福井のパワースポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーでドライブしながらパワースポット巡りをしてみては?観光にもおすすめ!
橋の中央で愛を誓うと恋愛成就するというロマンティックな吊り橋や、厳かな雰囲気の神社、自然のパワーに癒されるスポットまで満載です。

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

氣比神宮

仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守です。
佐渡ヶ島から漂着したムロで建立した鳥居は、木造としては厳島神社(広島県)、 春日大社(奈良県)と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定されています。

\口コミ ピックアップ/
こちらの神社には、長命水といわれる湧き水があり、神々が宿る神水として境内名所、パワースポットとして有名です。
(行った時期:2017年3月)

気比神宮の大鳥居は日本三大木造鳥居の一つです。
高さが11mもある両部鳥居です。
間近で見上げるとホントに大きかった!
境内一番のパワースポットとなっているのは石造りの亀。
亀の口から出ている湧き水は、無病息災、延命長寿のご利益があると言われています。
(行った時期:2018年8月)

氣比神宮

所在地 〒914-0075 福井県敦賀市曙町11-68
交通アクセス (1)JR敦賀駅から(ぐるっと敦賀周遊バス 観光ルートで3分「氣比神宮」下車。)
(2)JR敦賀駅からコミュニティバス『海で4分(「気比神宮前」下車。)
(3)北陸自動車道・敦賀ICから車で5分
その他 文化財:国重要文化財、大鳥居
祭神:仲哀天皇(チュウアイテンノウ)、神功皇后(ジングコウゴウ)など
その他情報 創建年代 :702年
お問い合わせ 0770-21-8686
「氣比神宮」の詳細はこちら

専福寺の大ケヤキ

専福寺の大ケヤキ

出典:じゃらん 観光ガイド 専福寺の大ケヤキ

根の回り15.2m,目通り15.52mのケヤキの巨木。樹令800年以上といわれている。

\口コミ ピックアップ/
ケヤキの大木があり、パワースポットとしても訪問出来る場所だと思います。素晴らしいケヤキに感動しました。
(行った時期:2018年7月)

大きなケヤキの木は、幹の太さにも感動しました。パワーをもらえた気がして、神聖な空気が流れていました。
(行った時期:2017年11月)

専福寺の大ケヤキ

所在地 〒912-0411 福井県大野市友兼5-2
交通アクセス (1)北陸自動車道福井ICから車で45分
(2)東海北陸自動車道白鳥ICから車で70分
その他 文化財:国の天然記念物
その他情報 時期 :通年
お問い合わせ 0779-66-1111
「専福寺の大ケヤキ」の詳細はこちら

かずら橋

足羽川渓谷にかかる木の吊り橋。水面からの高さは約12m、独特の揺れがあり思わず足がすくむ。近くには緑色の桜「御衣黄」(5月上旬)やシャクナゲの花(5月中旬)を楽しめる庭園、山の緑を楽しめる遊歩道があり、新緑から夏の涼み紅葉までと季節の移り変わりを楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
緑の木々・渓流・自然に囲まれた癒しのパワースポットかずら橋。橋は全長44メートル、高さ12メートルあり踏み板の隙間から川底が明らかに見えるので今にも落ちてしまいそう?というスリルと渡り歩くワクワク感が楽しめます。お子さんは怖くて渡れない場合もあるかも?かずら橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになると伝えられているそうですよ。
(行った時期:2014年9月5日)

福井県足羽川渓谷にかかる吊り橋、かずら橋です。全長44m、高さ12mとなかなかスリルがあります。太いワイヤーを、シラクチカズラというつるを巻いてあります。この橋の中央で愛を誓うと、愛が成就するというパワースポットです。
(行った時期:2015年9月10日)

かずら橋

所在地 〒910-2523 福井県今立郡池田町志津原
営業期間 営業時間:4月~12月上旬 9:00~17:00
料金 大人:大人:300円
高校生:高校生:300円
中学生:中学生:200円
小学生:小学生:200円 幼児無料
その他情報 時期 :4月~12月上旬(冬季は積雪あり次第通行止め)
お問い合わせ 0778-44-8060
「かずら橋」の詳細はこちら

劔神社

織田家に所縁のある神社で、信長の崇敬が厚かった。宝物殿は、国宝の梵鐘のほか重要文化財古文書などが多い。越前の国二宮として信仰をあつめている社寺。

\口コミ ピックアップ/
織田信長一族ゆかりの神社です。県外からも多くの人が訪れていました。元々は重たくて、願いが叶うときだけ軽く持ち上げられる重かる石というのがあります。前回夫は力づくで持ち上げていましたが、今回は軽く持ち上げられたようです。
(行った時期:2018年10月7日)

こちらの神社はパワースポットとして注目されているので、かなり賑わっていましたよ。観光客らしきひとで賑わっていましたよ。
(行った時期:2018年8月)

劔神社

所在地 〒916-0215 福井県丹生郡越前町織田113-1
交通アクセス (1)武生駅から
明神前から
営業期間 拝観:8:00~17:00
その他 文化財:国宝、梵鐘
その他情報 建築年代1 :江戸(寛永四年)
お問い合わせ 0778-36-0404
「劔神社」の詳細はこちら

雄島自然研究路

雄島は、東尋坊の北約1.5kmの海上に浮かぶ無人島で、224mの朱塗りの雄島橋を渡っていく。大湊神社の鳥居が、ちょうど門のように島の入口にあり、鳥居をくぐって階段を上ると島内一周の遊歩道がある。島内には、タブノキやヤブニッケイなど学術的にも貴重な植物群が見られ、散策を楽しむ若者や家族連れでにぎわう。

\口コミ ピックアップ/
赤い橋のたもとに車を停めて歩いて赤いて雄島橋を渡りました。すると火山節理の岩でできた無人島に上陸です。さらに白い鳥居をくぐってキツイ階段を登って左側に進んで行くと大湊神社がありました。その先も自然研究路という遊歩道で島を一周できるようになっていました。約2kmの道のり、島内には珍しい木々や植物が茂っていて、神秘的な雰囲気でまさにパワースポットでした。
(行った時期:2018年3月)

雄島自然研究路

所在地 〒913-0064 福井県坂井市三国町安島
その他情報 起終点・経路 :三国町・安島(雄島一巡)
延長 :1.6km
「雄島自然研究路」の詳細はこちら

須波阿須疑神社

和様,唐様,天竺様の三様式が融けあっている

\口コミ ピックアップ/
須波阿須疑神社に行ってお参りしました。式内 旧県社ということで立派な神社でした。パワースポットだと思います。
(行った時期:2018年5月)

参拝をすると清い心になれて気が引き締まりました。大きな杉の木が神社の境内にあって、神聖な空気が流れていました。
(行った時期:2017年11月)

須波阿須疑神社

所在地 〒910-2512 福井県今立郡池田町稲荷12-18
交通アクセス (1)福井駅からバスで60分
料金 備考:無料
その他情報 建築年代1 :室町時代中期
お問い合わせ 0778-44-8060
「須波阿須疑神社」の詳細はこちら

若狭彦神社

若狭国一の宮。ふつう上社を彦神社・下社を姫神社と呼ぶ。本殿・神門・随神門といわれる3つが一直線に配置されている。

\口コミ ピックアップ/
門前に日本一のパワースポットと看板がありました。立派な杉を見ているとパワーがみなぎる感じがしました。境内は古刹という感じで厳かでした。
(行った時期:2018年5月)

彦根に宿泊してレンタカーで行きました。雨あがりであった為、空気が澄んでいてパワーを感じました。手水舎は1本の竹を使い自然味に溢れています。
(行った時期:2018年5月19日)

若狭彦神社

所在地 〒917-0241 福井県小浜市竜前
交通アクセス (1)東小浜駅から徒歩で15分(東小浜駅よりレンタサイクルあり)
営業期間 拝観:9:00~17:00
休業:年中無休
料金 備考:無料
その他 文化財:県指定文化財
その他情報 創建年代 :715年
お問い合わせ 0770-56-1116
「若狭彦神社」の詳細はこちら

内浦湾

典型的なリアス式の湾で、複雑な入江は釣りの好適地。釣り堀2ヶ所有り。

\口コミ ピックアップ/
内浦湾は初めて行きましたが、ゆったりとした雰囲気と空気が澄んでいることから自然を満喫できます。パワースポット的な意味でもgoodです。
(行った時期:2018年10月)

内浦湾

所在地 〒919-2356 福井県大飯郡高浜町上瀬
交通アクセス (1)若狭高浜駅から車で20分
営業期間 公開:年中
その他情報 規模 :延長20.8km
お問い合わせ 0770-72-7705
「内浦湾」の詳細はこちら

苅田比売神社のムクの木

苅田比売神社のムクの木

出典:じゃらん 観光ガイド 苅田比売神社のムクの木

「ムクノキ」の代表的巨樹として、保存要目植物の第一項によって指定されたニレ科の巨樹です。地際から約3mに及んで大朽洞貫通しており、その先端は空洞となって更に高いところまで及び、今はムササビの安住の境となっております。

\口コミ ピックアップ/
樹齢は800年から1000年くらいといわれています。途中は亀裂が入っていたり、途中で主幹を失っていたりしながらもまだまだ建っている姿はとても力強さを感じました。
(行った時期:2017年9月)

根元には大きな空洞があります。そこからはムクノの木の背景も透けて見えてしまっていました。ですが、葉はたくさんつけていて、生命力を感じました。
(行った時期:2017年9月)

苅田比売神社のムクの木

所在地 〒917-0383 福井県大飯郡おおい町名田庄下
交通アクセス (1)小浜駅からバスで40分
その他 文化財:都道府県指定天然記念物
その他情報 時期 :通年
お問い合わせ 0770-77-2820
「苅田比売神社のムクの木」の詳細はこちら

春日神社

延喜式神名帳に名のみえる古社で,本殿(重文)は,慶長18年(1613)に再建されたものである。三間社流造,こけら茸。

\口コミ ピックアップ/
境内にある、樹齢何百年とするスギとケヤキの木が有名だそうです。なんと、この二つの木は、地中で根っこがつながっているそうなのです。すごく不思議。つながっているという、良い流れから、良縁の神社として有名なんだとか。素敵な話だなと思いました。
(行った時期:2015年6月)

大きな鳥居が凄く印象的で圧倒されました。パワースポットの良縁の樹も有名です。境内も凄く綺麗で良い場所です。
(行った時期:2014年8月)

春日神社

所在地 〒916-0063 福井県鯖江市鳥井町
交通アクセス (1)西鯖江駅から徒歩で20分
(2)鯖江ICから車で10分
その他情報 創建年代 :延喜年間(10世紀初頭)以前
お問い合わせ 0778-53-2257
「春日神社」の詳細はこちら

※この記事は2018年12月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪