栃木県のご当地麺として名高い「佐野ラーメン」。手打ち麺とキレのある清湯スープが特徴で、多くのラーメン好きから愛されています。
今回は、年間700杯以上のラーメンを食べる“ラーメン官僚” こと田中一明(@kazutan0264)さんが、「佐野ラーメン」のおすすめ店を教えてくれました。ぜひ足を運び、お気に入りの店を見つけてくださいね。
【佐野田沼ICより車で15分】青竹手打ラーメン 日向屋



営業時間中は常に満席状態。行列が絶えないため整理券制を導入するほど高い支持を得ている、正真正銘の名店だ。
看板メニューは「ラーメン」。太さや厚みが不揃いな自家製麺は、しっとりと柔らかく茹で上げられ、シルクのような滑らかさ。牛スジを隠し味に上質な甘みが引き出された琥珀色のスープは、サッパリとしたテイストでありながらうま味の軸足にブレがなく、高い安定感を誇る。
麺を啜ると、スープが過不足なく持ち上がり、食べ手の味蕾を優しく潤す。まさに珠玉の1杯だ。
0283-22-4620
栃木県佐野市免鳥町548-7
【平日】11時~14時30分(LO)【土・日・祝】 11時~16時30分頃(LO) ※材料がなくなる、または整理券がなくなり次第終了
水
北関東自動車道 佐野田沼IC、東北自動車道 佐野藤岡ICより車で15分
10台(無料)
「青竹手打ラーメン 日向屋」の詳細はこちら
「青竹手打ラーメン 日向屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ラーメン官僚)
【佐野田沼ICより車で5分】らーめん大金

国産の野菜、鶏ガラ等から出汁を採った黄金色のスープは、「佐野ラーメン」の枠を超え、1杯の「あっさり手打ち醤油ラーメン」として捉えても、卓越した完成度の高さを誇る。
口の中でじんわり広がり後を引く上質なうま味を前に、食べ手はレンゲを持つ手を止められないだろう。
モッチリとコシが強い自家製麺の食感と啜り心地も格別。舌の上でトロっととろけるバラチャーシューも、一品ものでも十分通用しそうな、会心の出来映えだ。

餃子自体に味付けがしっかり施され、酢、醤油、ラー油、胡椒などを使わずとも美味しくいただける。ニラの芳醇な香りとキャベツのシャキッとした食感が溜らない、必食の逸品。おみやげとして持ち帰るお客さんも多数。


玄関、入口、店内は、すべてバリアフリー。ベビーカーや車いすのまま入店できる点がユーザーにも優しい。
0283-23-1989
栃木県佐野市大橋町3229-7
11時30分~14時45分(LO)、17時~19時(LO) ※材料がなくなり次第終了
月、年末年始 ※月が祝日の場合営業、別日休業
佐野市駅より徒歩20分/北関東自動車道 佐野田沼ICより5分、東北自動車道 佐野藤岡ICより10分
50台(無料)
「らーめん大金」の詳細はこちら
「らーめん大金」のクチコミ・周辺情報はこちら
【佐野田沼ICより車で10分】森田屋総本店

提供するのは、昭和36(1961)年の創業以来、「中華そば(780円)」と「チャーシューメン」のみ、60年以上にわたり、変わらない味を頑なに提供し続ける、佐野を代表する実力店のひとつだ。
毎朝7時から青竹を駆使して作られる自家製麵(※)は、のど越し抜群。啜りやすさを考慮し短めに切り揃えられている点も、特筆に値する。胃袋に余裕があるようであれば、是非、丼一面を大量のバラチャーシューが覆う「チャーシューメン」を試してもらいたい。
※麺がなくなった場合、午後の営業はなし

休日には行列が発生する人気ぶりを誇るが、席数が多めで回転はかなりスムーズ。「佐野ラーメン」を語るに当たり、避けては通れない名店中の名店だ。「佐野ラーメン」を初めて体験するなら、迷わず同店を目指すべし。
0283-22-2318
栃木県佐野市堀米町70
11時~14時(LO)、17時~19時(LO) ※麵がなくなり次第終了
水
佐野駅より徒歩20分/北関東自動車道 佐野田沼ICより10分、東北自動車道 佐野藤岡ICより15分
38台(無料)
「森田屋総本店」の詳細はこちら
「森田屋総本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ラーメン官僚)
【佐野田沼ICより車で10分】青竹手打ちラーメン 麺や大山

オープンは2019年7月と、老舗が多い「佐野ラーメン」の店舗の中では新進の部類に属するが、既に、県内外のラーメン好きの来訪が絶えない実力店へと成長。
鶏・豚・牛の3種の動物系素材に魚介を加え、じっくりと丁寧に炊いたスープは、その一滴一滴にリッチなうま味が凝縮されたフルボディの味わい。モッチリとコシのある麺との相性も極上だ。箸で持てないほど柔らかな三元豚の肉厚豚バラチャーシューも、驚くほどジューシー。



「佐野ラーメン」提供店では定番の大ぶり餃子もおすすめだが、同店ならではのサイドメニュー「濃厚大和芋丼」も必食の一品。鮮度の高いトロトロの大和芋と、うま味まろやかな那須地養卵とが奏でるハーモニーは至高。
0283-86-7870
栃木県佐野市奈良渕町302
【月】11時~14時30分(LO14時25分)【火~日、祝】11時~14時30分(LO14時25分)、17時~20時(LO19時55分)
火
堀米駅より徒歩15分/北関東自動車道 佐野田沼ICより10分、東北自動車道 佐野藤岡ICより15分
30台(無料)
「青竹手打ちラーメン麺や大山」の詳細はこちら
【五霞ICより車で20分】七の庫

どこまでも透き通り黄金色に輝く清湯スープは、塩ベース。繊細な味わいでありながら、素材のナチュラルなコクに満ちあふれ、ひと口目から食べ手を虜にする。
看板メニューは「生姜らーめん」。細切り生姜の清冽な風味がスープへと溶け出すにつれ、うま味が右肩上がりに増幅し、食べ手を圧倒。丹念な手もみが施された自家製縮れ麺も、その身に水分をたっぷりと含み、食感はプルプル。気が付けば、丼が空っぽになっていることだろう。

「佐野ラーメン」の提供店の多くが提供する大ぶりの手作り餃子を、本場・佐野市から離れた茨城県古河市で味わえるのは、嬉しい限り。野菜がたっぷりと詰め込まれた餃子は、大半のお客さんが注文する人気メニューだ。

ラーメン激戦区・古河市でも屈指の行列店だが、それを押してでも訪問する価値は高い。「佐野ラーメン」の名店「小三郎(栃木県栃木市)」のDNAを受け継いだ本場仕込みの1杯が堪能できる喜びは、何物にも代えがたい。
0280-32-8112
茨城県古河市下辺見2235-1
【平日】11時~15時(LO)、17時~20時(LO)【土・日・祝】11時~20時(LO) ※売り切れ次第終了
月 ※祝日の場合は翌日
圏央道 五霞ICより車で20分
20台(無料)
「七の庫」の詳細はこちら
【佐野田沼ICより車で15分】麺や赤堀

茨城県古河市の「七の庫」と同じく、同店の店主も、名店「小三郎」の出身。
看板メニューはもちろん、細切り生姜が大量に盛り付けられた「生姜らーめん」だ。色合い淡く透明感のあるスープは、どこまでも滋味深く、食べ進めるにつれて生姜の清冽な辛みがじわり。
店舗の場所は、佐野市中心部からかなり離れるが、万難を排してでも訪れる価値のある優良店。各種ラーメンは、テイクアウトも可能。家族等へのおみやげに、是非どうぞ。


オープンは2021年4月と、老舗が多い「佐野ラーメン」提供店の中では新進の部類。「奥佐野」と呼ばれる葛生の風情ある街並みにひっそりと佇む。
0283-85-7265
栃木県佐野市葛生東1-13-3 葛の里 壱番館内
11時~14時30分(LO) ※材料がなくなり次第終了
火、水(月に2回) ※2024年4月から、土曜、第1・3金曜へと変更予定
葛生駅より徒歩10分/北関東自動車道 佐野田沼ICより15分
30台(無料)
「麺や赤堀」の詳細はこちら
【浦和駅より徒歩20分】佐野ラーメン たかの

創業は昭和60(1985)年。「ラーメン(塩)(750円)」と「中華そば(醤油)(800円)」に加え、「つけ麺」も提供する引き出しの多さが魅力。
看板商品は「ラーメン」。塩ダレの甘みを嫌味なく押し出したスープ、タレを支える出汁の厚み、ピロっとした食感が心地良い自家製麺に至るまで、本場の味わいを完璧に再現。
胃袋に余裕があれば、これにワンタンを添えた「ワンタンメン(塩)」をお召し上がり願いたい。ワンタンと麺が水魚の交わりを演ずる名品だ。


都内からほど近い埼玉県さいたま市(浦和)で、超本格派の「佐野ラーメン」が食べられる。サイドメニューの「チャーハン(小盛660円)」も「超」が付くほどの絶品なので、機会があればお試しあれ。
0283-85-7265
埼玉県さいたま市南区太田窪2-6-8
【平日】11時15分~15時(LO)、17時30分~21時(LO)【日・祝】11時15分~20時(LO)
月、第1・3火
浦和駅より徒歩20分/東京外環道 川口西ICより10分
6台(無料)
「佐野ラーメン たかの」の詳細はこちら
(画像提供:ラーメン官僚)
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年3月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。