春休み・GW・夏休みに行きたい、群馬のおすすめドライブスポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーで観光してみては?
さくらやアジサイ、スイセンやツツジなど、花の名所もたくさんあります!爽快に車を走らせる道のそばに、癒しの世界が広がります。

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

観音山の桜

ソメイヨシノ約3000本が咲く中、参道には土産物店が軒を連ねており、桜見物の人々で賑わう。

\口コミ ピックアップ/
話には聞いたことありますが初めて観音周辺の桜並木へ。観音さまへの登山道にたくさん桜が咲いていて綺麗でした。
(行った時期:2015年4月)

暖かくて駐車場からの道のりが歩きやすかったです。駐車場からの桜が見事でした。坂の途中のたまこんにゃくがおいしかった♪
(行った時期:2010年4月10日)

観音山の桜

所在地 〒370-0864 群馬県高崎市石原町
交通アクセス (1)高崎駅からバスで18分
その他 植物:サクラ
その他情報 時期 :4月上旬~中旬
お問い合わせ 027-330-5333
「観音山の桜」の詳細はこちら

桜山公園

国指定名勝および天然記念物である冬桜が約7.000本植栽され、11月から12月にかけて見頃を迎える。また11月中旬から下旬には紅葉と冬桜が一緒に楽しめ、コントラストが素晴らしく、カメラを片手に訪れる人も多い。冬を迎え咲かずに残った冬桜のつぼみは厳しい寒さを乗り越えたのち、4月に再び花を咲かせる「二度咲き」の珍しい桜。また、ソメイヨシノなど春の桜も約3.000本植栽されているため、4月には合計10.000本の桜が咲き誇る。桜山全体が桜で薄紅色に染まった様子はスケールも大きく、まさに絶景。

\口コミ ピックアップ/
花見の名所としてすごくおすすめです。みんなで楽しく花見をしたいときにお勧めの公園です。とても良い公園です
(行った時期:2016年4月)

花見がてらドライブに行きました。満開のサクラを眺めながら、ゆっくりお散歩です。近くに温泉もあるので帰りによって入って来ました。お食事処も館内にあるのでお腹も満たし満足な旅でした。
(行った時期:2017年3月)

桜山公園

所在地 〒370-1492 群馬県藤岡市三波川2166-1
交通アクセス (1)関越自動車道 本庄児玉ICから車で40分
(2)上信越自動車道 藤岡ICから車で40分
(3)JR高崎線 新町駅からバスで40分
鬼石郵便局 バス停からタクシーで15分
(4)JR八高線 群馬藤岡駅からバスで30分
鬼石郵便局 バス停からタクシーで15分
(5)JR高崎線 本庄駅からバスで40分
鬼石郵便局 バス停からタクシーで15分
その他 文化財:サクラ<国指定 名勝・天然記念物>
お問い合わせ 0274-52-3111
ホームページ http://www.city.fujioka.gunma.jp/kakuka/f_onishi/fuyusakura-toppu.html
「桜山公園」の詳細はこちら

大塩湖

群馬サファリパークに隣接する湖で、湖畔には約1,000本の桜やつつじ、あじさいなど色とりどりの花々が咲き乱れます。

\口コミ ピックアップ/
天気が良い日は大塩湖のまわりをゆっくりウォーキングできます。トイレやベンチもありました。のんびり癒されました。
(行った時期:2018年4月)

とっても穏やかできれいな景色ですよ。緑がたくさんあって、気分転換にぴったりの場所です。ドライブしたくなりました。
(行った時期:2018年2月)

大塩湖

所在地 〒370-2324 群馬県富岡市南後箇1970
交通アクセス (1)上信越自動車道富岡IC/15分
営業期間 営業:3月15日~11月14日 9:00~17:00
その他 観光漁業:釣り場
その他情報 事業者 :上州漁協富岡支部
魚介名 :ハヤ、ワカサギ、コイ、ブラックバス
お問い合わせ 0274-62-5439
ホームページ http://www.tomioka-silk.jp/
「大塩湖」の詳細はこちら

牛伏山

山頂に「青い山脈」の歌碑がある。

\口コミ ピックアップ/
車で上れる山なのでドライブをしながら、身近に立ち寄ることが、できるやまのひとつです。四季折々の草花も楽しめます。
(行った時期:2017年4月)

春には、桜が満開となりゆっくり散歩ができました。また、梅雨時期には蛍が舞う小川もあります。自然を満喫してください。
(行った時期:2017年4月)

牛伏山

所在地 〒370-2101 群馬県高崎市吉井町
交通アクセス (1)吉井駅から車で20分
徒歩で50分
(2)上信越道吉井ICから車で10分
その他情報 標高 :491
お問い合わせ 027-387-3111
「牛伏山」の詳細はこちら

前橋公園

前橋城跡の二の丸、三の丸跡を利用した、市内最初の公園。利根川の清流を見下ろし、上毛三山や遠く浅間山の噴煙を望む景勝の地にある。さちの池を中心に、野外ステージ、市民広場、児童遊園地、花壇などがある。園の北側には明治17年に貴賓接待所として建てられた臨江閣があるほか、公民館、競輪場などもある。追加整備された親水・水上ステージゾーンは、大噴水やせせらぎ水、落水などがあり、多様な水の景を楽しむことが出来る。夜はライトアップも行っている。

\口コミ ピックアップ/
前橋公園は広くて天気の良い日にお散歩するのに最適です。1番は桜の季節がオススメです。キレイに毎年咲きますよ。
(行った時期:2016年4月)

春になると桜の名所なので桜並木がとても綺麗です。夜はライトアップするので、夜桜を眺めながらの散策が楽しいです。
(行った時期:2015年4月)

前橋公園

所在地 〒371-0026 群馬県前橋市大手町三丁目
交通アクセス (1)前橋駅からバスで10分
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
介添サービス:○
割引:○
その他情報 面積 :17.9ha
お問い合わせ 027-225-2116
ホームページ http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/519/014/004/p002810.html
「前橋公園」の詳細はこちら

慈眼寺

高野山真言宗華敷山補陀落慈眼寺は、奈良東大寺初代別当良弁僧正(689~773年)が開創。宗祖弘法大師(774~835年)も諸国歴遊中、この寺で護摩修行をしたという炉石が大師堂西に現存。しだれ桜は、南北朝時代(1352年)に足利尊氏の厳命により、住職の中興開山乗弘大徳によって植えられた。

しだれ桜が見事な歴史あるお寺

\口コミ ピックアップ/
1250年の歴史を持つ、高野山真言宗のお寺です。詳しいことは分からないですがしだれ桜が有名ということで見に行ってみました。境内にはしだれ桜がたくさんありきれいです。色んなところで写真が撮れます。見ごろは3月下旬~4月上旬ぐらいです。
(行った時期:2015年4月)

しだれ桜の名所で、日中晴れている時に見る桜と、夜のライトアップされている桜とでまた雰囲気が違うので素敵です。
(行った時期:2016年4月)

慈眼寺

所在地 〒370-0026 群馬県高崎市下滝町19
交通アクセス (1)関越高崎ICより前橋長瀞線経由、南へ5分、上滝町の信号を伊勢崎方面へすぐ
料金 大人:入場料無料
その他:参拝無料
駐車場 あり(無料)
20台
「慈眼寺」の詳細はこちら

宝積寺

七福神めぐりの一寺。布袋尊が奉られている。参道の石垣や礎石に往時の繁栄をしのばせる。推定樹齢140年のシダレザクラは、時期になると多くの観光客で賑わう。

\口コミ ピックアップ/
宝積寺に行きました。宝積寺にあるしだれ桜が桜の季節だったので満開に咲いていてしだれ桜がとても綺麗でした。
(行った時期:2018年4月)

春のお花見に訪れました。
樹齢140年とのことで、年期の入った貫禄のあるしだれ桜を愛でることができました。
(行った時期:2015年4月)

宝積寺

所在地 〒370-2203 群馬県甘楽郡甘楽町轟774
交通アクセス (1)上州福島駅からバスで15分
上州福島駅から徒歩で90分
その他情報 創建年代 :1449年~1452年
お問い合わせ 0274-74-2743
ホームページ http://www.hoshakuji.jp/
「宝積寺」の詳細はこちら

多々良沼公園

4月上旬、多々良沼公園駐車場から弁天様へ向かう散歩道は、桜一色に彩られ多くの人を喜ばせています。
また、4月下旬から5月上旬にかけて見頃になる長さ130mの藤棚や、冬には遠くシベリヤから200羽以上のハクチョウが飛来します。

\口コミ ピックアップ/
桜の時期はもちろん、藤棚があるので藤の花の季節も楽しめる。また、多々良沼には冬は白鳥も飛来しするし、猫ちゃんは1年中来る人を和ませてくれる。
(行った時期:2017年4月)

藤の季節に行きました。ちょうど天気がよく、藤を眺めながら散歩するにはちょうど良かったです。子連れでもゆっくりできると思います。
(行った時期:2015年5月3日)

多々良沼公園

所在地 〒370-0611 群馬県邑楽郡邑楽町大字鶉新田
交通アクセス (1)本中野駅から徒歩で20分
その他 指定公園:都道府県立公園
駐車場 無料:80(普通車80台 大型車4台)
その他情報 面積 :2.5ヘクタール
お問い合わせ 0276-47-5033
ホームページ http://www.town.ora.gunma.jp/miryoku/landscape/tataranuma.html
「多々良沼公園」の詳細はこちら

白井宿

町並み中央を流れる820m白井堰、その両側に道路が走り8ケ所のつるべ井戸、石造物も点在し、土蔵づくりの家並みも残る

\口コミ ピックアップ/
桜の季節に訪れました。八重桜がたっぷりと咲いていてとても綺麗でした。町並みも古い建物がとても風情があり、ノスタルジーを感じられました。
(行った時期:2017年4月)

水車や土蔵造りの塀など、昔ながらの風景が楽しめる場所です。現代にはあまり見られない貴重な風景が残されています
(行った時期:2016年4月)

白井宿

所在地 〒377-0204 群馬県渋川市白井
交通アクセス (1)渋川駅からバスで10分(渋川駅~渋川医療センター線)
渋川医療センター(バス停)から徒歩で10分
(2)渋川駅からバスで15分(渋川駅~小野上温泉センター線)
こもちの湯北(バス停)から徒歩で10分
(3)渋川伊香保ICから車で10分(隣接する道の駅「こもち」に駐車場あり)
その他情報 規模 :900mの家並み
「白井宿」の詳細はこちら

神流湖

春にはミツバツツジ、秋には紅葉が美しい湖。ボート遊びやヘラ鮒釣り、わかさぎ釣りなどが楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
神流湖は、とてもきれいな湖で、毎年たくさんの方が観光に来られています。自然豊かな場所で癒されますよ。
(行った時期:2015年8月)

下久保ダムを建設するために作られた人工の湖。
湖沿いの国道を車で走っていると湖の大きさを実感します。
また、とても静かな湖です。
(行った時期:2016年8月)

神流湖

所在地 〒370-1403 群馬県藤岡市保美濃山
交通アクセス (1)新町駅からバスで50分
(2)関越自動車道本庄・児玉ICから車で40分
(3)上信越自動車道 藤岡ICから車で40分
料金 備考:1,000円(日釣券)
その他情報 事業者 :神流川漁協
魚介名 :ヘラブナ,ワカサギ,ブラックバス,コイ
お問い合わせ 0274-52-3111
ホームページ http://www.city.fujioka.gunma.jp/kakuka/f_onishi/kannnako-damu.html
「神流湖」の詳細はこちら

水道山公園

水道山記念館が有り、山頂に登ると市街地と標高差が100m余りあるため、桐生市を一望に見渡すことができます。

\口コミ ピックアップ/
展望台の下方から吹き上げる風に桜の花びらが舞い上がり、それはそれは見事です。
花びらが散る頃に風が吹くと行く価値あり!
(行った時期:2017年4月)

桜の季節がきれいです。でもおすすめは夜景です。夜にちょっとドライブしたい、という気分のときなんかにフラッと行ってみると癒されますよ。
(行った時期:2011年9月)

水道山公園

所在地 〒376-0056 群馬県桐生市宮本町2-57
交通アクセス (1)桐生駅から徒歩で20分
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
その他情報 面積 :8.10ha
お問い合わせ 0277-22-8636
ホームページ http://fukuda-zouen.co.jp/publics/index/13/
「水道山公園」の詳細はこちら

水仙街道

吾妻町は全国有数のラッパ水仙の産地。4月になると、町のあちこちに鮮やかな黄色い花が咲き誇る。通称・日影街道(県道・渋川吾妻線)沿道には約4kmにわたり水仙が咲き、それは見事。4月中旬には水仙祭りが開かれる。コンサートや抽選会、水仙の切り花のプレゼントなどイベントが盛りだくさんだ。

春の訪れを知らせる水仙4kmにわたる黄色い道

\口コミ ピックアップ/
下里瀬の交差点から姫川を渡り大糸線の踏切をこえたところが水仙街道の始まりです。 遠くにまだ雪が残る白馬の山並み. 水仙街道の終点は山々もきれいでした。
(行った時期:2017年4月)

東吾妻町は、国内でも有数のラッパ水仙の産地とされており、4月にはとてもきれいな水仙が咲き乱れています。
(行った時期:2017年4月)

水仙街道

所在地 〒377-0805 群馬県吾妻郡吾妻町太田地区
交通アクセス (1)関越道渋川伊香保ICより県道渋川吾妻線経由、吾妻町方面へ30分
駐車場 周辺共同無料Pあり
「水仙街道」の詳細はこちら

世立八滝

世立地区にある「大仙の滝」、「だったの滝」、「箱の滝」、「久内の滝」、「不思議の滝」、「井戸の滝」、「さつうぜんの滝」、「仙の滝」の8つの滝の総称。見学できるのは「大仙の滝」と「仙の滝」だが、足下には十分注意してほしい。秘境だけに8つの滝の全部を見るのは困難で、見られない滝もある。

六合村の自然を代表する秘境の滝

\口コミ ピックアップ/
8つの滝があるのですが、どの滝も水量が多くて迫力のある滝でした。滝つぼも大きくて、見ごたえがありました。
(行った時期:2015年6月)

道路脇から小道を通り、見上げた時は感動。
マイナスイオンをたっぷり浴びました!!
(行った時期:2009年8月18日)

世立八滝

所在地 〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山
交通アクセス (1)関越渋川伊香保ICより六合村へ向かい、尻焼温泉方面へ、ドライブインの前1時間30分
「世立八滝」の詳細はこちら

しゃくなげの滝

群馬県吾妻郡中之条町の奥四万湖近くの四万川に注ぐ滝

\口コミ ピックアップ/
思ったよりも大きく水量も多いので迫力満点で見応えがありました。マイナスイオンのパワーでリフレッシュできました。
(行った時期:2018年5月)

自然豊かな場所にあるしゃくなげの滝です。水量もありとても迫力のある滝です。心身ともにリフレッシュできました。
(行った時期:2017年5月)

しゃくなげの滝

所在地 〒377-0601 群馬県吾妻郡中之条町四万4400
交通アクセス (1)奥四万湖周回道路近く、稲包山登山口より道路沿いを少し登る
お問い合わせ 0279642321(四万温泉協会)
ホームページ shimaonsen.com/appeal/nature/waterfall
「しゃくなげの滝」の詳細はこちら

鱒飛の滝

吹割渓谷の下流部に位置する滝。

\口コミ ピックアップ/
吹割の滝の少し下流にこの滝がありました。ちょうど雪解けによる水量の増加で、流れの勢いはすさまじいものがありました。
(行った時期:2017年5月)

吹割渓谷の下流にあります。吹割の滝を見た直後に寄りました。
滝の名の小さな標識もありました。
間近で見ることができました。
(行った時期:2013年8月)

鱒飛の滝

所在地 〒378-0303 群馬県沼田市利根町追貝
交通アクセス (1)JR上越線沼田駅~バス50分
(2)関越自動車道沼田IC下車 車30分
営業期間 見学:冬季閉鎖(12月上旬~3月下旬)
お問い合わせ 0278-56-2111(沼田市利根町振興局産業課)
「鱒飛の滝」の詳細はこちら

小沼

大沼に近い地蔵岳南東麓にある。

\口コミ ピックアップ/
大沼に比べて文字通り小さいのですが、森に囲まれてひっそりとしており、1日中ベンチで読書をしていたいような、そんな贅沢な空間でした。
(行った時期:2016年9月2日)

景色もよく涼しくてとてもよかったです。ハイキングコースも充実してました。わんちゃんを思いっきり遊ばせている家族も居て、わんちゃんも楽しそうでした。
(行った時期:2013年8月20日)

小沼

所在地 〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山
交通アクセス (1)前橋駅からバスで60分(終点下車 平日は富士見温泉にて乗り換え 土・日・祝日は直通バス有り)
徒歩で30分
その他情報 面積 :12.0
お問い合わせ 027-235-2211
「小沼」の詳細はこちら

野反湖

弁天山,八間山などに囲まれた静かな湖。周囲の草原はノゾリキスゲ,レンゲツツジなどの群落や高山植物がみられキャンプ場もある。

\口コミ ピックアップ/
雨や霧に隠れる事が多いスポットですが、晴れ間には人工湖とは思えない景色が現れます。
夜の星空は最高ですよ。
(行った時期:2017年8月)

7月の初めに行きました。キスゲは咲きはじめでほとんどがつぼみでした。狭い道を通り抜けていった先に青い湖が見えて景色の良いところでした。駐車場もいくつかあって舗装されていて平地だったのでよかったです。
あまり人もいなくて静かでよかったです。
(行った時期:2018年7月1日)

野反湖

所在地 〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町大字入山
交通アクセス (1)長野原草津口駅からバスで60分
その他情報 面積 :180
お問い合わせ 0279-75-8814
「野反湖」の詳細はこちら

榛名高原

5月上旬ヤマザクラ、オオヤマザクラ、5月下旬からヤマツツジ、6月中旬レンゲツツジ、7月中旬からユウスゲなど色々な花が楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
ドライブにおススメです。
車のCMでも使われた道路を走ってみました。
榛名湖メロディラインの区間は車で走ると音楽が聞こえますよ。
(行った時期:2017年9月)

長い1本道をドライブするととても気持ちが良いです!緑がたくさんの中晴れた日のドライブは爽快です。お勧めです♪
(行った時期:2017年5月)

榛名高原

所在地 〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町
交通アクセス (1)高崎駅からバスで90分
その他情報 標高 :1,100
お問い合わせ 027-374-5111
ホームページ http://harunavi.jp
「榛名高原」の詳細はこちら

※この記事は2018年11月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪