close

2024.12.03

甲信越の神社・お寺・パワースポット17選!厄除け・金運・恋愛運などご利益も紹介<2025>

2025年、新たな時代を生き抜くために、気分もリフレッシュできるパワースポットや神社をめぐってハッピーなエナジーを頂きましょう!今回は、甲信越エリア(新潟県・山梨県・長野県)のパワースポットを紹介します。金運を上げるには!?恋愛を成就させたい!今年こそ仕事で成し遂げたいことがある…様々な願いが叶うかもしれない神社・お寺は、初詣にもぴったりです。ぜひ、足を運んでみてくださいね。

【新潟県・新潟市】\開運祈願/越後七浦観音

荒波の日本海を見守ります。

越後七浦観音
日本海名物のサンセットとのコラボレーションはひときわ映える!

海岸線を走ると目に飛び込んでくるのは高さ8mの観音様。交通安全や商売繁盛のご利益を授けるべく、魚の上に乗り日本海に向かって手を合わせている。ブロンズ製で現代的なフォルムがなんとも美しい。

海の浄化パワーを浴びることができるスポット。エネルギーが頭のてっぺんから体を通っていく様子をイメージして頭をクリアに!

[ご利益]家内安全、交通安全、商売繁盛、水子供養

■越後七浦観音
なし
新潟県新潟市西蒲区間瀬
見学自由
なし
北陸道巻潟東ICより車で30分
50台
「越後七浦観音」の詳細はこちら
「越後七浦観音」のクチコミ・周辺情報はこちら

【新潟県・弥彦村】\健康運/湯神社

お湯の神でもある石薬師。巨石が祀られています。

湯神社
背後におわす石薬師様に、病気平癒の祈願を

弥彦公園内、御殿山中腹にひっそり鎮座する彌彦神社の末社。湯が湧く池のそばに建立された弥彦温泉の源と伝わる。別称は「石薬師大明神」で諸病平癒に霊験あらたかとも。拝殿の後ろのご神体なる石は今も独特のオーラを放つ。

ご神体の岩は神が降りる場所(依代)と言われており、パワーをダイレクトに感じることができる。病気平癒のご利益に期待。

[ご利益]健康運

■湯神社
0256-94-2001(彌彦神社)
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦公園内
参拝自由
不定(要問合わせ)
北陸道三条燕ICより車で25分
弥彦公園駐車場利用

【新潟県・弥彦村】\恋愛成就/彌彦神社

恋を叶える「おやひこ様」。

彌彦神社
境内は神聖な空気に包まれる
彌彦神社
恋守1000円はいつでも身に付けて

創建から2400年以上の歴史を有し、越後一之宮として崇められた県内随一の古社。恋愛成就には白とピンクのかわいい恋守を頂こう。

[ご利益]恋愛成就

■彌彦神社
0256-94-2001
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
参拝自由(社務所8時30分~16時)
なし
北陸道三条燕ICより車で30分
1000台
「彌彦神社」の詳細はこちら
「彌彦神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山梨県・富士河口湖町】\パワースポット/六角堂

湖に浮かぶ不思議なお堂です。

六角堂
高さ7m、延べ床面積11平方メートルの小さなお堂

河口湖の沖合、溶岩の自然石で覆われた浮島にあるお堂。正式名は「川窪寺屋敷跡」で、日蓮聖人の門弟が建立した妙法寺があった場所と伝わる。八木崎公園内の展望台からよく見える。

数年に一度くらいですが、湖の水位が下がって歩いて渡れることがあります。訪れるタイミングと合えば、かなりラッキー。

■六角堂
0555-72-6053(富士河口湖町生涯学習課)
山梨県南都留郡富士河口湖町小立1070の先
見学自由
なし
中央道河口湖ICより車で5分
湖畔駐車場利用
「六角堂」の詳細はこちら

【山梨県・韮崎市】\開運/穂見神社

生命の力強さが感じられる巨霊石。

穂見神社
ひっそり佇む歴史を感じる境内

小さな石橋を抜けた先にある「穂見神社」。本殿脇にある遊歩道を上ると「根の神石」と言われる巨霊石があり、ご神体として祀られている。岩を這うように巨木が生えている姿から、生命の力強さが感じられるパワースポット。

[ご利益]開運、健康運、仕事運

■穂見神社
0551-22-1991((一社)韮崎市観光協会)
山梨県韮崎市穴山町1856
参拝自由
なし
中央道須玉ICより車で5分
なし
「穂見神社」の詳細はこちら

【山梨県・富士吉田市】\恋愛成就/北口本宮冨士浅間神社

富士のパワーに導かれて。

北口本宮冨士浅間神社
富士山北口登山道の起点
北口本宮冨士浅間神社
美のお守り1000円

主祭神は富士山の女神ともいわれる木花開耶姫命。境内は神聖な雰囲気が漂う。夫婦桧に運命の相手の引き寄せをお願いしよう。

[ご利益]恋愛成就

■北口本宮冨士浅間神社
0555-22-0221
山梨県富士吉田市上吉田5558
参拝自由(授与所9時~17時)
なし
中央道河口湖ICより車で2分
160台
「北口本宮冨士浅間神社」の詳細はこちら
「北口本宮冨士浅間神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【山梨県・富士吉田市】\金運/新屋 山神社

全国でも指折りの金運神社。

新屋 山神社
地元では「ヤマノカミサマ」の名で親しまれる

古くから山を守る神、産業の神様として知られる室町時代後期の神社。金運に特に強いご利益があり、全国から参拝者が訪れる。暖かくなったら冬季は閉鎖されている富士山2合目の奥宮へも参拝を。

[ご利益]金運

■新屋 山神社
0555-24-0932
山梨県富士吉田市新屋4-2-2
参拝自由(社務所9時~16時)
なし
中央道河口湖ICより車で10分
約100台
「新屋 山神社」の詳細はこちら

【山梨県・韮崎市】\総合運/武田八幡宮

創建1200年の歴史をもつ甲斐武田発祥の社

武田八幡宮
静かな雰囲気と武田の歴史を感じる佇まい

武田家初代当主・武田信義公が元服し甲斐武田が発祥、代々武田家の氏神として篤く尊崇されてきた。武田氏が誇る雄大華麗な本殿は武田信虎公・信玄公により再建されたもので国の重要文化財に指定されている。

[ご利益]勝負運・安産・開運・学問

■武田八幡宮(たけだはちまんぐう)
0551-33-9370
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
参拝自由(社務所10時~16時※月・水を除く、その他不定休あり)
なし
中央道韮崎ICより車で15分
20台
「武田八幡宮」の詳細はこちら

【山梨県・笛吹市】\全体運/甲斐石和温泉 七福神霊場

福徳をもたらす七福神を巡り、色紙に7つの御朱印をいただこう!

甲斐石和温泉 七福神霊場
色紙は各お寺で手に入れられる
甲斐石和温泉 七福神霊場
弁財天の連朝寺
甲斐石和温泉 七福神霊場
大黒天の遠妙寺

常徳寺(恵比寿神)、常在寺(布袋尊)など、色紙をもって7つの福の神をお詣りし、御朱印をいただく七福神巡り。順番は特に決まってないので都合のいいところから巡って福を呼び込もう!

[ご利益]全体総合運・開運・心願成就

■甲斐石和温泉 七福神霊場
055-262-2846(遠妙寺)
各寺により異なる
各寺により異なる
なし
色紙一枚700円、御朱印料各寺300円
各寺により異なる
各寺により異なる

【山梨県・身延町】\全体運/日蓮宗 総本山 身延山 久遠寺

750有余年の歴史ある久遠寺。お勤めに参列して運気上昇!

日蓮宗 総本山 身延山 久遠寺
(画像提供:身延山久遠寺) 最大収容人数2500名が参列できる久遠寺本堂
日蓮宗 総本山 身延山 久遠寺
お勤めは通年朝5時30分、昼12時、夕方15時からご祈願・ご回向が行われている(写真は節分のご祈祷)
日蓮宗 総本山 身延山 久遠寺
身延山からの眺めも運気が上がりそう

日蓮宗の檀信徒から、家内安全・商売繁盛などを祈願する人まで、日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として多くの参拝者が訪れている。

[ご利益]全体総合運・開運・心願成就

■日蓮宗 総本山 身延山 久遠寺
0556-62-1011
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
5時~17時
なし
祈祷料2000円~
中部横断道身延山ICより車で10分
130台(1時間300円)
「日蓮宗 総本山 身延山 久遠寺」の詳細はこちら

【山梨県・笛吹市】\恋愛運/甲斐國一宮 浅間神社

母のような愛に満ちた神を祀る。「恋みくじ」も忘れずに!

甲斐國一宮 浅間神社
甲斐國一宮 浅間神社
恋愛祈願なら恋みくじ200円をどうぞ
甲斐國一宮 浅間神社
母のような愛に満ちた神様が祀られている
甲斐國一宮 浅間神社
桃の形をした開運厄除けのお守りが付いたももみくじ300円もある

富士の神といわれる木花開耶姫命を御祭神とする神社。恋愛・婚姻・子授・安産など、女性の願いを祈願するのに最適。境内のおみくじの結び処は、なんとハート形。

[ご利益]恋愛運

■甲斐國一宮 浅間神社
0553-47-0900
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
8時30分~17時
なし
祈祷料5000円~
中央道勝沼ICより車で5分
150台
「甲斐國一宮 浅間神社」の詳細はこちら

【長野県・下諏訪町】\健康運/万治の石仏

芸術家もビビビとくる石の仏様で、いざ心願成就。

万治の石仏
万治の名は、石仏が造られた万治3(1660)年にちなむ

江戸時代、諏訪大社下社春宮に石の鳥居を寄進しようとした時のこと、石にノミを打ち入れたら血が流れ出たことに驚き、阿弥陀様として祀ったという伝説が由来。生前の岡本太郎氏が訪れ絶賛したアーティスティックな仏様に会いに行こう。高さ2m60cm、横幅3m80cm、胴回り11m85cmの、どっしりとしたお姿が印象的。安山岩の自然石で、得も言われぬその表情に癒される。

手を合わせて「よろずおさまりますように」と念じ、願い事を心で唱えながら時計回りに石仏を3周すると願いが叶うと言われている。

[ご利益]健康運

■万治の石仏
0266-26-2102(下諏訪観光協会)
長野県諏訪郡下諏訪町社133
見学自由
長野道岡谷ICより車で15分
なし(参拝のうえ諏訪大社下社春宮駐車場利用。駐車場より徒歩5分)
「万治の石仏」の詳細はこちら
「万治の石仏」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・茅野市】\パワースポット/尖石石器時代遺跡(尖石史跡公園)

貴重な縄文中期の遺跡です。

尖石石器時代遺跡(尖石史跡公園)
約1mの三角錐状の石が発掘されたことで「尖石」の名に

縄文時代の住居跡や石器などが多数発掘されている八ヶ岳山麓。こちらの史跡公園では、その古代ロマンを間近で体感できる。復元された住居跡を眺めつつタイムスリップ感覚を味わってみて。

遺跡を見た後は隣接の「尖石縄文考古館」の土偶もチェック。「縄文のビーナス」と呼ばれる国宝の土偶を見て幸運を呼び込みよう。

■尖石石器時代遺跡(尖石史跡公園)
0266-73-8550(ちの観光まちづくり推進機構)
長野県茅野市豊平4734-132
見学自由
なし
中央道諏訪ICより車で25分
70台
「尖石石器時代遺跡(尖石史跡公園)」の詳細はこちら

【長野県・長野市】\仕事運/戸隠神社

山のエネルギーを全身に。

戸隠神社
樹齢800年を超える三本杉も必見

屈指の霊山である戸隠山の麓。2000年余りの歴史を持つ。五社巡りで総合運が上がるとされるが、難しければ中社だけでも。ご祭神の天八意思兼命は開運・大願成就のご利益に篤く、仕事運も上向きに。

[ご利益]仕事運

■戸隠神社
026-254-2001
長野県長野市戸隠中社3506
参拝自由(授与所9時~17時)
なし
上信越道長野ICより車で1時間、上信越道信濃町ICより車で30分
100台
「戸隠神社」の詳細はこちら
「戸隠神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・下諏訪町】\恋愛成就/諏訪大社下社秋宮・春宮

ご神木のパワーで良縁を。

諏訪大社下社秋宮・春宮
立派な鳥居の先は春宮

ご祭神の妃神である八坂刀売神が主祭神で、結婚運や家庭運をもたらしてくれる。秋宮・春宮それぞれのご神木にご挨拶をお忘れなく。

[ご利益]恋愛成就

■諏訪大社下社秋宮・春宮
0266-27-8316
長野県諏訪郡下諏訪町193
参拝自由(授与所8時30分~16時30分)
なし
長野道岡谷ICより車で15分
80台
「諏訪大社下社秋宮」の詳細はこちら
「諏訪大社下社春宮」の詳細はこちら
「諏訪大社下社秋宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
「諏訪大社下社春宮」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・上田市】\厄除け・縁結び/北向観音

別所温泉の名所・厄除観音。

北向観音・常楽寺
北向きの観音様はかなり珍しい

比叡山延暦寺の慈覚大師円仁により開創。厄除けと縁結びのご利益がある。さまざまな困難を打ち砕く境内の「恐れる仏」、愛染堂も参拝を。

[ご利益]厄除け・縁結び

■北向観音
0268-38-2023
長野県上田市別所温泉1656
7時~16時
なし
上信越道上田菅平ICより車で30分
30台
「北向観音」の詳細はこちら
「北向観音」のクチコミ・周辺情報はこちら

【長野県・諏訪市】\健康運/諏訪大社上社本宮・前宮

生命の源を司る神。

諏訪大社上社本宮・前宮
写真は上社本宮

二社四宮から成る日本最古の社。本殿を持たない諏訪造りの社殿様式が特徴的。本宮は時間をかけて丁寧に参拝して家内安全・財運のご利益を。前宮ではご神水でもある「水眼の清流」で心も洗い流して。

[ご利益]健康運

■諏訪大社上社本宮・前宮
0266-52-1919
本宮 長野県諏訪市中洲宮山1/前宮 長野県茅野市宮川2030
参拝自由(授与所8時30分~16時30分)
なし
本宮、前宮共に中央道諏訪ICより車で5分
本宮 500台/前宮 100台
「諏訪大社上社本宮・前宮」の詳細はこちら
「諏訪大社上社本宮・前宮」のクチコミ・周辺情報はこちら

幸運を引き寄せよう!参拝マナーのおさらい

参拝マナー

鳥居、山門をくぐる時は一礼を忘れるべからず
鳥居は神域への、山門は悟りの領域への入口。どちらもまずは一礼してから境内へ足を踏み入れて。

参拝マナー

手水舎で清めるべし
水を汲んだ柄杓で左手、右手、口の順に清め、最後は柄を軽くすすぐ。心身ともにお清めを。

“二礼二拍手一礼”の順で参拝すべし
お辞儀は深く、拍手は響かせて。神社によって数が異なる場合もあるので、示された作法に従おう。

※この記事は2024年11月27日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード