運が良ければミズチドリの花や、シュレーゲルアオガエルなどの生き物に出会える時もあるそう。冬は寒いですが、ふかふかした新雪の上で、動物たちの可愛らしい足跡を見つけることもできます。

また、「いもり池」の周辺にはおしゃれなカフェの他、地元民がよく訪れるラーメン店や中華料理店など、グルメスポットも充実しています。毎年5月に近くで行われる艸原祭(そうげんさい)では花火が打ち上げられ、いもり池からも鮮やかに夜空を彩る姿を望めます。
0255-75-5270(妙高高原ビジターセンター)
新潟県妙高市関川
9時~17時
なし(臨時休館あり)
見学無料
上信越道妙高高原ICより車で5分
50台
「いもり池」の詳細はこちら
「いもり池」のクチコミ・周辺情報はこちら
苗名滝【妙高市】


「日本の滝百選」に選ばれた名瀑です。落差55mの高さから水が落ちる豪快な様子と大きな滝音から、別名「地震滝」とも呼ばれています。
特に5月~6月は美しいブナの新緑と、雪解けのため水量が大幅に増えた迫力満点の滝が楽しめます。7月~8月は涼しく避暑に最適で、10月中旬~11月上旬にはモミジやカエデが色づき、紅葉の名所として多くの観光客が訪れます。
遊歩道入口にある食事処「苗名滝苑」では、流しそうめんが人気。隣の「カフェグラン」では、ブルーベリーやチョコレートなどトッピング自由のソフトクリームが好評です。散策の後に立ち寄ってみるのもおすすめです。
0255-86-3911(妙高高原観光案内所)
新潟県妙高市杉野沢
終日開放 ※冬季閉鎖(要問合せ)
なし(駐車場・トイレはGW~11月下旬の間のみ利用可能)
見学無料
上信越道妙高高原ICより車で15分、駐車場より徒歩15分
104台
「苗名滝」の詳細はこちら
「苗名滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
3. 地元民に愛される名所モデルコース
【コース概要】
高田城址公園
↓車で15分
とん汁の店 たちばな
春の風物詩である観桜会が行われる「高田城址公園」や、地元民に親しまれており、今は遠くから観光客も訪れる「とん汁の店 たちばな」など、上越・妙高に住む人たちに愛されるスポットを巡るコースです。
高田城址公園【上越市】

徳川家康の六男・松平忠輝公の居城・高田城の跡に整備された「高田城址公園」は、新潟県の史跡に指定されています。春には「日本三大夜桜」の一つに数えられる桜の名所としても有名で、毎年桜の開花に合わせて「高田城址公園観桜会」が開催されます。
公園やその周辺に約4000本の桜が咲き誇り、三重櫓(やぐら)とともにボンボリの灯りに照らし出される美しさは、古くから地元の人々に愛されてきました。


7月中旬~8月下旬には、お堀一面を埋め尽くすほど咲き乱れる蓮を観賞する「高田城址公園観蓮会(かんれんかい)」が開催されます。その美しさから“東洋一”との呼び声も高いイベントです。
また秋には紅葉、冬は雪化粧をした三重櫓や極楽橋など四季折々の景観が楽しめます。
公園内には、歴史博物館、高田図書館などの文化施設や、芝生広場、外堀を巡る遊歩道があり、市民の散策や憩いの場となっています。地元に愛される公園で、季節の移ろいや癒やしを感じてみてはいかがでしょうか。
025-526-5111(上越市役所)
新潟県上越市本城町44-1
終日開放
なし
見学無料
【電車】えちごトキめき鉄道 高田駅より徒歩15分【車】北陸道上越ICより15分、上信越道上越高田ICより10分
850台
「高田城址公園」の詳細はこちら
「高田城址公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
とん汁の店 たちばな【妙高市】


地元民に愛され続ける、1972年創業の老舗店。大量のタマネギを煮込んだ、甘みのある濃厚なスープに、さらに豚・鶏・カツオの出汁を合わせたとん汁専門店。食材がシンプルでごまかしがきかない分、季節の変化や産地、素材の特性を理解して調理を心がけているという、職人熟練の味が堪能できます。
味の決め手はタマネギ。甘味は一切使わずに、タマネギから自然の甘さを最大限に引き出したスープは、創業以来守り続けている伝統の味だそうです。行列のできるお店なので、時間に余裕を持って訪れましょう。
看板メニューは「とん汁定食」。自慢のとん汁に、「いのちの壱(龍の瞳)」という希少なお米で炊いたご飯がセットになっています。コクのある旨みが魅力のとん汁と、甘み・香り・粘りが強い大粒のお米が相性抜群。

また、「とん汁ラーメン」も人気の逸品です。味噌ラーメンにとん汁をかけたもので、老舗の製麺所で注文しているという中細ストレート麺は、つるっとした食感でコシがあり、うま辛のスープとよく合います。お腹に余裕があれば、小盛りのご飯を残ったスープに入れて食べると、これまた美味ですよ!
0255-72-2450
新潟県妙高市栗原2-3-10
10時30分~14時30分、16時30分~18時30分(材料がなくなり次第終了)
月(祝日の場合は翌日)
上信越道上越高田ICより車で10分
20台
「とん汁の店 たちばな」の詳細はこちら
「とん汁の店 たちばな」のクチコミ・周辺情報はこちら
まとめ
知的好奇心が刺激される文化施設や、大自然に癒やされる観光名所、地元民が愛してやまないご当地グルメの店など、上越・妙高を心ゆくまで堪能できるスポットが満載です!お気に入りのコースを見つけてくださいね。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年6月3日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。