シトラさんの徳島県〜高知県の旅行記

阿波踊り 道後温泉 金刀比羅宮・四国旅行
- 1日目2016年8月13日(土)
-
大鳴門橋を渡り【徳島県】へ入りました。
-
【渦の道】に立ち寄りました。 大鳴門橋の橋げた空間が450m遊歩道になっています。
-
渦の道の下は鳴門海峡です。 下を覗くと怖いです!
-
ガラスの床から45m下が見えます…ゾクッとしちゃいます。 大小の渦が頻繁にできていました。 春先(3月下旬から4月下旬)が最も良い時季だそうです。
-
【鳴門公園】から雄大に広がる鳴門海峡と大鳴門橋を眺め、日頃の疲れを癒しました…と言いたいところですが、今日も朝から暑いわぁ!
-
今回私が行きたかった【大塚国際美術館】へ。 地下3階から2階まで、1,000点以上の陶板名画が見られます。
-
ミケランジェロの《システィーナ礼拝堂の天井画・壁画》は『ほお〜』と息を飲む空間でした。
-
モネの大睡蓮。…ステキなガーデンでした。 カフェやレストランもあるので、ここでランチも食べられます。
-
他にも… 《フェルメールの真珠の耳飾の少女》 《レオナルド・ダヴィンチのモナリザ》 《ゴッホのひまわり》 などなど、超有名な絵画がたくさんあったので、美術作品をよく知らない私でも十分楽しめました。
-
大塚国際美術館をあとにして、四国霊場八十八ヶ所をプチお遍路してみます。
-
第1番札所【霊山寺(りょうぜんじ)】です。 四国八十八ヶ所霊場巡りをする人は、まずここからスタート(逆打ちの場合は第88番札所から)です。
-
最初の寺に参ることを《発願(ほつがん)》といいます。 《お遍路グッズ》は霊山寺の境内や、横のおやすみ処で販売しています。
-
第2番札所【極楽寺(ごくらくじ)】です。 第1番札所 霊山寺の割と近くあります。
-
第3番札所【金泉寺(こんせんじ)】です。 朱塗りの山門がひときは鮮やかでした。
-
第4番札所【大日寺(だいにちじ)】です。 渋く趣きのあるお寺でした。
-
第5番札所【地蔵寺(じぞうじ)】です。 今回はこの辺までにして、四国八十八ヶ所霊場巡りはまた改めてやってみようと思います。
-
今日泊まる【徳島グランヴィリオホテル】にチェックインしました。 早め(17:00)の夕食で、その後《阿波おどり》見学に出かけます。
-
阿波おどり
徳島市
8月12日〜15日まで、徳島市内で《阿波おどり》が開催されます。
-
徳島市役所市民広場と元町おどり広場には《にわか連》の受付があり、一般の観光客も阿波おどりの手ほどきを受け飛び入り参加できます。
-
男踊りと女踊りとがあり、《連》という踊りの団体・グループが《ぞめき》とういお囃子に合わせ《はやしことば》という掛け声を発しながら踊ります。
-
『ヤットサー』『ヤットヤット』の声と、《鳥追い笠》をかぶったキレイなお姉さん方がすごくステキでした! 12日〜15日まで、昼も夜も徳島市内のいたるところで演舞されています。 22時30分のフィナーレの踊りは見事! 興奮さめやらぬ状態でホテルへ戻りました。
- 2日目2016年8月14日(日)
-
『ヤットサー・ヤットヤット』が頭から離れない朝を迎えました。 朝食はバイキングでたっぷり食べてホテルをチェックアウト。
-
2日目は【桂浜】へ行く予定だったのですが、猛烈に混雑していて断念! 桂浜に近い第33番札所【雪蹊寺(せっけいじ)】に行きました。
-
高知といえば【はりまや橋】でしょ!と行ってみました。 がっかりスポットと言われているらしいですが、私は十分イイと思いますよ。
-
そして、高知といえば《鰹のたたき》でしょ!と、新鮮な鰹を〈塩たたき〉でいただいてみました。
-
主人は《うつぼのたたき》を頼みました。 『うつぼなんて珍しい!…ここでしか食べられないから』と。
-
あと、高知といえば《アイスクリン》でしょ!と1×1=1のアイスクリン食べました。 桃太郎電鉄で『高知のアイスクリンが大人気です!」と、よくトピックスが出ていたので、どんな味なのか絶対に食べてみたかった。
-
高知の地元の人に言わせれば、高知へ来たら【ひろめ市場】に行かなきゃ!だそうです。 本当はここで《藁焼き 鰹のたたき》を食べたかったのですが、なにせお盆で観光客がわんさか。 長い行列+席の確保が困難で、おみやげの《芋けんぴ》だけ買いました。
-
高知県から愛媛県に移動して、今日の宿【ホテル パティオ・ドウゴ】にチェックインしました。
-
道後温泉本館のすぐ横にある【道後麦酒館】で《地ビール》をいただきました。
-
主人はかなりはまり、テイクアウトしてホテルへ戻ってからも飲んだり、おみやげにも買って帰りました(4種類あります)。
-
道後温泉夏まつり
松山市
道後温泉本館の横の坊ちゃん広場で、ちょうど《道後温泉夏まつり》をやっていました。 抽選会があり、なんと道後温泉本館のオリジナルバスタオルが当たりました!…嬉しい〜(^o^)v
-
温泉街を少しフラフラ散策して、いろいろおみやげを買ってホテルに戻りました。
- 3日目2016年8月15日(月)
-
おはようございます…只今午前5時です。 朝の散歩に出かけてきました。 道後温泉冠山駐車場にある《空の散歩道》からの眺めです。
-
道後温泉駅前の【放生園(ほうじょうえん)】には《坊っちゃんカラクリ時計》や無料の足湯があります。
-
道後温泉駅前には《坊っちゃん列車》もあります。
-
お盆で観光客がすごい! 【道後温泉本館】は午前6時開館ですが、15分前にはこの状態!
-
オープンして5分後には2階席と3階席でくつろぐことのできる札が満席になり、整理券の配布となりました。
-
そこで私は【椿の湯】の方に行ってみました。 お風呂(浴室)は道後温泉本館とほぼ同じ感じです。 こちらは午前6時30分からで、地元の人の利用が多いです。
-
道後温泉に一番近い四国八十八ヶ所霊場は、第51番札所【石手寺(いしてじ)】です。 立ち寄ってお参りしてきました。
-
愛媛県から香川県に移動しました。 四国八十八ヶ所霊場 第75番札所【善通寺(ぜんつうじ)】にきました。
-
《御影堂》の地下には約100mの「戒壇めぐり」があります。
-
善通寺をあとにして金刀比羅宮へ向かいました。 参拝の前にエネルギー補給! 《うどん県=香川県》ということで、讃岐うどんをいただきました。
-
通称「こんぴらさん」の【金刀比羅宮】へ参拝しました。 金刀比羅宮は本宮まで785段…
-
奥社まではさらに583段、合計1368段の石段を上がります。
-
【本宮展望台】からの眺めは良かったんですが、とにかく暑い!しんどい!ノド渇いた〜!
-
主人が『奥社まで行こう!』と言うので、本宮からさらに約1kmほど奥へ行くことになりました。 奥社の手前の【白峰(しろみね)神社】まで来ました。
-
奥社=【厳魂(いづたま)神社】に到着。 はぁ〜汗だくです!
-
参拝を済ませて下りてきました。 醤油ソフトと和三盆ソフトのミックスをいただきました。
-
最後に四国八十八ヶ所霊場第88番札所【大窪寺(おおくぼじ)】に参拝して帰路につきます。 八十八ヶ所をすべて廻りきることを《結願(けちがん)》といいます。 いつかきちんと《お遍路》したいと思います。
-
帰路の途中で寄った海鮮のお店で食べた《釜揚げちりめん丼》と《鳴門わかめの味噌汁》が美味しかったです。 今回もイイ旅をさせていただきました。 ありがとうございました!
阿波踊り 道後温泉 金刀比羅宮・四国旅行
1日目の旅ルート
シトラさんの他の旅行記
-
2020/11/14(土) 〜 2020/11/15(日)
- 夫婦
- 2人
秋の行楽シーズン到来。 日本三大名爆のひとつ【袋田の滝】を見に行こうよ!(…あとの2つ《熊野の那智...
3150 16 0 -
2020/10/4(日) 〜 2020/10/5(月)
- 夫婦
- 2人
今回は秘湯である【奥鬼怒温泉】=【加仁湯】に泊まり、日光の社寺と【江戸ワンダーランド・日光江戸村...
2304 19 0 -
2020/9/13(日) 〜 2020/9/14(月)
- 夫婦
- 2人
新型コロナは心配ですが、自粛ばかりではストレスが溜まるので、ふらっと大阪へ遊びに行って来ました。 ...
1700 21 0 -
2020/7/19(日) 〜 2020/7/20(月)
- 夫婦
- 2人
長野県にある【渋温泉】の《外湯巡り》と、宿泊先の【金具屋】で5つの貸切風呂と歴史あるお風呂巡り。 ...
3400 17 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する