春休み・GW・夏休みに行きたい、福井のおすすめドライブスポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーで観光してみては?
東尋坊で有名な福井。夏になると行きたくなってしまう涼しい滝がとっても多いんです。暑い夏を乗り越えるために、車で涼を求めに行きましょう!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

丸岡城

戦国時代の天正4年(1576)、織田信長の命を受けた柴田勝家が、甥の勝豊に築城させた平山城。別名:霞ケ城。現在は天守閣の一郭を残すのみだが、その二層三階の天守は、入母屋造りの屋形に回縁勾欄付きの望楼を乗せた初期天守の形式を伝えており、城郭建築史上の重要な遺構とされている。

\口コミ ピックアップ/
小さなお城ではありますが、小高い丘の上にあって、見晴らしはいいです。歴史も感じれますし、春は桜がとてもきれいです。
(行った時期:2018年4月)

福井県の桜のスポットとして、有名なので行きました。
お城と桜のコラボレーションは、最高の景色を作ってくれていました!
(行った時期:2016年4月)

丸岡城

所在地 〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1-59
交通アクセス (1)JR芦原温泉駅からバスで20分(【京福バス】芦原丸岡永平寺線「丸岡城」下車徒歩1分)
(2)JR福井駅からバスで45分(【京福バス】丸岡線「丸岡城」下車徒歩1分)
(3)北陸自動車道丸岡ICから車で5分
営業期間 公開:8:30~17:00
休業:年中無休
料金 大人:大人:450円 3施設共通利用券 団体割引あり
子供:子供:150円 3施設共通利用券 団体割引あり
その他 文化財:国重要文化財
その他情報 築城年代1 :1576年(天正4年)
お問い合わせ 0776-66-0303
ホームページ http://kanko-sakai.com
「丸岡城」の詳細はこちら

福井城址

慶長9年(1600)の関ケ原の戦ののち、越前六十八万石を領して入封した結城秀康の築城になる。以来、徳川氏の親藩として秀康以降、越前松平氏代々の居城となり明治に至る(最後は三十二万石)。城は、北ノ庄城の北方600メートルの新北ノ庄に築かれた平城で、規模は姫路城に匹敵する偉容を誇ったと伝えるが、度重なる火災で天守をはじめ主要建造物を焼失した。現在は石垣と堀を残すのみで、本丸跡には県庁舎が建っている。◎結城秀康(1574-1607)浜名郡雄踏(宇布見)生れ。徳川家康二男。初代福井藩主。豊臣のち結城氏の養子となる。関ケ原の戦に宇都宮で在陣、上杉を抑えた功により越前に封ぜらる。◎松平忠直(1595-1650)大坂生れ。福井二代藩主。大坂夏の陣に越前藩兵を率いて参戦、大坂城一番乗りの功名をたてる。◎松平慶永(1828-90)江戸生れ。号春嶽。福井一六代藩主。政事総裁職となり、幕政改革・公武合体・雄藩連合政権樹立を目指し活動。王政復古後は、徳川宗家救済に大尽力。

\口コミ ピックアップ/
さくらが咲いているときの夜の散歩が最高です。
丘の上のほうまで行くと、さくらの枝に手が届くほど間近に見ることができ、
写真を写す絶景ポイントです。
あまり混んでいないところもいいですね。
(行った時期:2015年4月)

福井城の堀に満開の桜、
堀に桜の散った花びらが一面に浮かんでいて、見事でした。
桜と福井城 春の季節に
素晴らしい景色でした。
(行った時期:2016年4月)

福井城址

所在地 〒910-8580 福井県福井市大手3-17-1
交通アクセス (1)福井駅から徒歩で5分
営業期間 公開:終日
休業:なし
料金 備考:無料
その他情報 時代 :1601
お問い合わせ 0776-20-0251
ホームページ http://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=16
「福井城址」の詳細はこちら

足羽川桜並木

北陸本線の鉄橋付近から下流の明里橋まで2.2kmにわたり両側の堤防にある。ソメイヨシノが約600本。開花期間中はライトアップされる。

\口コミ ピックアップ/
サクラの季節は壮観です。
足羽河原でいろいろなイベントも開かれ、花見客もあふれ、にぎわいます。
福井の繁華街からも近く、のんびり散策も楽しめます。
(行った時期:2017年4月)

本当に本当にきれいな、1度はみていただきたい桜並木です。お昼もとてもきれいですが、特にライトアップされてる桜並木は圧巻です。
(行った時期:2016年4月)

足羽川桜並木

所在地 〒918-8007 福井県福井市足羽川
交通アクセス (1)福井駅から徒歩で10分
その他 植物:サクラ
その他情報 時期 :4月上旬~中旬
お問い合わせ 0776-20-5346(市観光課)
ホームページ http://www.fukuicity-navi.com/index.php
「足羽川桜並木」の詳細はこちら

妙祐寺のしだれ桜

妙祐寺のしだれ桜

出典:じゃらん 観光ガイド 妙祐寺のしだれ桜

妙祐寺の境内にあるしだれ桜は幹回り3mで高さは20m。見頃は3月下旬で福井県下でも早咲きの桜。

\口コミ ピックアップ/
しだれ桜が有名なお寺です。
桜の咲く季節になると夜にライトアップされるのでとても風情があります。
(行った時期:2017年4月)

妙祐寺のしだれ桜。とても見事で素晴らしい枝垂れ桜。
開花の時期にライトアップされて結構人で賑わっていました。
(行った時期:2016年4月)

妙祐寺のしだれ桜

所在地 〒917-0036 福井県小浜市中井13-60
交通アクセス (1)舞鶴若狭自動車道小浜ICから車で約20分
駐車場 有り
お問い合わせ 0770580280
「妙祐寺のしだれ桜」の詳細はこちら

小浜公園の桜

小浜駅から西へ1.5kmほどの小浜公園は5万平方mの公園。桜の名所であり、ヨシノ桜150本ほどが見事な花を咲かせる。また、小浜湾につき出た台地にあるので展望もよく、桜とともに市街地や若狭湾の眺めも楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
満開でした。
綺麗に咲く桜の下で子供達が遊んでおり、地元民に愛される桜の名所です。
祭りも催されます。
(行った時期:2014年4月8日)

ソメイヨシノが園内のいたる所に植えられています。
花見の時期になると祭りが行われます。
(行った時期:2013年4月4日)

小浜公園の桜

所在地 〒917-0041 福井県小浜市青井
交通アクセス (1)小浜駅から徒歩で20分
その他 植物:サクラ
その他情報 時期 :4月上旬~中旬
お問い合わせ 0770-53-1111
「小浜公園の桜」の詳細はこちら

西山公園

「日本の歴史公園100選」認定の公園。5月には約5万株のツツジが咲き乱れるつつじの名所。四季折々の景観を楽しめる日本庭園、中国との友好関係のシンボル・レッサーパンダを見学できる西山動物園、フィールドアスレチック「パンダらんど」などもある。5月の「つつじまつり」、11月の「もみじまつり」では県内外からの多くの観光客で賑わう。

\口コミ ピックアップ/
別名つつじ公園と言われるほど、つつじがたくさん植わっています。5月になるとそれはもうきれいなピンクのじゅうたんのような光景が広がります。
(行った時期:2017年5月)

春にはツツジが、ほんとに見事に咲き誇り、園内はピンク色にそまっていました。甘い蜜のかおりも、ほんわかと風にのってきて、春を満喫できました。
(行った時期:2016年5月)

西山公園

所在地 〒916-0027 福井県鯖江市桜町3丁目
交通アクセス (1)鯖江駅から徒歩で20分
(2)西山公園駅から徒歩で3分
(3)鯖江ICから車で5分
料金 備考:無料
その他情報 面積 :56ha
お問い合わせ 0778-51-1001
予約先 0778-51-1001
ホームページ https://www.city.sabae.fukui.jp/kanko/playing/nishiyama.html
「西山公園」の詳細はこちら

花筐公園

謡曲「花筐(はながたみ)」にちなみ命名された公園。桜と紅葉の名所として知られ、シーズン中には多くの観光客が訪れます。継体大王ゆかりの「薄墨桜」や、「皇子ヶ池」など見どころも沢山あります。毎年、4月には「はながたみまつり」、11月には、「花筐もみじまつり」が開催され、様々なイベントが行われます。

\口コミ ピックアップ/
ちょうど桜が満開の時で本当にきれいでした。たくさんの見物客の人がいて賑わっていました。わかりやすい場所にあるのもいいです。
(行った時期:2017年4月)

お花見に行ってきました。桜がとてもきれいでお散歩が気持ちよかったです。紅葉もきれいとのことでまた訪れたいです。
(行った時期:2016年4月)

花筐公園

所在地 〒915-0242 福井県越前市粟田部町17-20
交通アクセス (1)武生駅からバスで25分
花筐公園口下車から徒歩で5分
(2)北陸自動車道武生ICから車で15分
(3)北陸自動車道鯖江ICから車で20分
その他情報 面積 :4.2ha
お問い合わせ 0778-42-3710
ホームページ http://office.kakyo-jichi.com/
「花筐公園」の詳細はこちら

東尋坊

日本海に突き出した柱状の断崖が1km余も続く奇観で、輝石安山岩の柱状節理という地質学上にも珍しい奇岩。国の名勝・天然記念物に指定されており、断崖上に荒磯遊歩道(約4km)が続いている。また、すぐ下から観光遊覧船が運航しており、海上から眺める東尋坊もひと味違った見ごたえがある。

\口コミ ピックアップ/
天気が良くてなだらかな波のときにはすごく気持ちが良い場所です涼しい風も吹いたり眺めも良いのでゆっくりできます
(行った時期:2017年7月)

福井県を代表する観光スポットです。ゴツゴツとした岩肌がなんともダイナミック!崖になっていてちょっと怖いところもあありますが、自然が作り出した造形美はなんともいえない美しさです。 晴れると海もきれいで、絶好の行楽日和でした。
(行った時期:2018年7月)

東尋坊

所在地 〒913-0064 福井県坂井市三国町
交通アクセス (1)えちぜん鉄道 三国駅からバスで15分
その他情報 規模 :高さ約25m
お問い合わせ 0776-43-0753
ホームページ http://kanko-sakai.com/
「東尋坊」の詳細はこちら

瓜割の滝

「水の森」ともいわれる天徳寺境内奥の森では,湧水が斜面に沿って滝のように流れ落ちている。柵内の岩の割れ目から湧き出す水量は,一日4500t。水温は12度。冷たい水で瓜が自然に割れたという故事からその名がつけられた。滋賀や京都の人たちは,一日かけて車で訪れ,隣近所の分までまとめて汲んでいく。ミネラルが豊富に含まれた湧水のため,水割りや冷やっこが一味違うと評判。湧出口付近では,この湧水の中でしか育たない,珍しい紅藻が付着するため,石は紅色に染まって見える。全国名水百選。

\口コミ ピックアップ/
夏場には涼しく、わたしはかなり感動しましたよ。その他にもたくさんの観光客で、賑わっていましたよ。最高です
(行った時期:2018年8月)

とても暑い日でしたが、苔むす公園内に入るとひんやり・・・きれいな水がどんどん湧いていて、感激しました。何度でも訪れたい福井で一番のお気に入りです。
(行った時期:2016年8月)

瓜割の滝

所在地 〒919-1543 福井県三方上中郡若狭町天徳寺
交通アクセス (1)上中駅から徒歩で10分
お問い合わせ 0770-45-0113
「瓜割の滝」の詳細はこちら

九頭竜湖

高さ128m、幅355mという巨大な人造湖で、青森県の十和田湖に匹敵する大きさを誇る。このダムは、土や岩を幾重にも積みあげるロックフィル式という建設当時の日本では珍しい工法で造られている。エメラルド色の水を湛える湖畔は桜の名所としても有名で、春には約1万本の桜が水面をピンクに染める。

珍しい工法で造られた巨大な湖にビックリ!

\口コミ ピックアップ/
天気が良いと、水面と山々の風景がとてもきれいでした。朝は夏でも涼しくて、気持ちよかったです。ドライブに良いかなと思います。
(行った時期:2018年8月)

ドライブで九頭竜湖に行きました。絶景で空気も美味しく、夏なのに涼しくて、とてもリラックスできました。
(行った時期:2016年8月)

九頭竜湖

所在地 〒912-0214 福井県大野市長野
交通アクセス (1)東海北陸道白鳥ICよりR158経由、福井方面へ10分
駐車場 周辺無料Pあり
「九頭竜湖」の詳細はこちら

夜叉ヶ池

三国ケ岳北側中腹にあり,池周に高山植物が群生する。干ばつに際し,土地の豪族の娘・夜叉姫が池に身を投じて雨を降らせたという伝説があり,雨乞いの池といわれる。夜叉ヶ池は、福井県の南端、岐阜県の県境の標高1,099mに位置しています。春には若葉、秋には紅葉が美しい。

\口コミ ピックアップ/
ちょっとしたドライブにいいところです。
池自体は緑豊かで結構大きくて、透明な水が見えてキレイでした。
(行った時期:2017年8月)

新緑の緑色と池の水色のコントラストがとてもきれいで
印象に残っています。
散策して自然を楽しむといいですよ
(行った時期:2017年8月)

夜叉ヶ池

所在地 〒919-0127 福井県南条郡南越前町岩谷
交通アクセス (1)北陸自動車道 今庄ICから車で40分
登山口よりから徒歩で120分
その他情報 面積 :0.42ha=42a
その他 :周囲約230m/最深約7.8m
お問い合わせ 0778-47-8002
ホームページ http://www.minamiechizen.com/
「夜叉ヶ池」の詳細はこちら

不動ヶ滝

この場所に不動明王が流れつき滝の横に安置されたことが、名前の由来。春には周辺に桜が咲き乱れ、ハイキングスポットとして親しまれています。毎年7月の第3日曜日には滝祭が行われます。

\口コミ ピックアップ/
夏の暑さを一瞬忘れさせてくれる爽やかなところでした。
滝そばは空気がひんやりとしていて、
気持ちが良かったです。
(行った時期:2017年8月)

不動ヶ滝を見に行きました。不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことが、名前の由来だそうです。水しぶきが気持ちよかったです。
(行った時期:2017年8月)

不動ヶ滝

所在地 〒919-0202 福井県南条郡南越前町鋳物師
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0778-47-8002
ホームページ http://www.minamiechizen.com/
「不動ヶ滝」の詳細はこちら

一乗滝

一乗谷川上流にある水量豊かな滝。この滝で、宮本武蔵のライバルである佐々木小次郎が「つばめ返し」をあみだしたという言い伝えがあります。

\口コミ ピックアップ/
夏の暑いときに伺いました。マイナスイオンを感じて涼しかったです。子供たちも喜んでいてよかったと思いました。
(行った時期:2017年8月)

暑い時期にいくと最高です。近くによると水しぶきが少しかかり、とっても気持ちいいです。癒され、リフレッシュできます。
(行った時期:2016年7月)

一乗滝

所在地 〒910-2155 福井県福井市浄教寺町
交通アクセス (1)福井駅からバスで35分
徒歩で25分
その他情報 規模 :落差12m
お問い合わせ 0776-20-5346(市観光開発課)
「一乗滝」の詳細はこちら

布ケ滝

布ケ淵から落下する滝。

\口コミ ピックアップ/
滝の近くは非常に涼しく、夏場にはかなり賑わっていましたよ。夏休みにはぜひぜひ行ってみてください!!!!
(行った時期:2018年8月)

滝壺に勢いよく落ちる大迫力の滝が見られました。
滝のすぐそばまで近寄れるので、ダイナミックな滝が楽しめました
(行った時期:2017年9月)

布ケ滝

所在地 〒916-0311 福井県丹生郡越前町梅浦
交通アクセス (1)武生駅からバスで
その他情報 規模 :落差36m
お問い合わせ 0778-37-1234(越前町観光協会)
「布ケ滝」の詳細はこちら

※この記事は2018年12月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪