大自然の絶景、高原の緑、レジャーを楽しむなら、ニセコがおすすめ!

また、広大な北海道では、レンタカーの旅がイチオシです。
そこで今回はニセコ・ルスツ・倶知安や真狩など、羊蹄山のふもとにある周辺エリアのおすすめドライブスポットをご紹介します。

雄大な山々の景色や、清らかな湧き水スポットをめぐる、ドライブ観光を満喫してくださいね。


記事配信:じゃらんレンタカー
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

羊蹄山

羊蹄山

出典:じゃらん 観光ガイド 羊蹄山

典形的な成層火山で別名蝦夷富士と呼ばれている。登山は6月下旬からでき、標高1,700m以高に80種の高山植物が見られる。

\口コミ ピックアップ/
蝦夷富士ともよばれる 富士山に似たきれいな形の山です。羊蹄山を眺めながらのドライブは最高ですよ。登山はなかなかに難しい山のようです。
(行った時期:2016年10月)

羊蹄山周辺をドライブしましたが、今年は天候に恵まれ京極町の道の駅周辺からも美しい羊蹄山を眺めることができました。あちこちに景観の良い場所があるのですが、路上駐車しなければならないので注意が必要でした。
(行った時期:2017年8月1日)

羊蹄山(ヨウテイザン)

所在地 〒044-0101 北海道虻田郡京極町町

交通アクセス(1)京極中央バス停から車で10分
その他情報 標高 :1,898m
お問い合わせ
0136-42-2111
「羊蹄山」の詳細はこちら

ニセコ連山

ニセコ連山

出典:じゃらん 観光ガイド ニセコ連山

大沼、神仙沼、コックリ湖があり、高山植物などが見られる。

\口コミ ピックアップ/
晴れた朝の神仙沼は最高です。でも駐車場が狭くアプローチする道も細いので、早く行きましょう。朝のラッシュは都会だけで充分ですから。
(行った時期:2015年8月)

四季の移り変わりがよくわかり、天気のいい日は最高です。
夏は花が楽しめ、秋は紅葉が美しく、お勧めです。
歩く距離も程よく、散策にはもってこいです。

是非、一度天気のいい日に行ってみてください。
(行った時期:2008年7月19日)

ニセコ連山の沼(ニセコレンザンノヌマ)

所在地 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町、共和町、蘭越町

交通アクセス(1)ニセコからバスで40分
お問い合わせ
0136-44-2121
「ニセコ連山」の詳細はこちら

ニセコ五色温泉郷

ニセコ五色温泉郷

出典:じゃらん 観光ガイド ニセコ五色温泉郷

アンヌプリ山の西麓、道道58号線沿いにある温泉地。

\口コミ ピックアップ/
ニセコアンヌプリとイワオヌプリに挟まれた標高560mへ湧く五色温泉は高山植物と白い岩肌が広がり、良質な温泉が湧いています。
(行った時期:2016年9月)

景色と温泉が最高。期間限定でしか来られないので雪のある時は車ではこられません。雪のないときは季節によって露店かから景色、紅葉がとても良いです。
(行った時期:2016年6月23日)

ニセコ五色温泉郷(ニセコゴシキオンセンキョウ)

所在地 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ

交通アクセス(1)ニセコ駅からバスで40分
お問い合わせ
0136-43-2051
ホームページ http://www.niseko-ta.jp/
「ニセコ五色温泉郷」の詳細はこちら

ニセコアンヌプリ

ニセコアンヌプリ

出典:じゃらん 観光ガイド ニセコアンヌプリ

夏は高山植物の咲くニセコの最高峰,冬は3m以上の積雪のある絶好のスキー場となる。五色温泉登山口から徒歩90分、または標高1000m地点ゴンドラ山頂駅から50分。山頂は雄大なパノラマが広がり、南東に羊蹄山の山容と、倶知安町市街の町並み、北に積丹半島と日本海などの風景が心行くまで楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
夏のニセコは本当に気持ちが良くて、最高の場所です。自然も豊富で子供が思う存分に遊ぶことができて、楽しいですよ。
(行った時期:2016年7月)

冬はスキー場となるニセコアンヌプリですが、夏も同様にゴンドラに乗って中腹まで行くことができます。頂上までは登らなければいけませんが、この場所からでも、雄大な羊蹄山をはじめニセコの自然を眺めることができます。
(行った時期:2016年8月)

ニセコアンヌプリ(ニセコアンヌプリ)

所在地 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町/倶知安町/蘭越町/共和町

交通アクセス(1)ニセコからバスで10分
(2)倶知安からバスで20分
その他情報 標高 :1,309m
お問い合わせ
0136-44-2121
「ニセコアンヌプリ」の詳細はこちら

道の駅 ニセコビュープラザ

道の駅 ニセコビュープラザ

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 ニセコビュープラザ

国道5号沿いにあり、情報プラザ棟・トイレ棟・フリースペース棟と3棟に分かれています。フリースペース棟では、特産のじゃがいもを使用したコロッケやミルクを使用したソフトクリーム、このほか地元の食材を使用した食べ物を販売しており、情報プラザでは、ラフティングやスキーなどの観光情報をはじめとした情報提供が充実しています。

\口コミ ピックアップ/
新鮮な野菜を目当てに沢山の人が集まります。駐車場はいつも満杯ですが、広い駐車場なので少し待っていれば入場できます。向かって左側にある建物ではチーズなどの乳製品や倶知安の豆腐、ワインなど地元のお土産が手に入ります。向かって右手にあるテイクアウトコーナーもオススメです。
高評価
(行った時期:2017年8月)

ニセコから洞爺湖に向かう途中で寄りました。
旅の思い出にパンフレット類を頂いていきましたが
ドライブ旅には紙の地図は見て羊蹄山の位置を確認で復習も兼ねて楽しいですね。
(行った時期:2017年6月)

道の駅 ニセコビュープラザ(ミチノエキニセコビュープラザ)

所在地 〒048-1544 北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10

営業期間 開館時間:9:00~18:00 情報プラザ棟
開館時間:5月~10月 8:30~18:00 フリースペース棟
開館時間:11月~4月 9:00~17:00 フリースペース棟
休館日:年中無休
その他 軽食(軽食販売)
特産品コーナー
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:1器(24時間使用可能、オストメイト対応)
その他:2台(駐車場)
お問い合わせ
0136-43-2051
ホームページ http://www.hokkaido-michinoeki.jp
「道の駅 ニセコビュープラザ」の詳細はこちら

ニセコアンヌプリ国際

ニセコアンヌプリ国際

出典:じゃらん 観光ガイド ニセコアンヌプリ国際

ニセコアンヌプリ1,308mの南斜面に広がるゲレンデは緩斜面主体のレイアウトでコース幅も広く、ファミリー・初心者でもゆとりを持って楽しめます。

\口コミ ピックアップ/
東京から来て、ニセコの友達と、一年ぶりに再会してのスキーは、最高でした。今年、一年、頑張れます。また、来年も、滑りにきます。
(行った時期:2018年1月)

近隣のニセコモイワなどと違い、子連れでも安心して
遊べるスキー場で広さも程よく、スキーでもソリ遊びでも
楽しめる良いスキー場です。
(行った時期:2018年1月)

ニセコアンヌプリ国際(ニセコアンヌプリコクサイ)

所在地 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ485

交通アクセス(1)札樽道小樽ICから車で(国道5号経由)
(2)JRニセコ駅からバスで10分
営業期間 営業:2015年11月28日~2016年5月6日
営業時間:【日曜祝日】8:30~20:30(11/28~12/11、3/22~5/5は16:30まで)
営業時間:【土曜日】8:30~20:30(11/28~12/11、3/22~5/5は16:30まで)
営業時間:【祝前日】8:30~20:30(11/28~12/11、3/22~5/5は16:30まで)
営業時間:【平日】8:30~20:30(11/28~12/11、3/22~5/5は16:30まで)
料金 大人:大人:5000円 1日券(中学生3,600円)
スキーリフト その他(ペア3、クワッド(フード付き)1、ゴンドラ1)
スキー施設 スクール:有
休憩所:有
仮眠所:無
キッズゲレンデ・キッズパーク:有
託児所:無
入浴施設:無
スノーモービル:無
ヘリスキー:無
駐車場 無料:1,200台
その他情報 スノーボード :◎全面滑走可能
ゲレンデコース数 :13
最大斜度 :34度
最長滑走距離 :4km
割合 :初級 30%/中級 40%/上級 30%
スノーパーク :無
お問い合わせ
0136-58-2080
ホームページ http://annupuri.info/
「ニセコアンヌプリ国際」の詳細はこちら

甘露水

甘露水

出典:じゃらん 観光ガイド 甘露水

ニセコ町内から昆布温泉(岩内町方面)方向へ進む。しばらく道なりに進むと「昆布温泉」が見え、そこを過ぎると「甘露泉」の看板有。
「ニセコグランドホテル」の道路を挟んで真ん前にあるため、ホテルを目印に進むと見つけやすい。近くには駐車場もある。
ポリタンクを持って水汲みに来る人も多く、にとても人気の場所である。くみ出し口もたくさんあるため待つこと無く水を飲むことができる。観光地でもあるため訪れる人も多い。水は甘露で冷たく、また訪れたい場所の一つである。一日の湧出量は1440トン。

\口コミ ピックアップ/
冷たくて、体にしみわたるようなおいしい水が湧き出ています。道道66号線沿い、ニセコグランドホテルの向かいにあります。
(行った時期:2017年9月27日)

近くに駐車場があり、たくさんの人が水を汲んでいるのでわかりやすいと思います。お水のタンクやペットボトルを持参しましょう(近くでの販売はしていなかったと思います)
(行った時期:2017年5月)

甘露水(カンロスイ)

所在地 〒048-1511 北海道虻田郡ニセコ町ニセコ413

交通アクセス(1)JRニセコ駅からニセコパノラマラインに向かい、車で10分
営業期間 営業時間:なし
お問い合わせ
0136-44-2121(ニセコ町役場)
「甘露水」の詳細はこちら

ニセコ高原

ニセコ高原

出典:じゃらん 観光ガイド ニセコ高原

ニセコアンヌプリを中心とした山々とニセコ昆布などの温泉郷,大谷地湿原,神仙沼などが彩りをそえる。標高こそ低いが,緯度の関係から本州の3千m級の山と同じような高地性の植物,動物が見られる。冬のスキー場は深々と粉雪におおわれ,全国スキーヤーのあこがれのまと。

\口コミ ピックアップ/
ニセコ高原には冬に限定してみると、やはりスキーとそこから見える絶景ではないでしょうか?
スキー場はグランヒラフ、ハナゾノ、ビレッジ、アンヌプリなどの巨大スキー場でパウダースノーの遭遇率がとても高く楽しいすべりができます。また外国人が多いので街並みは、日本にいながら海外の雰囲気を味わえて、とどめは正面(東)に見える羊蹄山の白銀景色は神がかっています。
(行った時期:2017年12月)

お盆休み中に涼しさを求めて訪れました。スキーリゾートとして有名なところですが、夏も涼しくて気分爽快になります。泊まったホテルのそばには遊ぶところもあって、子ども達も喜んでいました。
(行った時期:2017年8月17日)

ニセコ高原(ニセココウゲン)

所在地 〒044-0081 北海道岩内郡共和町/ニセコ町/倶知安町

交通アクセス(1)倶知安駅からバスで20分
その他情報 標高 :995m
「ニセコ高原」の詳細はこちら

羊蹄山の湧き水

羊蹄山の湧き水

出典:じゃらん 観光ガイド 羊蹄山の湧き水

羊蹄山がもたらした水の恵み湧き水は、道道66号岩内・洞爺線沿いにあります。

\口コミ ピックアップ/
ふきだし公園とはまた別の場所にあります
羊蹄山の湧き水が飲めます
この水で淹れたコーヒーは最高です
(行った時期:2017年8月)

羊蹄山の湧き水(ヨウテイザンノワキミズ)

所在地 〒048-1605 北海道虻田郡真狩村字社215

お問い合わせ
0136-45-2736
「羊蹄山の湧き水」の詳細はこちら

道の駅 真狩フラワーセンター

道の駅 真狩フラワーセンター

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 真狩フラワーセンター

花にこだわった癒しの空間「道の駅真狩フラワーセンター」には、鉢花や園芸資材真狩村出身の細川たかしさんの展示コーナーや、真狩村特産のユリ根を使用した「カステラ」や「どら焼き」などのお土産品があります。

\口コミ ピックアップ/
真狩フラワーセンターでしか売っていない、ゆり根のパイ饅頭欲しさに立ち寄りました。白あんに真狩産のゆり根の食感がアクセントで品の良い甘さで美味しかったです。ゆり根パイ饅頭は地元菓店との共同開発のお菓子と店員さんが言われていたのを覚えています。
(行った時期:2015年5月)

約4万m2の敷地内に、センターハウス、ガラスハウスなどの施設と、花壇や芝生広場を配置し、花に囲まれた癒しの空間があります。
(行った時期:2016年10月)

道の駅 真狩フラワーセンター(ミチノエキマッカリフラワーセンター)

所在地 〒048-1611 北海道虻田郡真狩村字光8-3

交通アクセス(1)倶知安駅からバスで40分
営業期間 公開:通年・年末年始、休館日(12/31~1/3)
公開:5月~10月 9:00~18:00
公開:11月~4月 9:30~16:30
料金 備考:無料
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応レストラン:○
その他情報 見学内容 :センターハウスには、多種多様の花々や、園芸資材を販売しているほか、鑑賞温室などがある。
その他 :道の駅には、「細川たかし」コーナーも設けています。隣接した建物には農産物の直売所もあります。
お問い合わせ
0136-48-2007
「道の駅 真狩フラワーセンター」の詳細はこちら

ふきだし公園

ふきだし公園

出典:じゃらん 観光ガイド ふきだし公園

湧水口には、羊蹄のふきだし湧水の給水口がいくつもあり、自由に汲むことができます。道の駅「名水の郷きょうごく」としても整備しており、三角ステージ、売店、遊具、バーベキューハウスなどの施設もあります。
旧環境庁選定の名水百選に選ばれている羊蹄のふきだし湧水は、羊蹄山に降った雨や雪が数十年の歳月をかけて地下に浸透し、京極のこの地に湧き出した湧水です。夏も冬も絶え間なく湧出し、一年中多くの方に喜ばれています。水温は一年を通して約6.5℃で、一日に約8tもの水量が湧き出しています。

\口コミ ピックアップ/
マイナスイオンを感じたくて、連れてって貰いました。公園内は無料なので、たくさんの方が水汲みにいらしてました。その場でお水を飲む事も出来ます。遊具もあります。
(行った時期:2017年9月)

ふきだし公園は、北海道虻田郡京極町字川西にある公園である。羊蹄山の伏流水が湧出する区画を公園として整備し、湧水の採取スペースが設置されている。駐車場にあるカフェのコーヒーがとてもおいしい
(行った時期:2016年4月)

ふきだし公園(フキダシコウエン)

所在地 〒044-0131 北海道虻田郡京極町川西45

交通アクセス(1)京極バスターミナルから徒歩で15分
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
その他情報 面積 :4ha
お問い合わせ
0136-42-2111
ホームページ http://www.town-kyogoku.jp/turism/fukidashi-park.php
「ふきだし公園」の詳細はこちら

ニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」

ニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」

出典:じゃらん 観光ガイド ニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」

観光

\口コミ ピックアップ/
清潔感のあるきれいな温泉です。 日替わりで男女の風呂が入れ替わりがあり、何日間連続して来たときは、 2種類の湯船と露天風呂が楽しめます
(行った時期:2011年12月)

ドライブの帰り、不安定な天気で、時間をずらせば回復しそうなので、温泉に入って時間つぶしをしました。 ニセコ駅前で施設は綺麗で温泉もよく、休憩スペースもありマッサージ器も気持ちよい。 売店は地元の野菜、手作りの手芸品などもあって、時間に余裕があったので、気持ちよくのんびりと過ごせました。
(行った時期:2015年10月)

ニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」(ニセコエキマエオンセン キラノユ)

所在地 〒048-1512 北海道虻田郡ニセコ町字中央通33番地

交通アクセス(1)ニセコ駅から徒歩で1分
営業期間 営業:10:00~21:30
休業:水 祝日の場合翌日
料金 大人:大人:500円 個人 500円/団体15名以上 400円
子供:子供:250円 個人 250円/団体15名以上 200円
その他 備考参照(小浴場/1時間/1000円/30分増/500円)
研修室:2(2時間以内/3000円/30分増/750円)
休憩大広間(無料)
休憩室(2時間以内/1000円/30分増/250円)
お問い合わせ
0136-44-1100
予約先 0136-44-1100
ホームページ http://www16.plala.or.jp/kiranoyu
「ニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」」の詳細はこちら

ニセコ第2有島ダチョウ牧場

ニセコ第2有島ダチョウ牧場

出典:じゃらん 観光ガイド ニセコ第2有島ダチョウ牧場

羊蹄山やニセコの山をバックにのんびりと草を食む牛……とダチョウ?
少々ミスマッチな光景が広がっています。
ダチョウの餌(コーン)の無人販売がありますので、子供が喜びそうですね。

\口コミ ピックアップ/
ダチョウが沢山いて、エサやりも出来ます。エサをやるとすごく喜びます。移動すると一緒にみんなついてくるので、かわいいですが、油断してると、エサの袋ごともっていかれるので注意して下さい。小さい馬もいます。
(行った時期:2017年5月)

ニセコ第2有島ダチョウ牧場(ニセコダイニアリシマダチョウボクジョウ)

所在地 〒048-1543 北海道虻田郡ニセコ町豊里239-2

交通アクセス(1)羊蹄国道から、道の駅ニセコビュープラザ角を道道66号入り1㎞先230号へ左折、3㎞先の道沿い。
営業期間 営業:5月~10月(ダチョウの放牧期間)※雪が解けて牧場の土が乾くまで放牧していません。
見学時間:放牧する時間は決まっていません。放牧している期間中であればいつでも見ることができます。
定休日:期間中無休
料金 その他:入場無料、ダチョウのエサ 100円 ダチョウ食用卵 2,000円、1羽 15,000~90,000円前後
飲食施設 休憩所の中にダチョウの卵で作ったどら焼き、ソーセージ等の自動販売機有り。 ただし、食堂・レストランはありませんので、本格的な飲食は道の駅ニセコビュープラザがよさそうです。 また、ここのダチョウ肉を使ったハンバーガーが倶知安のセブンスターズカフェで食べられます。
子供向け設備 ダチョウのエサやり
駐車場 10台ほど、無料
お問い合わせ
0136555250
ホームページ http://ostrichfarm.strikingly.com/
「ニセコ第2有島ダチョウ牧場」の詳細はこちら

有島記念館

有島記念館

出典:じゃらん 観光ガイド 有島記念館

白樺派を代表する作家である有島武郎は、大正期に農場解放という破天荒なことをなしとげた。彼の理想は、解放後の共生農団に引きつがれ、戦後の農地改革での解団に際しても、彼らは故農場主の理想を後生に伝えるべく、「有島記念館」をつくったが、現在の記念館はそれより数えて三代目、ニセコ町の手によるものである。

\口コミ ピックアップ/
主人が好きな作家と言うことで連れて行かれました。ニセコ駅から車で5分くらい。お庭がきれいで、主人が記念館を見ている間もゆったり過ごすことができました。
(行った時期:2015年5月)

レンガ色の建物へのアプローチはよく手入れされた美しい庭となっており、建物に付属する塔に上ると正面に羊蹄山が見え雄大な風景が楽しめます。建物内部は静かで落ち着き、様々な展示物によって当時のこのあたりの状況を知ることもできます。
(行った時期:2016年5月18日)

有島記念館(アリシマ キネンカン)

所在地 〒048-1531 北海道虻田郡ニセコ町有島57

営業期間 公開:9:00~17:00
休業:月 年末年始
料金 大人:大人:500円 500円/団体(20人以上) 400円
中学生:中学生:100円 小学生以下無料
その他情報 管理者 :ニセコ町教育委員会
入館者数(年間) :2万人
お問い合わせ
0136-44-3245
ホームページ http://www.town.niseko.lg.jp/arishima/
「有島記念館」の詳細はこちら

中山峠

中山峠

出典:じゃらん 観光ガイド 中山峠

「支笏洞爺国立公園」を横断する国道230号のほぼ中央に位置する峠。頂上に「望羊中山」という道の駅があり、羊蹄山を一望できる人気観光スポットになっている。名物はあげいも。

\口コミ ピックアップ/
札幌市内から車でニセコに向かう途中に中山峠があります。こちらには道の駅望洋中山があり、名物のあげいもを買うことができます。
(行った時期:2016年12月)

札幌からニセコや洞爺湖、留寿都等にぬけるときに通る峠です。寒い季節は降雪に注意。あげいもが有名です。
(行った時期:2017年7月)

中山峠(ナカヤマトウゲ)

所在地 〒044-0223 北海道虻田郡喜茂別町字川上

営業期間 営業時間:8:30~17:30 道の駅 望羊中山
お問い合わせ
0136-33-2211
「中山峠」の詳細はこちら

道の駅 230ルスツ

道の駅 230ルスツ

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 230ルスツ

国道230号沿い、羊蹄山を眺めることのできる所に位置しています。農林水産直売所では朝のとれたて野菜や、長いも、ゴボウなどの特産品も販売されています。洞爺湖方面に向かうと赤い靴公園があり、童謡「赤い靴」の舞台になった土地が留寿都と言われています。

\口コミ ピックアップ/
駅名にもなっている国道230号線沿いにある道の駅です。
羊蹄山が見える素晴らしい立地ですが、その他にも童謡の赤い靴の由来の場所であるとか
指圧の有名人の出身地だという場所でもあります。
直売所の地元産の野菜類も充実していました。
(行った時期:2016年8月)

色々な道の駅の中でも野菜の種類は豊富だと思います。また道の駅自体も綺麗で大きいです。新鮮な野菜を安価で購入できるので結構混んでいることが多いです。
(行った時期:2017年10月)

道の駅 230ルスツ(ミチノエキニイサンマルルスツ)

所在地 〒048-1731 北海道虻田郡留寿都村字留寿都127

交通アクセス(1)札幌駅からバスで120分
留寿都から徒歩で15分
(2)札幌から車で90分
営業期間 開館時間:4月~10月 9:00~18:00
開館時間:11月~3月 9:00~17:00
開館時間:4月~10月 9:00~18:00 レストラン
開館時間:9:00~17:00 レストラン
休館日:年末年始(12/31~1/3)
その他 特産物直売所
レスラン
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:2器(1器は24時間使用可)
その他:4台(駐車場)
お問い合わせ
0136-47-2068
ホームページ http://www.hokkaido-michinoeki.jp
「道の駅 230ルスツ」の詳細はこちら

ニセコ湯本温泉郷

ニセコ湯本温泉郷

出典:じゃらん 観光ガイド ニセコ湯本温泉郷

宿は2軒でいずれも山の宿。夏は登山や沼めぐりの人たちが多く、春・秋はグループなどの保養客に好まれている。硫黄泉の湯の香が漂い、リューマチ・糖尿病・関節炎などに効き、近くの大湯沼へは浴衣で出かけられる。
また、老朽化のため建て替えが行われていました雪秩父は日帰り温泉施設「蘭越町交流促進センター雪秩父」としてH27/9/19リニューアルオープン。新しい館内休憩所や食堂からは大湯沼を望むことができます。

\口コミ ピックアップ/
ニセコ一帯はどこにいっても温泉が湧いており火山の恵みを感じさせてくれる場所です。お盆の時期なのに渋滞がない北海道って本当に最高ですね。
(行った時期:2017年8月)

ニセコ湯本温泉郷(ニセコユモトオンセンキョウ)

所在地 〒048-1321 北海道磯谷郡蘭越町町字湯里

交通アクセス(1)ニセコ駅からバスで30分
その他情報 宿泊施設軒数 :2軒
宿泊施設総定員 :75人
お問い合わせ
0136-57-5111
「ニセコ湯本温泉郷」の詳細はこちら

ニセコ高原湿原

ニセコ高原湿原

出典:じゃらん 観光ガイド ニセコ高原湿原

大沼,神仙沼,長沼,大谷地を含む大湿原地。遊歩道がある。

\口コミ ピックアップ/
このあたりは湿原が多くて、散策するにはうってつけの場所がたくさんあります。ニセコの大沼あたりは有名ですが、ここは知らなかったのですが、立ち寄ってみると、なかなか雄大な景色が望めて良いところでした。また行きたいと思います。
(行った時期:2015年10月)

北海道には湿原がけっこうあるのですね。人が歩くところは、歩道のように整備されており、歩きやすかったです。
(行った時期:2017年8月)

ニセコ高原湿原(ニセココウゲンシツゲン)

所在地 〒048-2202 北海道岩内郡共和町町南幌似

交通アクセス(1)小沢駅から車で30分
その他情報 標高 :840m
「ニセコ高原湿原」の詳細はこちら

グラン・ヒラフ

グラン・ヒラフ

出典:じゃらん 観光ガイド グラン・ヒラフ

ニセコマウンテンリゾート グランヒラフのサマーゴンドラでニセコアンヌプリ標高820メートルへ!真正面には羊蹄山を眺めることができる。

\口コミ ピックアップ/
羊蹄山を眺めながらスキーを楽しむことができました。最高のロケーションではないかと思います。お勧めします。
(行った時期:2017年12月)

初めて行きましたがコースはたくさんあるし、雪質は最高だし、綺麗だし最高でした。まだ行きたいと思います。ニセコって広いですね~。
(行った時期:2018年1月)

グラン・ヒラフ(グラン・ヒラフ)

所在地 〒044-0081 北海道虻田郡倶知安町山田204

営業期間 営業時間:9:00~16:00(6月下旬~10月12日)
料金 大人:往復1000円、片道600円
子供:往復800円、片道500円
その他 その他:絶景スポット
その他 ホテル隣接
体験 自然情報教室エコル あり
駐車場 無料駐車場あり
「グラン・ヒラフ」の詳細はこちら

旭ケ丘公園キャンプ場

旭ケ丘公園キャンプ場

出典:じゃらん 観光ガイド 旭ケ丘公園キャンプ場

スキー場やプール、パークゴルフ場などがある旭ヶ丘総合公園内にあり市街地からそれほど離れていないため、コンビニや買い物に行くのにも便利。期間中は必ずテントが張られていると言っても良いぐらいの人気キャンプ場。

\口コミ ピックアップ/
平日でしたが、テントが14,5張りありました。炊事場・トイレ・バーベキュー台ありでとても便利でした。バイカーの利用者が一番多く、自転車で旅をしている外国人の方もいらっしゃいました。無料とは思えない充実ぶりですよ
(行った時期:2016年8月)

旭ケ丘公園キャンプ場(アサヒガオカコウエンキャンプジョウ)

所在地 〒044-0083 北海道虻田郡倶知安町字旭

交通アクセス(1)倶知安駅から徒歩で15分
料金 その他:その他 無料
その他情報 管理者 :倶知安町
テント :20
時期 :5月中旬~10月下旬
お問い合わせ
0136-56-8011
「旭ケ丘公園キャンプ場」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。