群馬のパワースポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーでドライブしながらパワースポット巡りをしてみては?観光にもおすすめ!
関東最大級の鍾乳洞・不二洞や、榛名神社の奇岩など、自然が創りあげた幻想的な景色を堪能。自然がおりなす神秘的な雰囲気の中でパワーをチャージ!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

榛名神社

1400余年前、第31代用明天皇の時代に創建されたといわれる古社。本殿は200余年前の文化3年に再建され、御祭神は後方の御姿岩の洞窟の中に祀られています。境内には、戦国時代、武田信玄が箕輪城攻略の際、矢を立て戦勝を祈願した矢立杉(やたてすぎ)をはじめ、文化財・天然記念物が多数点在しています。現在はパワースポットとして若者からお年寄りまで多くの方で賑わっています。

\口コミ ピックアップ/
歴史のある神社で、パワースポットとして多くの人に知られています。神聖な空気感に満ちていて、癒されました。
(行った時期:2018年3月)

海外の留学生が来たときに一緒に参拝しました。 山の奥にある拝殿は木々や岩に囲まれ、空気の違いも 感じられる場所になります。 関東でも有数のパワースポットと言われております。
(行った時期:2018年6月)

榛名神社

所在地 〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849
交通アクセス (1)高崎駅からバスで80分
(2)関越自動車道前橋ICから車で60分
(3)関越自動車道渋川伊香保ICから車で50分
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
その他情報 創建年代 :585
お問い合わせ 027-374-9050
「榛名神社」の詳細はこちら

不二洞

関東最大級の規模を誇る鐘乳洞。約1200年前、穴の近くで猿が騒いでいたことから偶然発見された。3mを超す大石柱『灯の柱』やパワースポット『閻魔の金剛杖』など地獄、極楽より取った名がつけられている。入洞は終了の1時間前まで。

\口コミ ピックアップ/
不二洞は、群馬県の多野郡に位置している鍾乳洞です。関東最大級の鍾乳洞で、ライトアップも綺麗で見ごたえがありました。
(行った時期:2018年11月)

とても幻想的で青い光がとてもきれいでした。中は涼しく、夏には最高だと思います。幻想的な雰囲気に癒されました。
(行った時期:2017年9月)

不二洞

所在地 〒370-1614 群馬県多野郡上野村川和655
交通アクセス (1)下仁田ICから車で35分
(2)本庄児玉ICから車で80分
(3)新町駅から日本中央バスで110分
上野村役場入口から徒歩で50分
料金 大人:800円 団体700円
中学生:500円 団体400円
小学生:500円 団体400円
その他情報 規模 :奥行2.2km
営業時間 :夏季9:00~17:30 、冬季10:00~16:00
その他 :ペットを連れての入洞は不可
お問い合わせ 0274-59-2146
「不二洞」の詳細はこちら

伊香保神社

伊香保温泉の湯元近く、石段街を登りつめた場所に鎮座する延喜式内社。「伊香保」の地名は古く、『万葉集』の東歌にも詠まれている。「厳つ峰」(いかつほ)や「雷の峰」(いかつちのほ)に由来し、榛名山、とくに水沢山を指す古名だったと言われている。伊香保神社も、もとは水沢山を信仰の対象としたもので、別の場所にあったようである。平安時代の記録では承和6年(839)に従五位下、元慶4年(880)には従四位上、長元3年(1030)ころに正一位に叙せられ、やがて上野国三宮となる。その後は衰微するが、いつしか伊香保の源泉近くへ移り、温泉の守護神となったようだ。現在の祭神は、温泉・医療の神である大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)であり、湯元近くに移ってから後の祭神と思われる。承和2年(835)に名神大社に列せられたのが9月19日であったため、毎年この日に例大祭が行われていいる。

\口コミ ピックアップ/
伊香保の石段温泉街を一番上まで上がると伊香保神社があります。
パワースポットとしても著名ですが、縁結びや子宝の神社でもあります。
石段を登る事で金運も良くなるともいい、色んなご利益が得られますね。
(行った時期:2017年9月18日)

伊香保の石段を登った先にある神社です。苦労して登った分ご利益がありそうな気がします。健康で過ごせますように。
(行った時期:2018年5月)

伊香保神社

所在地 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保1
交通アクセス (1)渋川駅からバスで25分
伊香保温泉(バス停)から徒歩で8分
その他情報 創建年代 :平安
「伊香保神社」の詳細はこちら

日向見薬師堂

単層寄棟造り茅葺き屋根の三間四方の堂で国の重要文化財。

\口コミ ピックアップ/
温泉街の中心から離れてますが、パワースポットだそうで茅葺屋根の風情ある佇まい。すぐ横に立ち寄り湯と足湯があります。
(行った時期:2018年5月)

摩耶姫の伝説を宿で拝見し伺いました。駐車場も広くのんびり出来ます。
縁結びのご利益があるらしいです。
(行った時期:2017年7月)

日向見薬師堂

所在地 〒377-0601 群馬県吾妻郡中之条町四万4371
交通アクセス (1)中之条駅からバスで40分
徒歩で30分
その他 文化財:国重要文化財
その他情報 創建年代 :1598年
お問い合わせ 0279-75-1922
「日向見薬師堂」の詳細はこちら

親都神社の大ケヤキ

親都神社の大ケヤキ

出典:じゃらん 観光ガイド 親都神社の大ケヤキ

樹齢700年以上,樹高15m,根元廻り15.1m

\口コミ ピックアップ/
道の駅 霊山たけやまに行ったら隣に親都神社が有りました。「ちかと」と読むようです。静かなお社で今風な言い方をすればパワースポットというような気が感じられます。御神木の大ケヤキは女性にはありがたい木なんじゃないでしょう。
(行った時期:2017年11月7日)

家族でドライブの時に親都神社の大ケヤキを見に行ってきました。思っていたよりもとても大きく迫力がありました。
(行った時期:2017年5月)

親都神社の大ケヤキ

所在地 〒377-0432 群馬県吾妻郡中之条町五反田220
交通アクセス (1)中之条駅からバスで15分
その他情報 時期 :通年
お問い合わせ 0279-75-1922
「親都神社の大ケヤキ」の詳細はこちら

榛名神社

歴代の城主の崇敬を受けて栄えた。沼田の産土神。

\口コミ ピックアップ/
優美な神社とは違い古い歴史を感じる神社です。岩場に建てられており景色もよくパワースポットであることがうなずけます。
(行った時期:2018年4月)

パワースポットとして有名な榛名神社ですが、それだけでなく景観や参道も一味違っておもしろいです。
駐車場から歩いて参道に向かうと、崖のくぼみの下に沿っての道があり、右手眼下には川が流れています。探検のようでおもしろいです。
土産物屋の前に、手水舎のようなところがあり、そこで珍しい、水につけて浮かび上がった文字を読むおみくじを体験できます。おみくじは参拝した時に買えますので、戻ってきたときに水につけて浮かび上がった文字を読んでください。
参道には土産物屋があり、梅干しや味噌など地元で作られたものが購入できるほか、茶屋も併設しているため、きゅうりや甘酒なども食べられ、そこで休憩する人も多いです。
他にも自然と調和したスポットや滝が見どころです。
榛名山にあるため、車での参拝が主になりますが標高が高いため夏でも涼しいです。
(行った時期:2017年9月)

榛名神社

所在地 〒378-0041 群馬県沼田市榛名町2851
交通アクセス (1)JR沼田駅から徒歩で5分
その他情報 創建年代 :1529
お問い合わせ 0278-22-2655
「榛名神社」の詳細はこちら

光泉寺

行基作といわれる薬師如来像が本尊。

\口コミ ピックアップ/
光泉寺は、群馬県の吾妻郡に位置している寺院です。本尊が行基さくの薬師如来像でした。歴史の重みを感じました。
(行った時期:2018年11月)

草津温泉の湯畑に最も近いパワースポットで、源泉のあたりから階段が始まっています。薬師如来をまつる寺だということです。
(行った時期:2017年4月)

光泉寺

所在地 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津446
交通アクセス (1)草津バスターミナルから徒歩で2分(草津(タ)/徒歩/2分)
その他情報 創建年代 :717年
お問い合わせ 0279-88-2224
「光泉寺」の詳細はこちら

四万の甌穴群

川底の石が流されずに同じ場所で揺れ動き、その摩擦でくりぬかれた穴を甌穴という。何万年もの歳月をかけくりぬかれた穴は秋鹿橋から下流にかけ大小8つあり、巨大なものは幅3m、深さ3・2mにもなる。大きな岩にみごとに穴があいている姿は、自然の不思議な力を感じさせてくれる。一見の価値ある景観だ。大自然が創りあげた世にも不思議な景観美。

\口コミ ピックアップ/
川底にいくつもの穴があいていて何とも不思議な光景でしたが、水がとても綺麗でいい思い出になりました。神秘的な自然のパワーを感じられるスポットです。
(行った時期:2017年10月)

ここは景色が良くてとても気持ちがいいところです。大きな岩にきれいな丸い穴が開いています。自然の力を感じました。
(行った時期:2018年9月)

四万の甌穴群

所在地 〒377-0601 群馬県吾妻郡中之条町大字四万
交通アクセス (1)関越道渋川伊香保ICよりR17、R353経由、四万方面へ1時間
駐車場 あり(無料)
30台
「四万の甌穴群」の詳細はこちら

榛名神社の矢立杉

榛名神社の矢立杉

出典:じゃらん 観光ガイド 榛名神社の矢立杉

目通し幹囲約9.7mで3株が合わさって1本のように見える。国指定天然記念物、推定樹齢600年前後といわれている。

\口コミ ピックアップ/
大きな杉が無数にある榛名神社の中でもひときわ目立つ杉の大木です。高さは50メートルくらいあるでしょうか。三本の株が合わさって一本に見えるので、余計にその大きさには圧倒されます。
(行った時期:2016年10月)

参道の内外には、大小様々な杉の木が立ち並んでいるのてますが、中でもこの矢立杉は三本の株が合わさって一本に見えるのでとても大きく、これたけでもパワーをいただけそうです。
(行った時期:2015年10月28日)

榛名神社の矢立杉

所在地 〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町  榛名神社境内
交通アクセス (1)高崎駅からバスで70分
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
その他情報 時期 :通年
お問い合わせ 027-374-9050
「榛名神社の矢立杉」の詳細はこちら

上野総社神社

前橋市元総社町にある神社で、上野国内549柱の神々を迎祀していることから群馬県(上野の国)の総鎮守といわれている。三間社流造りの本殿、拝殿、神庫などを備える。

\口コミ ピックアップ/
総社神社の名のとおり、こちらに参拝すれば、県内の総ての神社に参拝したのに等しいという、とても由緒ある神社です。普段はとても静かな神社なのでのんびり参拝できます。
(行った時期:2013年9月8日)

上野総社神社

所在地 〒371-0846 群馬県前橋市元総社町1-31-45
交通アクセス (1)前橋駅からバスで15分(明神前下車)
(2)前橋ICから車で5分(駐車場50台)
(3)新前橋駅から徒歩で15分
その他情報 創建年代 :江戸時代(本殿・拝殿)
お問い合わせ 027-252-0975
「上野総社神社」の詳細はこちら

貴船神社

京都の貴船神社の分霊を奉り、村人は雨ごいの神として崇拝した。又、交通安全の神社として多くの参拝者を集めている。

\口コミ ピックアップ/
ここは交通安全にご利益のある神社として知られているので、はじめて車の免許を取った甥と交通安全祈願のために参拝してきました。
(行った時期:2014年11月)

昔からある神社で、有名なところです。私が行ったときは家族連れが沢山お参りしていました。私の家族はここでいつも車の安全祈願して頂きます。ドライブがてらぜひ、行って見て下さい。
(行った時期:2015年3月)

貴船神社

所在地 〒376-0115 群馬県みどり市大間々町塩原785
交通アクセス (1)上神梅駅から徒歩で10分(わたらせ渓谷鐵道)
(2)太田藪塚ICから車で35分(北関東道)
(3)佐野藤岡ICから車で75分(東北道)
その他情報 創建年代 :1668
お問い合わせ 0277-73-3631
「貴船神社」の詳細はこちら

冠稲荷神社

天治2年創建と伝えられる日本七稲荷の一つで源義経が伏見稲荷の神霊を奉納したと伝えられている。

\口コミ ピックアップ/
縁結び、子宝、安産、そして子育てで有名なので、子宝を望む人たちにはありがたい神社です。パワースポットとしても知られています。
(行った時期:2015年9月)

縁結びの神社ということで、良縁に巡り合えたらと
お参りに寄りました。敷地内はとてもキレイにされていて、清々しい気持ちになりました。
神社の名まえに稲荷が入っているだけあって、お稲荷さんがたくさんいました。子宝、安産、夫婦円満などの御利益も頂けるとの事です。
また近くに来た際はお参りに寄ろうと思います。
(行った時期:2017年12月23日)

冠稲荷神社

所在地 〒373-0842 群馬県太田市細谷町1
交通アクセス (1)細谷駅から車で5分
その他情報 創建年代 :1125ha
お問い合わせ 0120-32-7000
「冠稲荷神社」の詳細はこちら

※この記事は2018年11月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪