close

2024.06.04

【全国】雨の日こそ行きたい絶景スポット10選!梅雨の時期のお出かけにも<2024>

雨の日は気分が沈みがち…。でも、雨の日だからこそ楽しめる風景も日本各地に存在します。この記事では、梅雨や雨の日にこそ訪れてほしい絶景スポットを紹介します。

しっとりと濡れた景色は晴れの日とは異なる感動をもたらし、風景に特別な魅力を与えます。普段とは異なる静かな雰囲気や雨音に癒されてみてください。

【青森県・十和田市】奥入瀬渓流

渓流の空気を何度も何度も、深呼吸。

奥入瀬渓流
緩急に富んだ流れはどこを切り取っても絵になる風景。車から降り、遊歩道を歩いてみて

十和田湖を源とし大小の滝や苔むした岩、樹木と作り出す神秘的な美しさの景観が約14㎞にわたり続く。

■奥入瀬渓流
0176-74-1233(奥入瀬渓流館)
青森県十和田市奥瀬
あり
「奥入瀬渓流」の詳細はこちら
「奥入瀬渓流」のクチコミ・周辺情報はこちら

【岩手県・八幡平市】安比高原ブナ二次林

グリーンシャワーを浴びて歩く。

安比高原ブナ二次林
なだらかな道で林の中には20m間隔で案内板も設置。中には幹回り3.6mの大木も

安比高原に広がるブナの林には、散策コースも整備されている。「日本森林浴の森100選」のひとつ。

■安比高原ブナ二次林
0195-78-3500(八幡平市観光協会)
岩手県八幡平市安比高原
見学自由
なし
30台
「安比高原ブナ二次林」の詳細はこちら
「安比高原ブナ二次林」のクチコミ・周辺情報はこちら

【静岡県・伊豆市】竹林の小径

雨で青々とした竹林の中濡れた石畳をゆったり歩く。

竹林の小径
桂橋から滝下橋までの約300mにわたる散策道
竹林の小径
日没から23時頃まで毎日ライトアップを実施
竹林の小径
20時〜22時には地元出身作家による切り絵アートの影絵も

温泉街の中心を流れる桂川沿いに整備された竹林の散策道。真っ赤な桂橋をはじめとする「恋の橋めぐり」や、修禅寺などの周辺の寺社もあわせて散策してみて。

■竹林の小径
0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
静岡県伊豆市修善寺
散策自由
伊豆縦貫道修善寺ICより4分
なし
「竹林の小径」の詳細はこちら
「竹林の小径」のクチコミ・周辺情報はこちら

【三重県・伊勢市】神宮ばら園

エレガントな香りに包まれて。

神宮ばら園
散策路の途中には屋根付きの休憩所もある

お伊勢参りの宿として知られる神宮会館内のばら園では、初夏と秋に150種450株のばらがシーズンを迎える。トンネルやアーチなどをくぐりつつ、ゆっくり散策を楽しみたい。陽光がなくても映えるのは、鮮やかなばらの花ならでは!

[バラの見頃]5月中旬~6月中旬
■神宮ばら園
0596-22-0001
三重県伊勢市宇治中之切町152
9時~16時
なし
入園無料
伊勢道伊勢ICより6分
200台(神宮会館立体駐車場を利用。最初の2時間600円など)
「神宮ばら園」の詳細はこちら

【三重県・伊勢市】朝熊岳金剛證寺

まるで絵画な初夏の水辺へ。

朝熊岳金剛證寺
開花するのは午前中。早めの時間帯に訪れたい
朝熊岳金剛證寺

平安時代に弘法大師・空海によって創建された古刹で、伊勢神宮の鬼門を守る。境内の連間(つれま)の池には数百株のスイレンが浮かび、初夏になると一斉に満開を迎える。水面を彩る薄桃色のスイレンも、しとしと降る雨との相性抜群。

[スイレンの見頃]6月下旬~8月下旬
■朝熊岳金剛證寺
0596-22-1710
三重県伊勢市朝熊町548
9時~15時45分
なし
拝観無料
伊勢道伊勢西ICより20分
60台
「朝熊岳金剛證寺」の詳細はこちら
「朝熊岳金剛證寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】瑠璃光院

青もみじが織りなす美しさ!心静かに愛でる至福のとき。

瑠璃光院
書院1階からは美しい庭の表情と、反射した青もみじを望める
瑠璃光院
\秋は紅葉に♪/苔に覆われた「瑠璃の庭」のほか、石と池を配した「臥龍の庭」も

新緑と紅葉の時期だけ一般公開される寺院。数寄屋造りの書院には、1階・2階共に黒いテーブルが配され、庭の新緑を優美に映す。見る場所によって異なる風景を観賞あれ。

[新緑見頃]~6月中旬
■瑠璃光院
075-781-4001(応答メッセージ対応)
京都府京都市左京区上高野東山55
春の特別拝観~6月16日:10時~17時(最終受付16時30分)
期間中はなし
拝観料中学生以上2000円、幼児・小学生無料
名神京都東ICより30分
なし
「瑠璃光院」の詳細はこちら
「瑠璃光院」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都府・京都市】善峯寺

高台からはあじさい越しに京都市街地を眺望できる。

善峯寺
約3000坪の白山あじさい苑を始め、境内各所に咲く(画像提供:pixta)

ご本尊千手観音の西国三十三所観音信仰で知られる。約8000株のあじさいが斜面一面を飾り、見晴らしの良い高台に立てば、花の向こうに市街を一望!

[見頃]6月中旬~7月上旬
[開花情報]Instagram、X、Facebook、HP
■善峯寺
075-331-0020
京都府京都市西京区大原野小塩町1372
8時30分~17時(最終入場16時45分)、土日祝8時~
なし
入山料一般500円、高校生300円、小中学生200円
京都縦貫道大原野ICより20分
150台(500円)
「善峯寺」の詳細はこちら
「善峯寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【広島県・府中市】神宮寺

地域で育てるあじさい。花の間にお地蔵さんがお出迎え。

神宮寺
期間中寺院と神社がコラボした御朱印を限定販売(画像提供:pixta)
神宮寺

約80種3000株が境内を中心に咲き誇る。中でも「あじさいの小道」は迫力満点。ほか、小池に咲く睡蓮や、隣接する創建807年の神社も見どころ。

[event]あじさい祭り6月2日~30日
[開花情報]HP(神宮寺公式HP、府中市観光協会HP)
■神宮寺
0847-45-5118
広島県府中市栗柄町2987
8時~17時
要問合せ
拝観無料
尾道道尾道北ICより15分、または山陽道福山西ICより20分
50台(普通車500円)※臨時Pあり
「神宮寺」の詳細はこちら
「神宮寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

【宮崎県・椎葉村】仙人の棚田(大いちょう展望台)

山深い秘境の天空棚田椎葉の「マチュピチュ」へ。

仙人の棚田(大いちょう展望台)
古代インカ帝国の遺跡
\本家はこちら/ペルーのアンデス山脈、標高2450mに広がる古代インカ帝国の遺跡

日本三大秘境・椎葉村に広がる棚田。標高約750mの展望台から見下ろす景色は、別名「椎葉のマチュピチュ」と称されるのも納得の天空感。

■仙人の棚田(大いちょう展望台)
0982-67-3139(椎葉村観光協会)
宮崎県東臼杵郡椎葉村松尾ロクロ
散策自由
九州中央道山都通潤橋ICより1時間20分
2台
「仙人の棚田(大いちょう展望台)」の詳細はこちら

【鹿児島県・屋久島町】白谷雲水峡

緑色に輝く森でマイナスイオンを全身に。

白谷雲水峡
往復1時間~5時間程の複数のコースがあり、巨木や滝、苔、大岩など森や景色を楽しむポイントが多数ある

標高600m~1050mの白谷川の上流に広がる森。苔むした岩や杉、清流などの自然が生み出す景観が美しい。いるだけで癒やされるような空間。

[屋久島へのアクセス]鹿児島港、または谷山港よりフェリーや高速船などで最速1時間50分~13時間
■白谷雲水峡
0997-42-3508(屋久島レクリエーションの森保護管理協議会)
鹿児島県熊毛郡屋久島町
散策自由
※警報発令中は入場不可。園内の沢が増水した場合はコース制限あり
森林環境整備推進協力金500円
宮之浦港より30分
50台
「白谷雲水峡」の詳細はこちら
「白谷雲水峡」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2024年4月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するキーワード