都心からも気軽に行ける、山梨県で定番観光スポットをドライブ!

今回は、「定番観光スポットとご当地グルメを堪能するコース」と「絶景やクラフト体験を楽しむコース」の2つのおすすめドライブコースをご紹介します。
神秘的な大自然、歴史・文化、グルメまで。魅力たっぷりの山梨県をレンタカーで巡ります。

記事配信:じゃらんレンタカー

山梨のエリア基本情報と見どころ

富士山や八ヶ岳、南アルプスといった、高い山に周囲を囲まれている山梨県。
山中湖や河口湖などの景勝地に恵まれ、美しい自然が見られる観光地として人気です。
「フルーツ王国」と呼ばれるほど果物の生産量が多く、ワイン造りも盛ん。温泉やリゾート施設も充実しており、1年を通して多くの観光客が訪れています。

かつては「甲斐国」と呼ばれ、戦国時代の武将・武田信玄が本拠地としたことでも有名。
「武田神社」や「信玄公祭り」など、県内には武田信玄ゆかりの史跡やイベントが数多く存在しています。

山梨県は「東部・富士五湖エリア」と「中・西部エリア」の2エリアに分けられます。

富士五湖を有するのが東部・富士五湖エリアです。
忍野八海や溶岩洞窟など、富士山から流出した溶岩によって誕生した神秘的な大自然が多数点在。富士五湖周辺は温泉街が形成され、遊園地や美術館などの観光スポットもあります。

中・西部エリアを巡るなら、県庁所在地である甲府を起点とするのがおすすめ。
フルーツ狩りやワイナリーが楽しめる勝沼や、名水の産地として知られる白州など、山梨ならではの見どころがいっぱいです。
#ドライブルート

おすすめドライブコース 景勝地&グルメ編

人気の観光地へ!景勝地&フルーツ堪能コース

国内外から観光客が訪れる「新倉山浅間公園」や、山梨の歴史に思いを巡らせる「舞鶴城公園」、フルーツ王国・山梨の美味しい果物を満喫できる「笛吹川フルーツ公園」など、人気の観光スポットを巡るコースです。

■走行距離:116.7km
■走行時間:3時間45分
■有料道路料金:350 円(ETC:250円)

【スタート】JR小淵沢駅

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/8.6km
走行距離/18分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【1】道の駅 はくしゅう

採れたて野菜や果物がいっぱい!遠方から名水を求めて訪れる人も
出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 はくしゅう

山梨県北杜市を走る国道20号線沿いに位置する「道の駅 はくしゅう」。
甲斐駒ケ岳を望む、絶好のロケーションにあります。

ここでは、近隣で採れた四季折々の新鮮な野菜、果物や米、特産品や旬の食材を生かした料理を提供。
ぶどうやももなど、山梨の美味しい名産品がお得な価格で購入できるとあり、連日多くの人で賑わっています。夏には天然水を使ったかき氷が販売され、これを目当てに立ち寄る人も。

敷地内には小川が流れており、ここで子供と一緒に遊ぶこともできます。

特に人気なのは、天然水の持ち帰り。
ウイスキーの蒸留所が作られるなど、名水の産地として知られている白州。ここでは、そんな白州の美味しい水を無料で汲むことができます!この水を求めて、遠方からタンクをもって訪れる人も多いのだそう。

白州の名水をドライブのお供にして、次の目的地へ向かいましょう。

道の駅 はくしゅう

郵便番号/〒408-0315
住所/山梨県北杜市白州町白須1308
電話番号/0551-20-4711
営業時間/9:00~18:00 ※駐車場・トイレ・公衆電話は24時間ご利用いただけます。
駐車場/有り(普通車:85台(うち身障者用2台)、大型車:4台/無料)
料金/無料
定休日/12月~3月 毎週水曜日、12月31日~1月3日 (4月~11月は無休)
「道の駅 はくしゅう」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/38.1km
走行距離/67分
有料道路料金:350円(ETC:250円 )

【2】昇仙峡

昇仙峡の最奥部にある「仙娥滝」

絶景を楽しめるロープウェイも

甲府市の北部に位置する渓谷「御岳昇仙峡」。
ここは、国の特別名勝にも指定された人気の観光スポットです。
渓谷沿いに整備された遊歩道を歩けば、四季折々の変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめます。

「全国観光地百選・渓谷の部」第一位にも選ばれた遊歩道には、ユニークな名前がついた奇岩・奇石が多く見られます。「オットセイ岩」「猫石」「はまぐり石」など、その造形にあわせた名前がつけられているのも面白い。
「これは何の形にみえるかな?」と、想像を膨らませながら歩いてみましょう。

昇仙峡の最奥部にあるのが、仙娥滝です。
これは昇仙峡のシンボルである覚円峰の麓にあり、地殻変動による断層によって生じた滝。その落差は約30メートルで、雄大な景観に目を奪われます。

新緑や秋の紅葉シーズンはもちろん、四季を通じて数多くの観光客が訪れています。積雪後の姿も趣があり、魅力的です。

昇仙峡

郵便番号/〒400-0001
住所/山梨県甲府市秩父多摩甲斐国立公園
電話番号/055-287-2158
営業時間/景勝地のため、いつでもご覧いただけます
駐車場/ 有り(約300台/無料)※ほか、各施設に無料・有料駐車あり
料金/無料
定休日/なし
「昇仙峡」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/13.8km
走行距離/28分
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【3】甲州夢小路

明治から昭和初期の甲府城下町の街並みを再現

JR甲府駅北口から徒歩3分の観光スポット「甲州夢小路」。
ここは、山梨の伝統工芸品を扱うショップや、県産の食材を使ったレストラン、美術館などが集まった観光スポットです。

古民家を移築したり、蔵や倉庫・石畳など、昔ながらの建築様式を取り入れ、明治・大正・昭和初期の甲府城下町を再現したこのエリア。
レトロな雰囲気の路地には、シャッターをきりたくなるフォトスポットがいっぱいです。
古民家を移築した兜造りのショップやカフェが続くので、歩いているだけでも楽しい!
ワインをはじめ、宝飾加工や絹織物など、地場産業の多い山梨の魅力にたっぷり出会えます。

遠くからでも見える茶色の塔は、江戸時代から明治初期まで200年以上にわたって住民に時刻を知らせていたといわれる「時の鐘」。現存のものは2013年に作られましたが、残されていた写真・鳥瞰図などをもとに、当時の建築を忠実に再現しています。
鐘を鳴らすボタンもあるので、当時の城下町に思いを馳せながら鐘の音を聞いてみては。

甲州夢小路

郵便番号/〒400-0031
住所/山梨県山梨県甲府市丸の内1丁目1-25
電話番号/055-298-6300
営業時間/各施設により異なります。
駐車場/ 有り(普通車25台(障碍者用駐車スペース1台含む))
※最初の1時間は無料です。7:00~18:00 30分/100円 18:00~7:00 60/100円
料金/各施設により異なります。
定休日/各施設により異なります。
「甲州夢小路」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/661m
走行距離/2分
有料道路料金:0円 (ETC:0円 )

【4】舞鶴城公園

本丸南側に位置する鉄門(くろがねもん)
出典:じゃらん 観光ガイド 甲府城跡

戦国時代、甲府は甲斐国(現在の山梨県)の政治的中心地として、武田城下町が造成されていました。
武田氏の滅亡後、まず織田信長の領国となり、本能寺の変の後は徳川家康の支配するところに。
その後、豊臣秀吉が天下統一をなしとげると、秀吉の命令により甲府城の築城がスタートしました。

秀吉と姻戚関係にあった浅野長政・幸長父子によって完成した甲府城は、関ヶ原の戦い後に再び徳川の城となり、幕末まで存続しました。

1704年に柳沢吉保が城主になると、甲府城は整備され、城下町とともに大きく発展しました。
その発展は、「是ぞ甲府の花盛り」と評判になるほどだったと言われています。
しかし、「享保年間の大火」により城の本丸御殿や銅門を焼失するなど、次第にその壮麗な姿は失われていきました。

1873年の廃城令によって、甲府城は内城のみ残してほかは市街地化されることになり、甲府駅や県庁が建てられました。1904年からは舞鶴城公園として市民に開放され、現在の姿になったのです

かつては20ヘクタール(東京ドーム約4個分!)ほどの広さがあったとされる甲府城。甲府の歴史に思いを巡らせつつ、散策してみてはいかがでしょうか。城内の全体に残る野面積み(のづらづみ)の石垣は、全国にあるお城の石垣の中でも特に古い時期のもので、必見です!

舞鶴城公園

郵便番号/〒400-0031
住所/山梨県甲府市丸の内1丁目5-4
電話番号/055-227-6179
営業時間/公園は24時間(公園内稲荷櫓・鉄門は9:00~16:30 ※入館は 16:00まで)
駐車場/有り(バス、身障者用のみ9台/無料 ※事前予約必要)
料金/無料
定休日/稲荷櫓・鉄門の休館日:月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
「舞鶴城公園」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/15.2km
走行距離/31分
有料道路料金:0円 (ETC:0円 )

【5】笛吹川フルーツ公園

甲府盆地の絶景!

フルーツをふんだんに使ったスイーツが味わえます
出典:じゃらん 観光ガイド 笛吹川フルーツ公園・フルーツセンター

山梨といえば、やっぱりフルーツ!
笛吹川フルーツ公園は、山梨ならではのフルーツを味わったり、様々な花・緑を楽しむことができる施設です。

半円球のガラスドームが印象的な「くだもの広場」では、カフェでフルーツのジェラートやジュースを販売。
天然素材のジェラートを食べながら公園散策をするのもおすすめです。
「果樹園」では、山梨の特産として栽培される桃やブドウを中心に、様々な果樹を間近で観察できます。
春のウメや桃の花から、晩秋のギンナン、ユズの実まで、1年を通して四季折々の風情が味わえる場所です。

水にまつわる多様な遊びを盛り込んだ「アクアアスレチック」など、アクティビティも充実!
小さなお子様連れのご家族も楽しめる公園です。

最上部に位置する「フルーツセンター」では、足湯を楽しみながら甲府盆地や富士山を眺めることができます。新日本三大夜景にも選定された甲府盆地の夜景を目当てに訪れる観光客も多いのだそう。

笛吹川フルーツ公園

郵便番号/〒405-0043
住所/山梨県山梨市江曽原1488
電話番号/0553-23-4101
営業時間/
くだもの館・わんぱくドーム:9:00~17:00 ※季節により変動あり
その他施設(野外): 24時間ご利用いただけます。
駐車場/・有り(自家用車 約500台/無料)
料金/無料
定休日/年中無休
「笛吹川フルーツ公園」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/36.2km
走行距離/73分
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【6】新倉山浅間公園

海外でも知られた、富士山と忠霊塔の眺め

桜の時期は、多くの観光客が訪れます

紅葉に彩られた、艶やかな眺め

山梨県富士吉田市は、富士山麓の標高約650メートルから850メートルに位置する富士山北側の玄関口。間近にそびえる霊峰・富士山は、町中のどこからも望むことができます。

そんな富士吉田市内でも、特に富士山が美しく見えると人気なのが「新倉山浅間公園」です。
「関東富士見百景」のひとつにも選ばれており、公園内に建つ五重の塔「忠霊塔」と富士山の風景は国内外でも有名。
ここから見える富士山の風景写真は、海外の教科書などで”日本の象徴”として紹介されています。その影響から、近年は海外から観光客が急増。ますます注目の集まるスポットとなっています。

特に春は、桜、富士山、忠霊塔という日本のシンボリックな風景を一枚の写真におさめることができるため、カメラを持って観光に訪れる人が絶えません。
夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪をかぶった富士山と朱色の忠霊塔が鮮やかなコントラストを生み出します。

昼の眺望もおすすめですが、夜には忠霊塔がライトアップされ、美しい夜景を眺めることができます。

新倉山浅間公園

郵便番号/〒403-0011
住所/山梨県富士吉田市浅間2丁目- 3353
電話番号/0555-21-1000 (ふじよしだ観光振興サービス)
営業時間/24時間
駐車場/・有り(普通車87台/無料)
料金/なし ※桜開花期間は、駐車協力金有り(普通車1,000円、自動二輪車500円、バス3,000円)
定休日/なし
「新倉山浅間公園」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/4.1km
走行距離/9分
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【7】富士河口湖温泉郷

富士山を眺めながらゆったり温泉を楽しみましょう
出典:じゃらん 観光ガイド 富士河口湖温泉郷

旅の締めは温泉へ!

富士河口湖町は町一帯の標高が高く、中心駅の河口湖駅は標高約857メートルのところにあります。
富士五湖のうち、 「河口湖」「西湖」「精進湖」「本栖湖」の4つの湖を有している町としても知られています。今日は河口湖畔にある温泉郷「富士河口湖温泉郷」で、旅の疲れを癒しましょう。

この温泉郷の歴史は比較的新しく、1992年に河口湖北岸で温泉が発見され、整備がスタートしました。
もともと富士山をはじめ周辺が観光地であったことから、河口・船津・浅川の各地区では瞬く間に温泉街が形成され、現在では合計 50 以上の温泉宿が存在する人気の温泉街となっています。

4つの源泉があり、「麗峰の湯」「天水の湯」「芙蓉の湯」「秀麗の湯」という名前が付けられています。それぞれの源泉で泉温や泉質が異なるので、訪れる度に源泉を変えて楽しむのもおすすめです。

数多くの名旅館があり、多くの旅館が河口湖、富士山を眺めることをコンセプトに立地されています。
壮大な富士山と河口湖を眺めながら、ゆったり温泉を満喫しましょう!

富士河口湖温泉郷

郵便番号/〒401-0301ほか
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町船津 ほか
電話番号/0555-72-3168
営業時間/施設により異なる
駐車場/施設により異なる
料金/施設により異なる
定休日/施設により異なる
「富士河口湖温泉郷」の詳細はこちら

おすすめドライブコース 山梨探求編

見て、作って、驚いて!山梨探求コース

温泉や山中湖から絶景を見る!クラフト体験で思い出を作る!富士山が生み出した自然の不思議に驚く!五感をフル活用して山梨を探求するコースです。

■走行距離:132.6km
■走行時間:3時間33分
■有料道路料金:1,730円(ETC: 1,210円)

【スタート】JR大月駅

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/3.9km
走行距離/8分
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【1】猿橋

両岸から張り出した、四層のはね木で支えられています
出典:じゃらん 観光ガイド 猿橋

「岩国の錦帯橋」「木曽の棧」と並ぶ、日本三奇橋の一つ。
歌川広重の「甲陽猿橋之図」でその姿を描かれ、十返舎一九の『諸国道中金之草鞋』に登場する橋としても知られています。

不思議なのは、その構造。
長さ約 31メートル、幅約 3.3メートルの木橋ですが、谷が約31メートルと深く橋脚がたてられないため、両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支えています。

猿橋が作られた年代は不明ですが、地元には架橋にまつわる伝説が残されています。
その伝説によると、古代・推古天皇610年ごろ(別説では奈良時代)、百済の渡来人であった造園師・志羅呼(しらこ)が猿が互いに体を支えあって橋を作ったのを見て造られたと言われています。「猿橋」の名は、この伝説に由来しているそうです。

近隣には約3000株のあじさいが植えられている遊歩道と、猿橋近隣公園、郷土資料館もあり、渓谷美とともに楽しむことができます。
橋と自然の調和は美しく、その見事さから1932年に国の名勝に指定されました。

猿橋

郵便番号/〒409-0614
住所/ 山梨県大月市猿橋町猿橋
電話番号/0554-22-2942
営業時間/24時間
駐車場/ 有り(大型車2台、普通乗用車 約10台/無料)
料金/なし
定休日/なし
「猿橋」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/36.3km
走行距離/44分
有料道路料金:790円 (ETC:550円)

【2】忍野八海

水底まで見える透明度。きれいなブルーが印象的です。

富士山の湧き水がつくった美しい眺め
出典:じゃらん 観光ガイド 忍野八海

富士の雄姿を眺望する山梨県忍野村。
ここには、国の天然記念物に指定された8カ所の湧水池があります。
それぞれ「出口池」「御釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」と名付けられており、この8つの池の総称を「忍野八海」と呼んでいます。すべて、富士山の地下水を水源とした湧水池です。

この一帯はかつて湖の底にありましたが、 800年の富士山大噴火で湖が分断され、湧水口だけが残ったという歴史をもっています。

通年、多くの観光客が訪れる忍野八海。その魅力は、なんといっても池の美しさにあります。
底が見通せるほど澄み切ってエメラルドブルーに輝く池の水は、厳かで神秘的な美しさを放っています。
池から直接水は飲めませんが、売店や旅館で購入することができます。

忍野八海は、「形状、水質、水量、保全状況、景観、仏教思想(富士信仰)など」の観点から、1934年に国の天然記念物に指定されています。さらに、1985年には全国名水百選に選定されました。

多くの人を引きつけてやまない、自然の美しさにぜひ触れてください。

忍野八海

郵便番号/〒401-0511
住所/ 山梨県南都留郡忍野村忍草
電話番号/0555-84-3111
営業時間/24時間(自然景観のためいつでも鑑賞可能 ※底抜池を除く)
駐車場/ 有り 有料(1台300円)
料金/無料
定休日/なし
「忍野八海」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/6.4km
走行距離/13分
有料道路料金:0円 (ETC: 0円)

【3】山中湖

富士山の麓にある富士五湖のひとつ「山中湖」。周囲をなだらかな山々に囲まれた明るい湖です。

湖面の面積は約6.57平方キロメートルあり、富士五湖の中でも最大。
さらに標高は約980.5メートルと、これも富士五湖の中で最も高く、日本全国でも3位の高所にあります。
一方で湖の水深は浅く、約13.3メートル前後。湖面の標高が約900メートルである本栖湖・西湖・精進湖の水面より、山中湖の湖底の方が高いところにあることがわかります。
水深が浅いため、厳寒期には全面結氷した山中湖が見られることも。

山中湖を中心にひろがる山中湖村は、山中・平野・長池・旭日丘の4地区で構成されています。
村の大半は、標高約1000メートル前後のなだらかな起伏の高原地帯で、南西には富士山が間近にそびえています。

富士山の山頂と太陽が重なる「ダイヤモンド富士」や、富士山が湖畔にうつりこむ「逆さ富士」が見られるなど、美しい眺望スポットが多数あることでも知られる山中湖。
特に夏から秋にかけて多くの観光客が訪れ、その数は年間約400万人にもおよびます。

山中湖

郵便番号/〒401-0501
住所/ 山梨県南都留郡山中湖村
電話番号/0555-62-3100(一社)山中湖観光協会
営業時間/各施設により異なる
駐車場/有り
・湖畔無料駐車場(普通乗用車約900台)
・交流プラザきらら有料駐車場(普通乗用車約200台)
交流プラザきらら駐車場(普通乗用車1台300円)※イベントの際は利用できないことがあります。
料金/無料
定休日/年中無休
「山中湖」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/4.1km
走行距離/9分
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【4】小作 山中湖店

山梨に来たら一度は食べたい「ほうとう」
出典:じゃらん 観光ガイド 小作 山中湖店

ランチタイムには、山梨グルメが味わえるこちらのお店へ!
ここでぜひ食べてもらいたいのは、山梨名物「甲州ほうとう」。
幅広の麺と一緒に、カボチャ、じゃが芋、里芋、白菜、ねぎ、ごぼう、にんじん、しいたけなど、たくさんの具材を煮込んだものが甲州ほうとうです。

「ほうとう」という名の起こりは、奈良時代に中国より入ってきた「はくたく(小麦粉を手でこね細長く伸ばし、手頃な長さに切ってから煮て食べるもの)」の音が変化したものと言われています。
戦国時代には、武田信玄が甲州に出入りした高僧から伝承され、陣中食として奨励していたのだそう。
「武田汁」とも呼ばれ、そこから甲州地方に広くほうとうが根付いたと言われています。

こちらのお店でいただけるほうとうは、もちもちとしたオリジナルの麺を使用。添加物や保存料は使用せず、ひとつひとつ鉄鍋で調理するので、出来立てのほうとうが味わえます。
「山中湖に来たら、かならずここに立ち寄ってほうとうを食べる!」というファンもいるほど。

お腹を満たした後は、山梨での思い出づくりに出かけましょう!

小作 山中湖店

郵便番号/〒401-0501
住所/ 山梨県南都留郡山中湖村山中234-15
電話番号/0555-62-5391
営業時間/11:00〜19:30
駐車場/ 有り(普通乗用車35台/無料)
料金/メニューにより異なる
定休日/年中無休
「小作 山中湖店」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/4.4km
走行距離/9分
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【5】クラフトの里 ダラスヴィレッジ

山中湖畔で、手づくり体験を楽しもう!
出典:じゃらん 観光ガイド クラフトの里 ダラスヴィレッジ

山梨の思い出づくりに、クラフト体験はいかがでしょうか。

ここ「クラフトの里 ダラスヴィレッジ」では、12種類のクラフト体験が楽しめます。
吹きガラス、陶芸(電動ろくろ、手びねり、らくやき)、とんぼ玉、フュージング、シルバー細工、ワイヤークラフト、陶器絵付け、万華鏡、タイル工芸、アートソープの中から、好きな体験を選びましょう。
春には「吹きガラス体験でイチゴのペーパーウェイト作り」など、季節限定の体験メニューもあるので事前にホームページ等をチェックして予約するのがおすすめです。

初めての方でも、スタッフが丁寧に教えてくれるのでご安心を。
大人から子供まで家族みんなで楽しめます。全店内わんちゃんOKなのも嬉しいポイント!
併設されたBBQレストランもあるので、体験が終わったあとに食事をとることもできます。

思い出づくりを楽しんだら、次の観光スポットへ!

クラフトの里 ダラスヴィレッジ

郵便番号/〒401-0502
住所/山梨県南都留郡山中湖村平野479
電話番号/0555-62-2774
営業時間/
クラフト体験工房 10:00~18:00
レストラン 【平日】 11:00~18:00 【土曜日・GW・8月】 11:00~22:00
駐車場/有り(普通車80台/無料)
料金/体験メニューにより異なります。事前にご確認ください。
定休日/木曜日(祝日、GW、8月、9月は無休)
「クラフトの里 ダラスヴィレッジ」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/28km
走行距離/45分
有料道路料金:530円 (ETC:370円)

【6】鳴沢氷穴

自然の起伏に富んだ洞窟内。氷柱のライトアップも

鳴沢氷穴は、青木ヶ原樹海の東の入口に位置する竪穴式の洞窟です。
自然が生みだしたダイナミックで神秘的な洞窟は、年間を通して観光客が訪れる人気の観光スポットとなっています。

今から1150年以上前の貞観6年(864年)、富士山の側火山長尾山の噴火の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れ下ってできたのが、この洞窟です。

その総延長は約 153メートル。幅は約1.5〜11メートル、高さは約1〜3.6メートルで、環状になっているため内部を一周することができます。
内部の気温は平均3度で、夏でもひんやり。内部を歩くと、溶岩流が作り出した不思議な空間に目が奪われます。特に、天井からしみ出した水滴が凍ってできた氷柱は、ライトアップされ幻想的な眺めに。

1929年には、文部省の天然記念物の指定を受けてから世界に紹介され、地質学的に貴重な存在として知られるようになりました。

鳴沢氷穴

郵便番号/〒401-0320
住所/山梨県南都留郡鳴沢村8533
電話番号/0555-85-2301
営業時間/9:00~17:00(季節により変動あり)
駐車場/有り(100台/無料)
料金/大人350円、小人200円
定休日/1月中旬頃に臨時休あり
「鳴沢氷穴」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/49.5km
走行距離/86分
有料道路料金:410円 (ETC:290円)

【7】ほったらかし温泉

早朝から夜まで楽しめる人気の日帰り温泉

山梨県内有数の人気を誇る日帰り温泉です。
標高約700メートルの山の上にあり、素朴な雰囲気と絶景を眺めながらお湯を楽しめるのが人気の理由。
異なる源泉を引いた「あっちの湯」と「こっちの湯」の2湯があり、見え方は違うものの、どちらも富士山を含む美しい山並みと甲府盆地を眺めることができます。

眼下に広がる甲府盆地と、甲斐の山々越しに見える富士山の眺めは素晴らしく、自然と溶け合うような開放感を味わえます。例年1月1日も、通常通り日の出の1時間前から営業しているので、ご来光待ちの入浴客が多数いるのだそう。

夜の入浴なら、甲府盆地の夜景を一望できます。徐々に日が暮れていき、街に明かりが灯っていく様子を温泉から眺める…。なんとも贅沢な時間です。

温泉と同じく人気なのが、軽食スタンド「桃太郎」。さっぱりしたソフトクリームやぶどう酢ジュースはもちろん、名物の「温玉あげ」はほんのり塩味で、湯上りにうれしい味わいです。

ほったらかし温泉

郵便番号/〒405-0036
住所/山梨県山梨市矢坪1669-18
電話番号/0553-23-1526
営業時間/日の出1時間前~22:00(最終受付21:30)
駐車場/・有り(280台/無料)
料金/大人800円、小人(0歳〜小学6年生まで)400円
定休日/無休
「ほったらかし温泉」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。