若狭路を代表する港町の福井県敦賀エリアは、美しい海辺の景色はもちろん、日本海で獲れる新鮮な海の幸を味わう楽しみも!
また、海外に開かれた港町ならではの歴史も感じることができ、様々な表情を楽しめる観光スポットです。

今回は、敦賀周辺のおすすめドライブスポットをご紹介します。レンタカーでさっそく出かけてみて!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

氣比神宮

氣比神宮

出典:じゃらん 観光ガイド 氣比神宮

仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守です。
佐渡ヶ島から漂着したムロで建立した鳥居は、木造としては「広島・厳島神社」「奈良・春日大社」と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定されています。

\口コミ ピックアップ/
鳥居が豪華で、とても素晴らしい神宮だなあと思いました。規模が大きくて、ビックリしました。また、行きたい神宮です。(行った時期:2017年11月)

北陸のかなめになる古い神社。歴史的に見ても重要な神社です。境内は清らかな雰囲気で、心が洗われるようです。(行った時期:2017年10月)

氣比神宮(ケヒジングウ)

所在地 〒914-0075 福井県敦賀市曙町11-68
交通アクセス(1)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで3分(「気比神宮前」下車)
(2)JR敦賀駅からコミュニティバスで4分(「気比神宮前」下車。『市街地循環線』(右回り)、『海岸線』利用)
(3)北陸自動車道・敦賀ICから車で5分
その他 文化財:国重要文化財、大鳥居
祭神:仲哀天皇(チュウアイテンノウ)、神功皇后(ジングコウゴウ)など
その他情報 創建年代 :702年
お問い合わせ
0770-21-8686
ホームページ http://kehijingu.jp/
「氣比神宮」の詳細はこちら

常宮神社

常宮神社

出典:じゃらん 観光ガイド 常宮神社

ご祭神は神功皇后で、氣比神宮の仲哀天皇のお后。

\口コミ ピックアップ/
敦賀市内から少し離れたところにあります。目の前には美しい敦賀湾、厳かな鎮守の森に囲まれた神社です。地元では安産のご利益があると有名で県内外から多くの参拝者が来られるようです。境内の四季折々のお庭が奇麗で癒されます。特に桜の季節は枝垂れ桜がとても奇麗でおすすめですよ。国宝の朝鮮鐘が奉納されています。(行った時期:2015年4月6日)

気比神宮の奥宮と呼ばれる神社で、神功皇后が皇子の応神天皇を安産したことから、安産の神様で有名。社宝として国宝「新羅鐘」があり、大分県宇佐市の八幡本宮「宇佐八幡宮」にもあるらしいが、宇佐の鐘よりも古いらしい。(行った時期:2013年4月29日)

常宮神社(ジョウグウジンジャ)

所在地 〒914-0832 福井県敦賀市常宮13-11
交通アクセス(1)JR敦賀駅からコミュニティバス『常で22分(「常宮」下車)
(2)北陸自動車道・敦賀ICから車で22分
料金 備考:朝鮮鐘の拝観料 200円
その他 文化財:国宝(朝鮮鐘)
文化財:県指定有形文化財(本殿、拝所、中門)
祭神:神功皇后
その他情報 創建年代 :703年
お問い合わせ
0770-21-8686
「常宮神社」の詳細はこちら

金崎宮

金崎宮

出典:じゃらん 観光ガイド 金崎宮

南北朝時代には、後醍醐天皇の二人の皇子である尊良親王と恒良親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場で、両親王が祀られています。恋の宮として恋愛祈願に多くの人達が訪れ、春には絶好の花見どころとしても知られています。

\口コミ ピックアップ/
自然に囲まれた場所にある建物になっていますよ。しっかりと自然を感じてみたい人にはちょうどいい場所でしょうね。
(行った時期:2017年11月)

難関突破と恋の宮として有名な金崎宮。登りの階段はけっこうきついですが、観光としては外せない箇所なのでがんばりましょう。高台にあるため景色を味わうのも醍醐味の1つ。敦賀港を見渡すことができ、分かりやすいところでは赤レンガ倉庫や旧敦賀港駅舎が見えます。(行った時期:2016年7月)

金崎宮(カネガサキグウ)

所在地 〒914-0072 福井県敦賀市金ケ崎町1-1
交通アクセス(1)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで18分(「金崎宮」下車)
(2)JR敦賀駅からコミュニティバス『海で7分(または『市街地循環線』(右回り)で7分「金崎宮口」下車)
金崎宮口から徒歩で10分
(3)北陸自動車道・敦賀ICから車で10分
その他 ご利益:縁結び・恋愛成就、難関突破
その他情報 創建年代 :1890年
お問い合わせ
0770-21-8686
ホームページ http://kanegasakigu.jp/
「金崎宮」の詳細はこちら

西福寺

西福寺

出典:じゃらん 観光ガイド 西福寺

浄土宗の古刹。境内の主要建物が重要文化財に指定されている他、国指定名勝の書院庭園の紅葉の美しさが特に有名です。

\口コミ ピックアップ/
敦賀でも貴重な国指定名勝で書院庭園の紅葉の美しさが特に有名です。敦賀市内で有名な気比の松原海岸にも近いです。日本の美が楽しめます。(行った時期:2015年11月)

敦賀市の浄土宗の寺院で重要文化財にもなっています。厳かにたたずむ西福寺。景色も綺麗でお勧めです。(行った時期:2015年10月)

西福寺(サイフクジ)

所在地 〒914-0824 福井県敦賀市原13-7
交通アクセス(1)JR敦賀駅からコミュニティバス『西で21分(「西福寺」下車)
(2)北陸自動車道・敦賀ICから車で15分
営業期間 拝観:9:00~17:00
休業:年中無休
料金 大人:大人:300円 中学生以下無料
その他:その他:250円 団体30名以上
その他 文化財:国重要文化財(阿弥陀堂、御影堂、書院及び庫裏)
文化財:国指定名勝(書院庭園)
宗派:浄土宗
その他情報 創建年代 :1368年
お問い合わせ
0770-21-8686
ホームページ http://www.saifukuji.jp/
「西福寺」の詳細はこちら

金ヶ崎城跡

金ヶ崎城跡

出典:じゃらん 観光ガイド 金ヶ崎城跡

延元元年(1336)に尊良、恒良量親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場です。

\口コミ ピックアップ/
金ヶ崎城跡はお城好きの方にオススメです。がんばって山道を登ると、敦賀市を一望できます。春には桜の名所になります。(行った時期:2018年1月)

お城跡なので天守閣などそのものはありませんでした。ただここに昔金ヶ崎城があったと考えると歴史のおもしろさを感じました(行った時期:2016年2月)

金ヶ崎城跡(カネガサキジョウアト)

所在地 〒914-0072 福井県敦賀市金ケ崎
交通アクセス(1)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで18分(「金崎宮」下車)
(2)JR敦賀駅からコミュニティバス『海で7分(または『市街地循環線』(右回り)で7分「金崎宮口」下車)
(3)北陸自動車道・敦賀ICから車で10分
その他 文化財:国指定史跡
その他情報 時代 :南北朝時代、戦国時代
お問い合わせ
0770-22-0938
「金ヶ崎城跡」の詳細はこちら

気比の松原海水浴場

気比の松原海水浴場

出典:じゃらん 観光ガイド 気比の松原海水浴場

白砂青松のコントラストが美しい、「気比の松原海水浴場」。日本三大松原のひとつで、毎年大勢の海水浴客で賑わう人気の海水浴場です。浜茶屋もたくさんあり、子供向けの海上遊具などの設備もあるのでカップルや家族連れまで、幅広い層に人気の海水浴場です。

\口コミ ピックアップ/
美しい砂浜と綺麗な海が広がる海水浴場ですよ。海の色がとても綺麗ですよ。夏場は海水浴客で混雑しています。(行った時期:2017年8月)

気比の松原海水浴場は日本三大松原のひとつで、大勢の海水浴客で賑わう人気の海水浴場です。シーズンをずらすと空いているのでおすすめです。(行った時期:2017年5月)

気比の松原海水浴場(ケヒノマツバラカイスイヨクジョウ)

所在地 〒914-0801 福井県敦賀市松島
交通アクセス(1)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで8分(「松原公園」下車)
(2)JR敦賀駅からコミュニティバス『松で12分(「気比の松原」下車)
(3)北陸自動車道・敦賀ICから車で13分
営業期間 開設:7月上旬~8月下旬 要確認
駐車場 有料:700台(乗用車:1,000円  マイクロバス:2,000円  大型バス:3,000円)
お問い合わせ
0770-21-8686
「気比の松原海水浴場」の詳細はこちら

立石岬

立石岬

出典:じゃらん 観光ガイド 立石岬

敦賀半島先端。高台に立つ白い灯台は明治14年、日本で初めて日本人のみの手で建設された西洋式の灯台です。

\口コミ ピックアップ/
日本原電の発電所を超えて少し走った半島先端の駐車場に車をおいて歩きます。まずは細い平坦な道、そのあとは登りの道を。疲れ切って登った先にきれいな灯台がありました。歴史のある見る価値十分な灯台です。(行った時期:2017年9月23日)

敦賀半島の最先端の岬で、航路の安全を知らせる立石灯台があります。明治14年、洋式の灯台としては始めて日本人の手で造られたものです。そのレトロなたたずまいは、国際港敦賀の歴史を象徴しています。(行った時期:2010年10月20日)

立石岬(タテイシミサキ)

所在地 〒914-0841 福井県敦賀市立石
交通アクセス(1)JR敦賀駅からコミュニティバス『常で41分(「立石」下車)
立石から徒歩で15分
(2)北陸自動車道・敦賀ICから車で35分(立石集落まで)
立石集落から徒歩で15分
お問い合わせ
0770-21-8686
「立石岬」の詳細はこちら

鞠山海遊パーク

鞠山海遊パーク

出典:じゃらん 観光ガイド 鞠山海遊パーク

敦賀新港に整備された新しい釣り場で、ベンチや花なども置かれている。

\口コミ ピックアップ/
すごく人気の釣りスポットです。トイレも綺麗で、自動販売機もありました。釣り以外に、磯遊びが出来る場所もあり、一日中楽しめます。(行った時期:2017年9月)

老若男女楽しめる場所で、平日休日問わず、賑わっている人気の親水公園です。釣り目的の人が多く、初心者でもたくさん釣ることが出来ていました。(行った時期:2017年9月)

鞠山海遊パーク(マリヤマカイユウパーク)

所在地 〒914-0274 福井県敦賀市鞠山
交通アクセス(1)JR敦賀駅からコミュニティバス『東で10分(「田結口」下車)
田結口から徒歩で15分
(2)北陸自動車道・敦賀ICから車で7分
営業期間 休業:無休
お問い合わせ
0770-22-0369
「鞠山海遊パーク」の詳細はこちら

門ケ崎

門ケ崎

出典:じゃらん 観光ガイド 門ケ崎

敦賀半島先端の西側に位置し、日本海に突き出した断崖絶壁。岩盤が露出し、波の浸食や風化により複雑な幾何学模様を織り成し、勇壮な景観を造りだしています。特に岬の先端部分にある高さ30mの2列の石柱と波浪により生じた海食洞が特徴で、海上から眺めると「門ヶ崎」の名のとおり門のような景観がみられます。

\口コミ ピックアップ/
敦賀市白木の堤防の上から見える門ケ崎、もんじゅ、日本海。必ず立ち寄る絶景のお気に入りのスポットです。(行った時期:2017年5月28日)

断崖絶壁の景勝地です。遊歩道も整備されていて、潮風を肌に感じることができます。荒波が、岩に当たる様子は日本海を象徴するような光景です。(行った時期:2010年10月23日)

門ケ崎(モンガサキ)

所在地 〒919-1279 福井県敦賀市白木
交通アクセス(1)JR敦賀駅から福鉄バス『菅浜線』で54分(「白木」下車 ※便によって所要時間が変わります。(最大58分))
白木から徒歩で60分
その他 文化財:市指定名勝
お問い合わせ
0770-21-8686
「門ケ崎」の詳細はこちら

猪ケ池

猪ケ池

出典:じゃらん 観光ガイド 猪ケ池

敦賀半島の先端近く、明神岬の付け根にたどり着くと、右手に猪ケ池が現れます。周辺は野鳥の宝庫で観鳥小屋もあり、野鳥の生態が観察できます。

\口コミ ピックアップ/
沢山の渡り鳥が羽を休める場所として知られています。観察小屋があり、観察小屋では望遠鏡も複数設置されていて、野鳥をたくさん観察できました。(行った時期:2017年10月)

緑に囲まれていて、とても美しい池です。このあたりでは鳥もたくさん見ることが出来るので、鳥好きにはぴったりの野鳥観察スポットだと思います。(行った時期:2017年8月)

猪ケ池(イノガイケ)

所在地 〒914-0842 福井県敦賀市明神町
交通アクセス(1)JR敦賀駅からコミュニティバス『常で37分(「原電前」下車)
(2)北陸自動車道・敦賀ICから車で40分
お問い合わせ
0770-26-9006
「猪ケ池」の詳細はこちら

天筒山

天筒山

出典:じゃらん 観光ガイド 天筒山

標高171.3m。金ヶ崎城の枝城である天筒山城があった山。

\口コミ ピックアップ/
中池見湿地から約1.3km歩いて天筒山展望台に到着しました。老若男女、お散歩している方が多かったです。山頂には展望台や休憩所、トイレがあるので中池見からお散歩してピクニックをするのもオススメです。展望台にのぼると、スタート場所の中池見湿地や気比の松原などが見えて、とても眺めがよかったです。(行った時期:2017年9月)

天筒山へ行ってきました
自然がとてもいいところですね
観光客はまあまあいました
ドライブがてら行くといいと思います(行った時期:2016年12月)

天筒山(テヅツヤマ)

所在地 〒914-0071 福井県敦賀市泉天筒山
交通アクセス(1)北陸自動車道「敦賀IC」より10分
(2)金崎宮の駐車場より徒歩約30分
「天筒山」の詳細はこちら

休岩寺のソテツ

休岩寺のソテツ

出典:じゃらん 観光ガイド 休岩寺のソテツ

根回り3.98m、樹高約5mを呈し、根元から4幹に分岐しさらに7本に分かれているという、特徴ある樹形を示す老齢雄株巨木。従来、隔年毎に開花する傾向を持ち、極めて旺盛な樹勢を示す貴重な記念物です。東浦海岸地帯は対馬海流の影響で雪が少なく、年間平均気温も摂氏15度を下らないなど、ソテツの育成条件に恵まれています。

\口コミ ピックアップ/
常神半島のソテツは最北端の自生ということで国の天然記念物に指定されています。こちらの方が期待にありますが、こちらは自生ではないため、県の天然記念物に指定されています。(行った時期:2018年1月)

若狭湾も見ることができる高台にあります。ソテツは初めて見たのですが、面白くて不思議な形をしていました。とても見ごたえがあります。(行った時期:2017年9月)

休岩寺のソテツ(キュウガンジノソテツ)

所在地 〒914-0262 福井県敦賀市大比田30-5
交通アクセス(1)JR敦賀駅からコミュニティバス『東で25分(「大比田」下車)
(2)北陸自動車道・敦賀ICから車で20分
その他 植物:ソテツ
文化財:県指定天然記念物
お問い合わせ
0770-21-8686
「休岩寺のソテツ」の詳細はこちら

敦賀市立博物館

敦賀市立博物館

出典:じゃらん 観光ガイド 敦賀市立博物館

建物は昭和2年に郷土の偉人・大和田荘七が建てた旧大和田銀行本店です。当時の敦賀港の繁栄を象徴する豪華なつくりで、北陸で最初のエレベーターや大理石のカウンター、見上げるほどの大金庫など建物そのものも見所満載です。県指定有形文化財建物としての本物の歴史の証人である建物と、歴史を物語る数々の資料から、敦賀の豊かな歴史文化を体感して下さい。

\口コミ ピックアップ/
敦賀エリアの中心部、みなとつるが山車会館の隣にある博物館です。大和田銀行の本店として建てられた建物は外観だけでも見どころがありました。(行った時期:2016年7月)

入館料は300円、建物に入ると、高い天井の豪華なロビー、当時の様子を見事に再現しています。大きな大金庫をはじめ、当時の銀行関係の資料、印鑑、預金通帳、貯金箱等が多数展示されています。全国でも珍しい展示物が多く貴重に感じました。(行った時期:2016年4月)

敦賀市立博物館(ツルガシリツハクブツカン)

所在地 〒914-0062 福井県敦賀市相生町7-8
交通アクセス(1)JR敦賀駅から徒歩で25分
(2)JR敦賀駅からタクシーで10分
(3)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで5分(「山車会館」下車)
(4)JR敦賀駅からコミュニティバス『海で12分(「山車会館」下車)
(5)北陸自動車道・敦賀ICから車で10分
営業期間 開館時間:10:00~17:00 休館 毎週月曜日(休日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土・日曜日にあたる場合は開館)、年末年始、館内メンテナンスのため、臨時休館することがあります。
料金 大人:大人:300円 団体20名以上:250円
備考:高校生以下無料
その他情報 管理者 :敦賀市
お問い合わせ
0770-25-7033
ホームページ http://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/news_from_facility/gaibu_shisetsu/hakubutsukan/museum.html
「敦賀市立博物館」の詳細はこちら

敦賀赤レンガ倉庫

敦賀赤レンガ倉庫

出典:じゃらん 観光ガイド 敦賀赤レンガ倉庫

建設110周年を迎える敦賀赤レンガ倉庫が鉄道と港のジオラマ館とレストラン館としてリニューアルオープンしました。ジオラマ館では鉄道と港のまちとして繁栄してきた敦賀の街並みを再現しています。レストラン館には、敦賀の食材をふんだんに使用したイタリアンレストラン、和食ダイニング、スイーツカフェやお土産ショップが皆様をお迎えします。

\口コミ ピックアップ/
「赤レンガ」と聞くとどうしても横浜や函館を思い浮かべますが、明治・大正期に作られたレンガ作りの建物は日本各地にあるようです。敦賀にあるものは石油貯蔵用の倉庫として建てられたもので国の登録有形文化財に指定されています。港にポツンとある状態で少しさびしいですが、建物は立派でした。(行った時期:2016年7月)

敦賀港の前にあります。レンガ造りの倉庫で1900年代初頭に建てられたものだそう。内部は改装されていて、レストランと大きな鉄道模型のジオラマがありました。(行った時期:2016年3月)

敦賀赤レンガ倉庫(ツルガアカレンガソウコ)

所在地 〒914-0072 福井県敦賀市金ケ崎町4-1交通アクセス(1)JR敦賀駅からコミュニティバスで9分(「金ヶ崎緑地」下車。『市街地循環線』(右回り)、『海岸線』利用)
(2)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで17分(「赤レンガ倉庫前」下車。)
(3)北陸自動車道・敦賀ICから車で7分
営業期間 開館時間:9:30~17:30 ジオラマ館(入館は17:00まで)休館日 水曜日(祝日の場合はその翌日)連休などは営業、12月31日~1月2日
開館時間:9:30~22:00 レストラン館(各店舗の営業時間は異なります。)
料金 備考:ジオラマ館利用料金 大人:400円、小学生以下:200円(3歳未満は無料)、団体料金(20名以上) 大人 320円、小学生以下 160円
その他:その他 模型運転体験 1台につき1回あたり 100円
お問い合わせ
0770-47-6612
ホームページ http://tsuruga-akarenga.jp/
「敦賀赤レンガ倉庫」の詳細はこちら

旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)

旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)

出典:じゃらん 観光ガイド 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)

とんがり屋根が印象的な建物は「欧亜国際連絡列車」の発着駅としてかつて重要な位置を占めていた敦賀港駅舎を再現したものです。内部は、鉄道資料館として、敦賀の鉄道の歴史を模型や資料とともに紹介しています。

\口コミ ピックアップ/
かつて、ロシアのシベリア鉄道への玄関口だった「敦賀港駅」の駅舎。駅舎自体の価値もあるのですが、船でシベリア鉄道と、そしてその先のヨーロッパと繋がっていた時代の鉄道・船便関係の史料が揃っており、とても興味深いものでした。旅のロマンをかきたてられ、展示品を眺めているうちに時間がたつのを忘れるほどでした。(行った時期:2017年3月)

金崎宮へ行ってきずきました。小さな資料館ですが貴重な展示物があり興味深かったです。回りに廃線線路があり当時の面影が伺えます。(行った時期:2016年8月)

旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)(キュウツルガミナトエキシャ(ツルガテツドウシリョウカン))

所在地 〒914-0079 福井県敦賀市港町1-25交通アクセス(1)JR敦賀駅からコミュニティバスで9分(「金ヶ崎緑地」下車。『市街地循環線』(右回り)、『海岸線』利用。)
(2)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで16分(「金ヶ崎緑地」下車。)
(3)北陸自動車道・敦賀ICから車で7分
営業期間 開館時間:9:00~17:00 休館日 月曜日(休日の場合はその翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
お問い合わせ
0770-21-0056
「旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)」の詳細はこちら

みなとつるが山車会館

みなとつるが山車会館

出典:じゃらん 観光ガイド みなとつるが山車会館

敦賀まつりに使われる山車(やま)を展示しています。ビデオプロジェクターとスライドを使った迫力のある山車巡行の映像が見られます。2階には山車を飾る甲冑や能面を展示、大和田銀行初代本店の建物を利用した別館には、戦国の敦賀城主・大谷吉継のコーナーも設けられています。

\口コミ ピックアップ/
正面におおきな石像が建てられています。敦賀の近代化に努められた大和田荘七氏の石像です。すぐ隣接する、後に三和銀行に吸収された大和田銀行の建物が利用されています。展示物は多くはありませんが、山車、甲冑も観ることができます。(行った時期:2016年4月)

一番の見所は本物の山車を二台リアルな人形とともに展示してある所です。実際の祭の映像も流してくれるので祭に参加してるような気持ちになりました(行った時期:2016年2月)

みなとつるが山車会館(ミナトツルガヤマカイカン)

所在地 〒914-0062 福井県敦賀市相生町7-6
交通アクセス(1)JR敦賀駅から徒歩で25分
(2)JR敦賀駅からタクシーで10分
(3)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで5分(「山車会館」下車。)
(4)JR敦賀駅からコミュニティバス『海で12分(「山車会館」下車。)
(5)北陸自動車道・敦賀ICから車で10分
営業期間 開館:10:00~17:00
休館:毎週月曜日(祝祭日の場合はその翌日)、休日の翌日(土・日曜日にあたる場合は開館)、年末年始、山車メンテナンスにあたる週(9月中旬)
休館:館内メンテナンスのため、臨時休館することがあります。
料金 大人:大人:300円 団体20名以上 250円
備考:高校生以下無料
その他:その他 晴明の朝市 開催日は無料、障害者手帳をお持ちの方は手帳を提示いただくとご本人と付き添いの方1名無料
その他情報 管理者 :敦賀市
お問い合わせ
0770-21-5570
ホームページ http://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/cityhall-facility/shiyakusho_shisetsu/gaibushisetsu/minatotsuruga.html
「みなとつるが山車会館」の詳細はこちら

人道の港 敦賀ムゼウム

人道の港 敦賀ムゼウム

出典:じゃらん 観光ガイド 人道の港 敦賀ムゼウム

古くから大陸への玄関口として栄えた敦賀港は、大正9年(1920)にポーランド孤児、昭和15年(1940)にはユダヤ人難民が上陸した日本で唯一の港です。人道の港敦賀ムゼウムでは、ポーランド孤児の様子や各地での暮らし、杉原千畝の命のビザで上陸したユダヤ人難民と敦賀市民との心温まる交流や、杉原サバイバーからのメッセージなど、人道の港ならではのエピソードを紹介しています。

\口コミ ピックアップ/
1920年のロシア革命時のポーランドの孤児、1940年のナチスドイツの手から逃れ、杉原千畝(すぎはらちうね)が発給した「命のビザ」を握りしめ、上陸したユダヤ人難民を受け入れるなど、敦賀港の果たした人道的役割を、それぞれ「ポーランド孤児コーナー」、「ユダヤ人難民コーナー」にて紹介した資料館です。金崎宮・金ヶ崎城跡に行く際、金ヶ崎緑地の駐車場を利用することになりますが、緑地内にあり、チョット寄ってみました。(行った時期:2016年11月11日)

敦賀の歴史に驚きを感じた場所の1つです。「杉原千畝」という名は存じていましたが、ユダヤ人難民が上陸したのが敦賀港ということを初めて知りました。杉原千畝さんの功績にももちろん感動を覚えましたが、加えて敦賀は本当に海と陸の交通の要衝であったことの印象が深まりました。(行った時期:2016年7月)

人道の港 敦賀ムゼウム(ジンドウノミナト ツルガムゼウム)

所在地 〒914-0072 福井県敦賀市金ケ崎町44-1(金ヶ崎緑地内)交通アクセス(1)JR敦賀駅からコミュニティバスで9分(「金ヶ崎緑地」下車。『市街地循環線』(右回り)、『海岸線』利用。)
(2)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで16分(「金ヶ崎緑地」下車。)
(3)北陸自動車道・敦賀ICから車で7分
営業期間 開館時間:9:00~17:00 休館日 12月29日~1月3日
料金 その他:その他:100円 (展示協力金) 高校生以下無料
お問い合わせ
0770-37-1035
ホームページ http://www.tmo-tsuruga.com/kk-museum/
「人道の港 敦賀ムゼウム」の詳細はこちら

日本海さかな街

日本海さかな街

出典:じゃらん 観光ガイド 日本海さかな街

鮮魚店をはじめ、水産加工のお店など50数店と、海鮮丼・焼き鯖の専門店など15店舗の飲食店が軒を列ねる巨大鮮魚市場です。

\口コミ ピックアップ/
新鮮な魚介類が沢山売られています。とても活気があって、見ているだけでも楽しいです。海鮮丼がめちゃくちゃ美味しかった。(行った時期:2017年11月)

60店舗くらいはあるでしょうか。活気あるおいしいお店がたくさんあります。カニ料理や海鮮料理が中心です。(行った時期:2017年11月)

日本海さかな街(ニホンカイサカナマチ)

所在地 〒914-0125 福井県敦賀市若葉町1-1531

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
交通アクセス(1)北陸自動車道・敦賀ICから車で10分
(2)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで49分(「日本海さかな街」下車)
(3)JR敦賀駅からコミュニティバス『中で25分(「若葉町1丁目」下車)
営業期間 営業:10:00~18:00 ※店舗により午前8時半頃より順次開店。夏季期間は18時以降も営業する店舗もございます。
お問い合わせ
番号を表示
※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。

遊び・体験プランを確認する
ホームページ http://www.sakanamachi.info/
「日本海さかな街」の詳細はこちら

敦賀昆布館

敦賀昆布館

出典:じゃらん 観光ガイド 敦賀昆布館

新しい観光施設で、大スクリーンで見る昆布の映画や工場見学、展示、実演など全てが昆布に関するものばかり。レストランの他、広い売店もあり、オリジナルの昆布製品も扱っているので、お土産にもよい。

\口コミ ピックアップ/
何を買ってもお土産には喜ばれますね!昆布製品は間違いないです。以前やった昆布飴のつかみ取り又、あったらやってみたいです。とてもお得です!無料で頂ける昆布茶は嬉しいです!(行った時期:2018年2月)

昆布茶はセルフサービスなので遠慮なく頂けました。試食もあり好評でした。館内は清潔で気持ちよく拝観出来ます。近くのおさかな街と合わせて観光出来ました。(行った時期:2017年10月20日)

敦賀昆布館(ツルガコンブカン)

所在地 〒914-0038 福井県敦賀市坂下小河田3-1
交通アクセス(1)北陸自動車道・敦賀ICから車で5分
(2)JR敦賀駅からぐるっと敦賀周遊バスで42分(「昆布館」下車)
(3)JR敦賀駅からコミュニティバス『愛で5分(「長沢」下車)
長沢から徒歩で10分
営業期間 営業:9:00~17:00
休業:12月31日~1月1日
お問い合わせ
0770-24-3070
予約先 0770-24-3070
ホームページ http://www.konbukan.co.jp/information/tsuruga.html
「敦賀昆布館」の詳細はこちら

小牧かまぼこ

小牧かまぼこ

出典:じゃらん 観光ガイド 小牧かまぼこ

かまぼこメーカーの工場で、最近人気のかまぼこ工場見学ができる。売店もあり、お土産にもよい。

\口コミ ピックアップ/
かまぼこの手作り体験ができました。焼き加減がむつかしいですが、手作りのかまぼこの焼きたてはおいしいです。(行った時期:2017年10月)

ちょっと寄るつもりが、かまぼこ大量に買っちゃいました!かまぼこ工場も見学できます。驚いたのは竹輪を焼く前の検品作業です。そんなに間引かなくてもいいのに、と思うくらい検品作業をしっかりし品質を保ってました。お世辞抜きで、小牧かまぼこは美味しいです。(行った時期:2017年7月)

小牧かまぼこ(コマキカマボコ)

所在地 〒914-0016 福井県敦賀市余座13-1-1

営業期間 営業時間:9:00~15:30(工場見学/水曜日休み)
営業時間:9:00~16:30(手作り体験工房/水曜日は予約のみ)
営業時間:9:00~17:30(売店等/12月16日~3月16日は9:00~17:00)
お問い合わせ
0770-22-0611
ホームページ http://www.komaki-kamaboko.co.jp/
「小牧かまぼこ」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。