富士五大湖の1つで世界遺産にも登録された富士山を眺めるのにも絶好のスポット、山梨県の山中湖。
条件が合えば、池に映る「逆さ富士」や「ダイヤモンド富士」の撮影スポットとしても有名です。
また、湖畔には公園や施設などの観光スポットも点在していて、レンタカーがあれば色んなポイントから楽しむことができますよ。
その他、忍野周辺エリアまでのドライブスポットをご紹介します!


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

山中湖

山中湖

出典:じゃらん 観光ガイド 山中湖

標高約1,000mに位置する富士山にいちばん近い湖。富士五湖の中で最大の湖で、四季を通じて観光客に人気があります。

\口コミ ピックアップ/
山中湖沿いの無料駐車場に車を止めて富士山の写真を撮りました。時間帯や季節に寄って富士山の姿も違うので、訪れる度に楽しみで、とっても癒やされます。
(行った時期:2017年5月)

穏やかな湖面と美しい景色をみることができます。富士山観光の目玉の1つともなっています。ドライブの目的地として定番の湖です。
(行った時期:2018年3月)

山中湖(ヤマナカコ)

所在地 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村
交通アクセス(1)富士急行線「富士山駅」からバスで25分
(2)JR御殿場線「御殿場駅」からバスで40分
(3)東富士五湖道路「山中湖IC」から車で5分
お問い合わせ
0555-62-9977
ホームページ http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp
「山中湖」の詳細はこちら

パノラマ台

パノラマ台

出典:じゃらん 観光ガイド パノラマ台

山中湖から三国峠へ至る県道の途中にあるビューポイントです。眼下に山中湖、その向こうに富士山を望め、天気次第では南アルプスまで望めます。秋には一面ススキ野原になるので、散策もおすすめです。

\口コミ ピックアップ/
河口湖 山中湖周辺からも 富士山を間近で見る事が出来ますが、パノラマ台からは山中湖を見下ろす感じで 左側に富士山 正面に山中湖 その奥に南アルプスの山々の3点を一緒に見る事の出来る絶景ポイントです。
(行った時期:2017年1月)

パノラマの景色を最高の気分で楽しめる場所です。富士山や湖が見渡せる最高のロケーションになっています。
(行った時期:2017年7月)

パノラマ台(パノラマダイ)

所在地 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野
交通アクセス(1)富士急行線「富士山駅」からバスで35分
三国山ハイキングコース入口から徒歩で25分
(2)東富士五湖道路「山中湖IC」から車で20分
お問い合わせ
0555-62-9977
ホームページ http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=15
「パノラマ台」の詳細はこちら

山中湖花の都公園

山中湖花の都公園

出典:じゃらん 観光ガイド 山中湖花の都公園

富士山にいちばん近い湖のほとり、標高1000mの高原にあり、30万平方メートルの敷地を四季折々の花々で埋め尽くします。

\口コミ ピックアップ/
富士山と季節のお花のコラボレーションフォトが楽しめます。公園も広いので家族で散策するのがオススメです。
(行った時期:2017年10月)

富士山の麓、一番近い湖が
山中湖です。湖畔だけれども
標高は千メートル近くあるとのこと
高山植物も咲く平原に四季折々の
草花が楽しめる花の都公園です。
(行った時期:2017年6月)

山中湖花の都公園(ヤマナカコハナノミヤココウエン)

所在地 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1650
交通アクセス(1)富士急行線「富士山駅」からバスで30分(周遊バスふじっ湖号)
(2)JR御殿場線「御殿場駅」からバスで50分
(3)東富士五湖道路「山中湖IC」から車で5分
料金 大人:大人:500円 10/16~11/30及び3/16~4/15は300円 12/1~3/15は無料
中学生:中学生:200円 10/16~11/30及び3/16~4/15は120円 12/1~3/15は無料
小学生:小学生:200円 10/16~11/30及び3/16~4/15は120円 12/1~3/15は無料
その他情報 事業者 :㈱山中湖観光振興公社
お問い合わせ
0555-62-5587
ホームページ http://www.hananomiyakokouen.jp
「山中湖花の都公園」の詳細はこちら

山中湖交流プラザ「きらら」

山中湖交流プラザ「きらら」

出典:じゃらん 観光ガイド 山中湖交流プラザ「きらら」

富士山と山中湖との絶好のロケーションに恵まれた「きらら」は、山中湖の豊かな自然を活かした交流拠点です。美しい緑や空と一体となった野外劇場山中湖シアター「ひびき」、自然の輝きにふれる「湿生花苑」。広々としたフィールドは「ぴっち」「広っぱ」「原っぱ」を備え、思い思いのスポーツを楽しんだり、親子で自由に遊んだり、多目的に利用することが出来ます。

\口コミ ピックアップ/
運動場やステージなどいろいろな機能を持った公園。富士山がきれいに見える芝生があるので、ピクニックや写真撮影にもってこいのスポットだと思います。
(行った時期:2017年5月)

山中湖を挟んで富士山を眺める事が出来ます。湖なので季節に関係なく良い景色を楽しめます。やはり朝の時間がお薦めです。ライブカメラがあるので活用してください。
(行った時期:2017年3月)

山中湖交流プラザ「きらら」(ヤマナカココウリュウプラザ「キララ」)

所在地 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野479-2
交通アクセス(1)富士急行線「富士山駅」からバスで35分
(2)JR御殿場線「御殿場駅」からバスで45分
森の駅旭日丘からバスで5分
(3)東富士五湖道路「山中湖IC」から車で15分
バリアフリー設備 車椅子対応スロープ:1
車椅子対応トイレ:3
車椅子対応客室:1
お問い合わせ
0555-20-3111
ホームページ http://www.kirarayamanakako.jp/
「山中湖交流プラザ「きらら」」の詳細はこちら

山中湖テディベアワールドミュージアム

山中湖テディベアワールドミュージアム

出典:じゃらん 観光ガイド 山中湖テディベアワールドミュージアム

世界中の人々に愛されている「テディベア」。誕生してからもうすぐ一世紀を迎え、様々なメーカーや作家がそれぞれにオリジナリティを出しながら一つのテーマを追求してきた。ここではアンティークなコレクションを中心に、手作りの展示を心がけている。2000年7月31日にオープンした新しい博物館。

富士山と湖の見える森に広がるテディベアの世界

\口コミ ピックアップ/
山中湖畔にあり森の中にある雰囲気は素敵です。館内はテディベアであふれているのでテディベア好きにはたまりません。
(行った時期:2018年3月)

世界のいろいろな表情のテディベアが展示されていて、夢のある温かい気持ちにさせてくれるミュージアムです。
(行った時期:2016年11月10日)

山中湖テディベアワールドミュージアム(ヤマナカコテディベアワールドミュージアム)

所在地 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野493-111
交通アクセス(1)東富士五湖道路山中湖ICよりR138経由、山中湖方面へ7分
営業期間 営業:9時30分~17時30分(1月中旬~2月の月火水金は10時~16時30分)
休業:1月中旬~2月木曜休、積雪時休、他無休
料金 大人:900円
その他:5才~小学生500円、中学高校生700円、グループ特典10名以上100円引
駐車場 あり(無料)
70台
「山中湖テディベアワールドミュージアム」の詳細はこちら

石割神社

石割神社

出典:じゃらん 観光ガイド 石割神社

山中湖の北東に位置する標高1,413メートルの石割山。その8合目に石割神社があります。漢字の「石」の字の形に割れた大岩を御神体とする珍しい神社です。古くからこの岩の隙間を3回通れば幸運が開けるといわれています。また石の割れ目からしみ出る水は霊水として眼病、皮膚病に効くとされています。

\口コミ ピックアップ/
名前の文字通り、割れた大石を御神体とした珍しい神社です。自然に恵まれたとても癒される場所です。
開運にとてもご利益があるそうです。
(行った時期:2015年5月)

ここはまず、階段の数が凄いです。
何百段かある階段を登った後もしばらく歩き続けるため、歩きやすい服装で行かないといけません。
辿り着くと、その迫力に驚きます。
(行った時期:2015年7月)

石割神社(イシワリジンジャ)

所在地 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野
交通アクセス(1)富士急行線「富士山駅」からバスで35分
平野バス停から徒歩で120分(登山道を通りますので、登山する用意が必要です。)
(2)東富士五湖道路「山中湖IC」から車で15分
石割山登山口駐車場から徒歩で100分(登山道を通りますので、登山する用意が必要です。)
お問い合わせ
0555-65-8177
ホームページ http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=16
「石割神社」の詳細はこちら

長池親水公園

長池親水公園

出典:じゃらん 観光ガイド 長池親水公園

山中湖北岸に整備された「長池親水公園」では、さえぎるものがなにもない富士の全景を観賞できる。湖岸には遊歩道があり、車などに気を取られることなく、頂上から裾野まで湖水に浮かぶような富士の姿を眺められるのが嬉しい。また、通年コブハクチョウがいるので、撮影に訪れる人々が後を絶たないスポット。

湖水に浮かぶような富士の全景を楽しめる

\口コミ ピックアップ/
山中湖インターから5分ほどの山中湖畔にある公園。無料の駐車場もある。湖畔に遊歩道が続いており、富士山と湖を眺めながら散策ができる。山中湖に行くならお勧めの公園。
(行った時期:2016年9月19日)

逆さ富士が見えるポイント。
運がよければ見えるかな?
湖面が波立っていても正面にどーんと構える富士山は圧巻です。
駐車場完備なので気軽に立ち寄れます。
(行った時期:2016年6月)

長池親水公園(ナガイケシンスイコウエン)

所在地 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村
交通アクセス(1)富士急行線富士吉田駅よりぐるりんバス30分、長池親水公園前よりすぐ
駐車場 あり(無料)
50台
「長池親水公園」の詳細はこちら

山中湖観光船

山中湖観光船

出典:じゃらん 観光ガイド 山中湖観光船

富士五湖の中で最大の面積を誇る山中湖を堪能したいと思ったら、観光船に乗ることをおすすめしたい。220人乗りのスワン型のプリンセス・オデット号と、定員80人のクルーザー型ニューわかふじ号が快適なクルージングを約束してくれる。美しい紺碧の湖面と目の前にそびえ立つ富士山を一人占めできる。

毎日出航している約35分の爽やかな遊覧

\口コミ ピックアップ/
大型の白鳥型の遊覧船に乗りましたが、とても内装もきれいで、子どもたちが喜びそうな運転席もあったりしてゆっくり楽しめました。もちろん景色もばっちり富士山が見えました。
(行った時期:2017年3月)

白鳥の形に惹かれ、遊覧船に乗りました。 船のデッキから富士山も間近に見えたし、風がとても心地よく、子供も楽しそうでした。
(行った時期:2018年3月)

山中湖観光船(ヤマナカコカンコウセン)

所在地 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野506-1
交通アクセス(1)東富士五湖道路山中湖ICよりR138経由、平野方面へ3分
営業期間 営業:9時25分~16時10分
休業:1~3月上旬、営業中は12月平日休、他無休、悪天候時休
料金 大人:乗船料900円
その他:小学生450円(中高大学生15名以上3割引)、グループ特典15名以上1割引
駐車場 周辺無料Pあり10
「山中湖観光船」の詳細はこちら

山中諏訪神社

山中諏訪神社

出典:じゃらん 観光ガイド 山中諏訪神社

安産子授けの守護神として崇敬されてきました。9月の「山中明神安産祭り」は、全国的に有名です。

\口コミ ピックアップ/
山中湖の西側の湖畔近くにありました。縁結びや安産、子宝に恵まれるというご利益があるそうです。戦国時代には武田信玄が本殿を造営したそうです。
(行った時期:2017年6月)

山中湖のすぐ近くの場所にあり、静かな雰囲気が魅力な神社です。
豊玉姫命が祭神であることから、縁結びや安産の御利益が期待できそうです。
(行った時期:2017年3月)

山中諏訪神社(ヤマナカスワジンジャ)

所在地 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中13
交通アクセス(1)富士急行線「富士山駅」からバスで25分
(2)JR御殿場線「御殿場駅」からバスで45分
(3)東富士五湖道路「山中湖IC」から車で5分
その他 祭神:建御名方命・豊玉姫命
ご利益:安産子育て、縁結・子授・子宝・安産・子育
その他情報 創建年代 :室町時代
お問い合わせ
0555-62-3952
ホームページ http://www.suwajinja.com/
「山中諏訪神社」の詳細はこちら

旭日丘湖畔緑地公園

旭日丘湖畔緑地公園

出典:じゃらん 観光ガイド 旭日丘湖畔緑地公園

湖畔にある閑静な公園で、遊歩道沿いには数百本のモミジやケヤキ、フジザクラ等様々な樹木があり、紅葉の名所として多くの方が訪れるスポットです。毎年10月下旬から11月上旬にかけて「夕焼けの渚・紅葉祭り」が開催され、夜間はライトアップされた紅葉を楽しむことが出来ます。

\口コミ ピックアップ/
山中湖の南岸、籠坂峠からの国道が湖畔に出たところが旭日丘で、そのあたりの湖畔は林が広がっています。林の中を散策道が通っていますし、湖岸も広いので散歩するにはとても良いところでした。
(行った時期:2017年6月)

旭日丘湖畔緑地公園(アサヒガオカコハンリョクチコウエン)

所在地 〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野
交通アクセス(1)富士急行線「富士山駅」からバスで35分
(2)JR御殿場線「御殿場駅」からバスで45分
(3)東富士五湖道路「山中湖IC」から車で10分
駐車場 無料:100
お問い合わせ
0555-62-9977
ホームページ http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/spot_detail.php?id=9
「旭日丘湖畔緑地公園」の詳細はこちら

忍野八海

忍野八海

出典:じゃらん 観光ガイド 忍野八海

富士の雄姿を眺望する忍野村には、国の天然記念物に指定された8カ所の湧水池があり、8つの池の総称で忍野八海と呼ばれている。一帯は昔、湖の底だったが、延暦19年(800年)の富士山大噴火で湖が分断されて水が枯れ、湧水口だけが残った。八海のうち最も湧水量が多い「湧池」は日量23万tで、地底の溶岩が見通せるほど清澄。「湧池」の水質はカルシウム等のミネラル成分が多いのが特徴。池から直接水は飲めないが、売店や旅館の井戸で水を購入することができる。日本名水百選、富士山世界遺産の構成資産として登録されている。

\口コミ ピックアップ/
世界遺産にもなった富士山の構成資産の忍野八海。富士山の噴火でできた湖が8個あります。富士山からの湧き水が20年ほどかけてろ過されてとてもきれいな水の湖です。
(行った時期:2018年3月)

富士山の湧水のスポットです
とてもきれいな湧水が湧き出ています
池の中は透明度が高く水草の揺れる様子がきれいです
(行った時期:2017年9月)

忍野八海(オシノハッカイ)

所在地 〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草
交通アクセス(1)富士急行線「富士山駅」下車、駅前から(1)番線内野行バス約20分、お宮橋経由で「忍野八海入口」、膳棚経由で「忍野八海」下車、徒歩5分。
その他 文化財:世界遺産
お問い合わせ
0555-84-4222
ホームページ http://www.oshino.jp/
「忍野八海」の詳細はこちら

さかな公園

さかな公園

出典:じゃらん 観光ガイド さかな公園

富士の豊かな湧水を利用した公園には、水族館や学習館がある。家族連れで丸一日、学びながら遊べる。年間を通して水温は12度、暑い夏には水遊びが気持ち良い。水族館内には40種4000尾の川魚達がいる。回遊水槽を優雅に泳ぐさまをしばし楽しもう。森の中の園内をゆっくり散策するだけで癒し効果は抜群。

淡水魚だけの水族館も冷たい湧水で水遊び

\口コミ ピックアップ/
川魚の水族館は珍しいのでどんなものかと思い行ってみたのですが、想像以上でした。
アルビノの珍しい岩魚や山女魚が見られたし、池みたいなところにチョウザメや岩魚なんかが共存して展示されていました。 なかなか川魚に注目することがないので大変勉強になりました。
(行った時期:2018年2月)

小さな水族館のある公園です。水族館が有料で公園は無料です。魚が泳いでいる姿はとても綺麗でした。変わった魚も見れて良かったです。
(行った時期:2012年9月)

さかな公園(サカナコウエン)

所在地 〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1
交通アクセス(1)東富士五湖道路山中湖ICより河口湖方面へ5分、自衛隊入口信号右折2分
営業期間 営業:9時~17時
定休日:火
休業:定休日が祝日の場合は翌日休、7月下旬~8月無休
料金 大人:入場料無料
その他:入場無料、水族館420円(小中学生200円)
駐車場 あり(無料)
100台
「さかな公園」の詳細はこちら

忍野温泉

忍野温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 忍野温泉

忍野八海で有名な忍野村にある。忍野から見た富士山は端正な姿で知られていて、カメラマンや画家がよく訪ねる。

\口コミ ピックアップ/
忍野村のひっそりとした中で、静かな温泉に浸かることができて良かったです。日頃の疲れが取れた気がします。
(行った時期:2016年10月)

忍野八海近くにある温泉施設です。
寒い地域ですがこちらの温泉に浸かるとなぜかぽかぽかしてきます。
気軽に立ち寄れるので観光帰りにひとっ風呂浴びるにはもってこいです。
ドライブの疲れも吹っ飛びました。
(行った時期:2015年10月)

忍野温泉(オシノオンセン)

所在地 〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草2887-1
交通アクセス(1)富士山駅からバスで12分
その他 温泉効能:リューマチ・神経痛
温泉効能:外傷・骨折・火傷
その他情報 宿泊施設軒数 :2
宿泊施設総定員 :440
利用者数(年間) :10千人
お問い合わせ
0555-84-2014
ホームページ http://www.mti.or.jp/oshinoonsen.htm
「忍野温泉」の詳細はこちら

山中湖温泉紅富士の湯

山中湖温泉紅富士の湯

出典:じゃらん 観光ガイド 山中湖温泉紅富士の湯

日本情緒豊かな庭園と露天風呂、富士の絶景と広い空間が自慢の日帰り温泉施設です。富士山の懐に抱かれた水素イオン濃度PH10.3の高アルカリ性単純温泉では、全ての浴槽から富士山を一望できます。

\口コミ ピックアップ/
なんといっても、富士山を眺めながら入るお風呂は最高です。銭湯の絵とは全く違います。本物の迫力はすごいです。ジェットバス、岩盤浴、寝湯、ドライサウナがあります
(行った時期:2018年1月12日)

山中湖の西側にある日帰り温泉施設。内湯のほかに広い露天風呂もあります。富士山を眺めながら入ることができました。夕焼けの日だと富士山が紅く染まって紅富士になるそうです。休憩所も広かったです。
(行った時期:2017年6月)

山中湖温泉紅富士の湯(ヤマナカコオンセンベニフジノユ)

所在地 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中865-776
営業期間 営業時間:10:00~21:00 最終入館は20:30まで
休館日:火 祝日・GW・7~9月・年末年始は休まず営業
お問い合わせ
0555-20-2700
ホームページ http://www.benifuji.co.jp/
「山中湖温泉紅富士の湯」の詳細はこちら

榛の木林資料館

榛の木林資料館

出典:じゃらん 観光ガイド 榛の木林資料館

民俗資料

\口コミ ピックアップ/
銚子池のほとりにある昔の茅葺きの農家の建物が資料館として公開されています。屋根の中まで上がることができ、農具などがありました。忍野八海のひとつの底抜池はこの資料館の近くにあり、一緒に見学できました。
(行った時期:2017年6月)

榛の木林資料館(ハンノキバヤシシリョウカン)

所在地 〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草265
交通アクセス(1)富士吉田駅からバスで15分
営業期間 公開:8:00~18:00
休業:年中無休
料金 備考:300円
その他情報 管理者 :民宿はんの木林
入館者数(年間) :410,000人
お問い合わせ
0555-84-2587
予約先 0555-84-2587
ホームページ http://www.oshino.net/hannoki/
「榛の木林資料館」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。