小渋温泉の温泉・露天風呂
- 標高が高い
小渋の湯の発見の歴史は南北朝時代までさかのぼります。興国の頃、南朝の宗良親王(後醍醐天皇第八皇子)の家臣渋谷三郎という人が大鹿村に湯治場を求めて入村した際、一匹の鹿がこの湯に浸りながら傷を癒していました。そこで自分の傷にこの湯をひたしたところ、傷が治癒した事に始まる、と伝えられています。
宿泊プランを探す

- 現地スタッフの耳より情報
-
中央自動車道松川ICから県道59号、国道152号経由で約50分。360度を南アルプスの豪快な景色に囲まれた秘境中の秘境です。岩塩を含んだアルカリ性の温泉は冷え性や神経痛等に効果的。ツーリングを楽しむライダーの姿もよく見かけます。
|
近くの温泉地
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神エリア |
---|
長野県のお風呂自慢の宿・温泉宿
全国のお風呂自慢の宿・温泉宿
小渋温泉の宿・ホテルを探すならじゃらんnet
宿・ホテル|ホテルチェーン|ビジネスホテル|温泉・露天風呂|じゃらんパック(JR/JAL/ANA)|レンタカー|航空券|観光ガイド|海外| |