“榛名富士”として親しまれる榛名山をはじめ、高原や湖畔など自然を満喫できるスポットが多数ある、群馬県高崎市。

今回は高崎エリア周辺のおすすめドライブスポットをご紹介します!
自然豊かなドライブスポットから、古墳や埴輪などの歴史的スポットまで、見どころ多数。

高崎に旅行へ出かけたら、レンタカーでドライブ観光がおすすめです。

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

榛名山(榛名富士)

榛名山(榛名富士)

出典:じゃらん 観光ガイド 榛名山(榛名富士)

上毛三山の一つ。榛名湖の外輪山を榛名山という、中でも榛名富士は四季折々表情を変え行楽地として人気がある。

\口コミ ピックアップ/
一年を通じてドライブに良いです。群馬原町から入って高崎に抜けるコースで榛名山が見えてくると間もなく湖へ降りる道で半周して榛名公園に来ると榛名富士の形も違う山に見えてくる。
(行った時期:2017年11月)

交通の便がよく車で気軽に行けます
すごく形のいい山で森林いっぱい、麓には榛名湖があり、山から見渡せます
(行った時期:2017年11月)

榛名山(榛名富士)(ハルナサン(ハルナフジ))

所在地 〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町
交通アクセス(1)高崎駅からバスで90分
その他情報 標高 :1,391
お問い合わせ
027-374-5111
ホームページ http://harunavi.jp
「榛名山(榛名富士)」の詳細はこちら

榛名湖畔

榛名湖畔

出典:じゃらん 観光ガイド 榛名湖畔

水質の改善とホタル保護育成の努力の結果、近年ホタルが飛び交うようになった榛名湖畔。特に湖南側の観光案内所付近が見所だ。闇夜に舞うホタルの華麗な光は、見る人の心を癒してくれる。

\口コミ ピックアップ/
榛名神社の帰りにのんびりお散歩しに榛名湖へ。真ん中にどんと構える榛名富士がとてもキレイでした。わいわいとした観光地では無かったのですが、とても穏やかな時間を過ごせました。
(行った時期:2016年11月)

ちょっとしたお土産屋さんや軽食を食べれるお店などがあり、池ではアヒルの足こぎボートに乗る事が出来ます。冬はイルミネーションも綺麗です。
(行った時期:2017年5月)

榛名湖畔(ハルナコハン)

所在地 〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町観光案内所付近
交通アクセス(1)JR高崎駅から群馬バス榛名湖行き90分、榛名湖下車、徒歩5分
(2)関越高崎ICから70分
料金 備考:無料
その他情報 見られる期間 :7月上旬~中旬
ホタルの種類 :ゲンジボタル
イベント情報 :-
イベント期間 :-
駐車場有無 :あり
駐車場収容台数 :800台
駐車場料金 :無料
駐車場備考 :-
お問い合わせ
027-374-5111(榛名観光協会(高崎市役所榛名支所産業観光課)(代))
「榛名湖畔」の詳細はこちら

榛名神社

榛名神社

出典:じゃらん 観光ガイド 榛名神社

1400余年前、第31代用明天皇の時代に創建されたといわれる古社。本殿は200余年前の文化3年に再建され、御祭神は後方の御姿岩の洞窟の中に祀られています。境内には、戦国時代、武田信玄が箕輪城攻略の際、矢を立て戦勝を祈願した矢立杉(やたてすぎ)をはじめ、文化財・天然記念物が多数点在しています。現在はパワースポットとして若者からお年寄りまで多くの方で賑わっています。

\口コミ ピックアップ/
とても大きな神社です。参道がとても神秘的で心が洗われました。間違いなく、かなりのパワースポットです。
(行った時期:2017年12月)

パワースポット巡りで行きました。
空気が澄んでいて、大きな木がいっぱいあって癒してもらいました。
また行きたいパワースポットの一つです。
(行った時期:2018年1月)

榛名神社(ハルナジンジャ)

所在地 〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849
交通アクセス(1)高崎駅からバスで80分
(2)関越自動車道前橋ICから車で60分
(3)関越自動車道渋川伊香保ICから車で50分
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
その他情報 創建年代 :585
お問い合わせ
027-374-9050
ホームページ http://www.haruna.or.jp/
「榛名神社」の詳細はこちら

少林山達磨寺

少林山達磨寺

出典:じゃらん 観光ガイド 少林山達磨寺

福ダルマ発祥の地で、正月七草大祭のだるま市で知られる古刹。毎年1月6日、7日のだるま市になると数十万人の参拝者で賑わいます。世界的建築工芸家ブルーノ・タウトが起居した『洗心亭』や、全国各地のだるまが所狭しと展示されている『達磨堂』なども見所です。

\口コミ ピックアップ/
御利益があったダルマが、山積みにされています。とてもSNS映えします。結構空いています。鐘も突くことが出来ます。
(行った時期:2017年7月)

昨年購入した達磨を供養してもらい、また新しい達磨を購入しました。景色も素晴らしいし、お堂の中や周りに置かれたたくさんの達磨も見事です。ぜひ一度立ち寄ってみてほしいですね。
(行った時期:2018年2月23日)

少林山達磨寺(ショウリンザンダルマジ)

所在地 〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町296
交通アクセス(1)高崎駅からタクシーで20分
(2)高崎駅西口からバスで30分(少林山線 乗附先回り 系統番号1)
少林山入口下車から徒歩で1分
(3)関越自動車道高崎ICから車で30分
その他情報 創建年代 :江戸
お問い合わせ
027-322-8800
ホームページ http://www.daruma.or.jp
「少林山達磨寺」の詳細はこちら

慈眼院(高崎白衣大観音)

慈眼院(高崎白衣大観音)

出典:じゃらん 観光ガイド 慈眼院(高崎白衣大観音)

烏川を渡った高崎市南西部に広がる、標高200m前後の丘陵に高崎市のシンボル白衣大観音がある。白衣大観音は、市内実業家井上保三郎が3年の歳月をかけて1936(昭和11)年に完成させた。鉄筋コンクリート造りで、高さ41.8m、重さ5985トンのコンクリート造り。原型は彫刻家森村酉三の作。胎内は9階の構造で各階あわせて20体の仏像が安置されており、胎内めぐりができる。随所にある窓から見る上毛三山の眺めは圧巻である。

\口コミ ピックアップ/
観音菩薩の尊像を拝観いただきました。とても感動しました。
館内の周辺も静かで気持ちを落ち着きました。
まだのご機会をありましたら、是非もう一度いきたいと思います
(行った時期:2017年9月17日)

大きな観音です。かなりの人々で賑わっていましたよ。パワースポットとして、ますます人気となっているようです。
(行った時期:2018年1月)

慈眼院(高崎白衣大観音)(ジゲンイン(タカサキビャクイダイカンノン))

所在地 〒370-0864 群馬県高崎市石原町2710-1
交通アクセス(1)高崎駅西口からバスで20分
観音山頂下車から徒歩で5分
(2)関越自動車道高崎ICから車で20分
営業期間 公開:9:00~17:00
公開:冬 9:00~16:30
休業:無休
料金 大人:大人:300円 胎内拝観
その他:その他:100円 小人
その他情報 創建年代 :1936
お問い合わせ
027-322-2269
ホームページ http://www.takasakikannon.or.jp/
「慈眼院(高崎白衣大観音)」の詳細はこちら

黒岩

約1平方kmの切り立つた岩場は迫力満点。

\口コミ ピックアップ/
榛名山にある黒岩では、時にロッククライミングをしている方々を見かけます。
切り立った山肌が雄大で青い空にとても映えています。
(行った時期:2015年10月)

よくもまぁ~あんな立派な岩ができたなぁーって感動します。どうしたらあんな風になるのか不思議です。自然って凄いと思いました。
(行った時期:2015年11月)

黒岩(クロイワ)

所在地 〒370-3113 群馬県高崎市箕郷町松之沢
交通アクセス(1)高崎駅からバスで50分
徒歩で60分
その他情報 標高 :1,125
お問い合わせ
027-371-9057
ホームページ http://www.city.takasaki.gunma.jp
「黒岩」の詳細はこちら

清水寺

清水寺

出典:じゃらん 観光ガイド 清水寺

観音山丘陵の南麓にある清水寺は、あじさい寺として知られ、堂内には狩野常信筆の大絵馬一対、和算の大家・斉藤宣義奉納の算額をはじめ、一椿斉芳輝の献額十六面が回廊を飾っている。征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征討の兵士の健勝と武運長久を祈り、京都清水寺から勧請、開基したと伝えられているそうだ。

市街地の眺望もよいあじさいで知られたお寺

\口コミ ピックアップ/
家族で参拝にいきました。自然に囲まれて、とてもホットする場所でした。ご利益があることを願っています。
(行った時期:2014年10月)

高崎市のシンボル的存在、白衣観音様のふもとにあるお寺。観音様が目立ちすぎて、高崎市民でも行ったことのない人が多数いるかもしれない穴場スポット。神聖な空気が流れています。またお寺近くにはおいしいお蕎麦屋さんもあります。
(行った時期:2015年4月)

清水寺(キヨミズデラ)

所在地 〒370-0864 群馬県高崎市石原町2401
交通アクセス(1)関越前橋ICよりR17経由、高崎市観音山方面へ20分
料金 大人:入場料無料
その他:参拝無料
駐車場 あり(無料)
10台
「清水寺」の詳細はこちら

榛名高原

榛名高原

出典:じゃらん 観光ガイド 榛名高原

5月上旬ヤマザクラ、オオヤマザクラ、5月下旬からヤマツツジ、6月中旬レンゲツツジ、7月中旬からユウスゲなど色々な花が楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
長い1本道をドライブするととても気持ちが良いです!緑がたくさんの中晴れた日のドライブは爽快です。お勧めです♪
(行った時期:2017年5月)

メロディーラインで曲が流れるまっすぐな直線の道路です。ドライブで榛名湖に行く時に伊香保から登ると通れます。
(行った時期:2016年3月)

榛名高原(ハルナコウゲン)

所在地 〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町
交通アクセス(1)高崎駅からバスで90分
その他情報 標高 :1,100
お問い合わせ
027-374-5111
ホームページ http://harunavi.jp
「榛名高原」の詳細はこちら

高崎城址

高崎城址

出典:じゃらん 観光ガイド 高崎城址

慶長3年(1598)、徳川家康が井伊直政に命じ、開通直後の中山道の要衝和田城跡に築かせた平城で、元和5年(1619)に入城した安藤氏三代77年のうちに全城郭が完成した。安藤氏は寛永10年(1633)に起きた徳川忠長幽囚自刃事件の責めを問われ重長、忠長は切腹を命じられた。現在は外堀の一部がわずかに残る。◎井伊直政(1561-1602)家康の家臣で徳川四天王の一人。彦根藩井伊家の祖。父は遠州井伊谷の豪族で今川氏の家臣であった。赤備隊として有名。◎徳川忠長(1606-32)徳川秀忠の三子で、駿河・遠江・甲斐・信濃のうち五五万石を領し、駿河に住んだ。兄家光に対抗したため罪に問われ自殺した。

\口コミ ピックアップ/
ドライブ中にお城がみえたのでふらりと寄りました。駐車場も広いです。地元の人が公園として利用している感じで静かでした。お城はりっぱだし行って良かったと思いました。
(行った時期:2014年6月)

こじんまりした城址で、ほぼすべてが復元されたものです。
それでもお堀などもあり、雰囲気を感じることができます。
春はお堀の周りの桜がとてもきれいで、周辺も含めお花見スポットになっています。
(行った時期:2014年4月)

高崎城址(タカサキジョウシ)

所在地 〒370-0829 群馬県高崎市高松町
交通アクセス(1)高崎駅西口から徒歩で15分
その他情報 時代 :江戸
お問い合わせ
027-321-1292
「高崎城址」の詳細はこちら

上毛野はにわの里公園

上毛野はにわの里公園

出典:じゃらん 観光ガイド 上毛野はにわの里公園

この公園一帯には6世紀初め東日本でも有数の勢力を誇った王の本拠地があり、現在は石積みの巨大な古墳が復元。博物館の常設展示室では1500年前の世界を模型や出土品などで再現。はにわ工房では無料のはにわ作り体験も。作ったはにわは名前等を入れ古墳の周りに設置される。訪れた記念に挑戦してみては。

公園内を歴史散歩博物館は遺物群を展示

\口コミ ピックアップ/
保渡田古墳群にある公園で、大きな前方後円墳がいくつかありました。公園内には博物館もあり、古墳から出土した品などが展示されていました。
(行った時期:2016年6月)

大きな前方後円墳を中心とした公園です。
古墳の周囲は名前入りの手作り埴輪で縁取られて綺麗に整備されていました。
また頂上から内部に入って石棺を見ることも出来ます。
(行った時期:2017年10月26日)

上毛野はにわの里公園(カミツケノハニワノサトコウエン)

所在地 〒370-3534 群馬県高崎市保渡田町2000-1
交通アクセス(1)上越新幹線高崎駅より群馬バスしんとう温泉行30分、秋葉前より徒歩3分
営業期間 営業:博物館9時30分~17時(入館~16時30分)
休業:博物館火曜休、定休日が祝日の場合は翌日休
料金 大人:入場料無料
その他:入園無料、博物館200円(高大生100円)
駐車場 あり(無料)
50台
「上毛野はにわの里公園」の詳細はこちら

牛伏山

牛伏山

出典:じゃらん 観光ガイド 牛伏山

山頂に「青い山脈」の歌碑がある。

\口コミ ピックアップ/
牛伏山には自然公園があったり、展望台があったり、楽しめるスポットがあるので、休日に遊びに行くのに良いです。
(行った時期:2016年8月)

車で上れる山なのでドライブをしながら、身近に立ち寄ることが、できるやまのひとつです。四季折々の草花も楽しめます。
(行った時期:2017年4月)

牛伏山(ウシブセヤマ)

所在地 〒370-2101 群馬県高崎市吉井町
交通アクセス(1)吉井駅から車で20分
徒歩で50分
(2)上信越道吉井ICから車で10分
その他情報 標高 :491
お問い合わせ
027-387-3111
「牛伏山」の詳細はこちら

上野国分寺跡

上野国分寺跡

出典:じゃらん 観光ガイド 上野国分寺跡

国分寺は、741(天平13)年聖武天皇の命令によって国ごとに建てられた寺。僧寺跡は、金堂を中心に七重塔、中門、南大門、東門の跡が見られる。金堂跡には土壇が現存し、12個の礎石が確認されているほか、塔跡は旧状のままの巨大な礎石が15個残存している。現在までの調査の結果確認されている建物跡は、中門、金堂、講堂とみられるもの。現在国分寺跡は、史跡公園にするため史跡整備事業が進められている。

\口コミ ピックアップ/
高崎市北部、関越道に近いところにありました。奈良時代に建立された国分寺の跡で、広い敷地に建物の基礎の礎石などが残っていました。復元された塀などもありました。
(行った時期:2016年6月)

上野国分寺跡(コウズケコクブンジアト)

所在地 〒370-3514 群馬県高崎市東国分
交通アクセス(1)前橋駅からバスで30分
その他情報 時代 :奈良
お問い合わせ
027-226-4696
「上野国分寺跡」の詳細はこちら

長谷寺(白岩観音)

長谷寺(白岩観音)

出典:じゃらん 観光ガイド 長谷寺(白岩観音)

坂東三十三ケ所霊場第15番札所。修験本宗・長谷寺。本尊十一面観世音菩薩は県指定重要文化財。

\口コミ ピックアップ/
お寺の彫刻などがとてもきれいで、細かい細工を施した柱などがきれいでした。文化財も多く見ごたえありです。
(行った時期:2015年8月)

高崎市にある寺院と聞いていたので、正直もっと街中にあるのかと思っていました。
実際には市街からはかなり離れた位置にあります。
駐車場も停めやすく、静かな環境で、落ち着いて参拝することができます。
坂東33観音霊場の第15番札所です。
(行った時期:2016年11月23日)

長谷寺(白岩観音)(チョウコクジ(シライワカンノン))

所在地 〒370-3332 群馬県高崎市白岩町448
交通アクセス(1)高崎駅からバスで20分
徒歩で35分
その他情報 創建年代 :奈良
お問い合わせ
027-343-0349
「長谷寺(白岩観音)」の詳細はこちら

山田かまち美術館

山田かまち美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 山田かまち美術館

17歳という短い人生を生きた山田かまちの水彩画や詩を展示している。

\口コミ ピックアップ/
場所は観音山に行く手前の住宅街にあります。17歳で亡くなるまでに描かれた絵画や詩、思い出の品などが展示されています。才能豊かなかまち独自の表現の仕方、素晴らしいと思います。ぜひ一度訪れてみて下さい。
(行った時期:2013年5月)

高崎では言わずと知れた天才詩人です。
若くして亡くなった。
時代を経ても彼の詩からは共感するものが多いです。
ぜひ一度行ってみてください。
(行った時期:2015年6月)

山田かまち美術館(ヤマダカマチビジュツカン)

所在地 〒370-0862 群馬県高崎市片岡町3-23-5
交通アクセス(1)高崎駅からタクシーで10分
営業期間 公開:10:00~18:00 入館は17:30まで
休業:水曜日休館(祝の場合は翌日)、年末年始
料金 大人:大人:200円
大学生:大学生:160円
高校生:高校生:160円
バリアフリー設備 車椅子対応客室:○
割引:○
お問い合わせ
027-321-0077
ホームページ http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014040100192/
「山田かまち美術館」の詳細はこちら

徳明園

徳明園

出典:じゃらん 観光ガイド 徳明園

洞窟観音山徳公園内にある日本庭園。

\口コミ ピックアップ/
広い駐車場があります。
入場券は洞窟観音と徳明園の共通券で、洞窟観音には沢山の観音様が祀られていて、それぞれ説明があるので興味深いです。
徳明園は、池のある綺麗な庭園ですが、笑い鬼、笑閻魔も見どころです。
(行った時期:2016年1月13日)

山田徳蔵氏の別荘のお庭です。
北関東随一の回遊式日本庭園だそうです。
計算された作りにため息が漏れました。
和みます。
(行った時期:2016年5月15日)

徳明園(トクメイエン)

所在地 〒370-0864 群馬県高崎市石原町2857
交通アクセス(1)高崎駅からバスで15分
(2)高崎駅西口からバスで1分(片岡先回り系統番号14)
洞窟観音下車から徒歩で2分
営業期間 開園時間:9:00~17:00
休園日:無休
料金 大人:800円
その他情報 築城年代1 :1918
ホームページ http://www5.wind.ne.jp/yamatokuen/
「徳明園」の詳細はこちら

道の駅 くらぶち小栗の里

道の駅 くらぶち小栗の里

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 くらぶち小栗の里

くらぶち小栗の里は、倉渕の魅力をぐっと凝縮した、観光や歴史・文化などの情報発信基地です。販売店舗では、倉渕の緑豊かな大地で育ったお米や新鮮な農産物や加工品をお届けします。また、食堂では旬の食材を活かした郷土料理などを提供し訪れた方をおもてなし致します。

\口コミ ピックアップ/
薬師温泉へ行く途中で立ち寄ってみました。
倉渕の緑豊かな大地で育ったお米や新鮮な農産物や加工品など品数豊富です。
2階には多目的ホールに屋上デッキもありました。食堂もあるので食事も可能です。
(行った時期:2016年11月)

ここの道の駅では、農産物などを販売していたり、食堂では郷土料理を食べられたりします。休憩に最適です。
(行った時期:2017年8月)

道の駅 くらぶち小栗の里(ミチノエキクラブチオグリノサト)

所在地 〒370-3402 群馬県高崎市倉渕町三ノ倉296-1
交通アクセス(1)高崎ICから車で60分
(2)高崎駅からバスで60分
営業期間 営業時間:日月火水金土祝 9:00~22:00
バリアフリー設備 車椅子対応スロープ
車椅子対応トイレ
オムツ交換台
障がい者用P
EV
点字ブロック
飲食施設 その他(食堂 10:00 ~ 19:00)
室内施設 その他(展示室(要予約) 9:00 ~ 22:00 作業室(要予約) 9:00 ~ 22:00 多目的ホール(要予約) 9:00 ~ 22:00 調理室(要予約) 9:00 ~ 22:00 情報提供スペース 9:00 ~ 22:00 休憩コーナー 24時間利用可能 駐車場・トイレ・公衆電話)
お問い合わせ
027-384-8282
「道の駅 くらぶち小栗の里」の詳細はこちら

高崎公園

高崎公園

出典:じゃらん 観光ガイド 高崎公園

小動物が何種かいる。中央は噴水の付いている池があり,ここからのながめは高崎八景にうたわれている

\口コミ ピックアップ/
行った時期:2016年11月

高崎市役所の隣りにあります。春は桜、夏の高崎祭りでは花火が綺麗に見えますよ。
小さなお子さんが遊べる遊具あります。また、猿や孔雀、白鳥の檻もありプチ動物園のようです。
(行った時期:2012年10月)

高崎公園(タカサキコウエン)

所在地 〒370-0828 群馬県高崎市宮元町127
交通アクセス(1)高崎駅西口から徒歩で10分
バリアフリー設備 車椅子対応スロープ:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応客室:○
盲導犬の受け入れ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
オムツ交換台:○
その他情報 面積 :2.9
お問い合わせ
027-321-1272
「高崎公園」の詳細はこちら

かみつけの里博物館

かみつけの里博物館

出典:じゃらん 観光ガイド かみつけの里博物館

考古学者たちの研究成果をもとに復元した模型や出土品などを展示。また館外には国指定史跡の保渡田古墳郡のうち、八幡塚古墳・二子山古墳が復元整備されており、散策を楽しむことができます。1500年前の世界を肌で体感してみてはいかがでしょうか。

\口コミ ピックアップ/
保渡田古墳群から出土された埴輪や土器が展示されている博物館です。ジオラマによって当時の生活が再現されていて、イメージが膨らみ、楽しみながら学べます。埴輪に秘められた物語が映像で解説され、とても面白かったです。博物館の周囲には古墳が点在しているので、一緒に見て回れば更に楽しいと思います。
(行った時期:2017年6月17日)

大きな前方後円墳がある保渡田古墳群にある博物館で、古墳から出土した品を多く展示しています。古墳や周辺の遺跡の様子を模型などで解説してあります。埴輪もあり、見ごたえがある博物館でした。
(行った時期:2016年6月)

かみつけの里博物館(カミツケノサトハクブツカン)

所在地 〒370-3534 群馬県高崎市井出町1514
交通アクセス(1)高崎駅からバスで30分
(2)関越自動車道前橋ICから車で15分
営業期間 公開:9:30~17:00 入館は16:30まで
休業:火曜定休
料金 大人:大人:200円
大学生:大学生:100円
高校生:高校生:100円 65歳以上、中学生以下無料
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ(有)
車椅子対応スロープ(有)
その他情報 管理者 :高崎市
お問い合わせ
027-373-8880
「かみつけの里博物館」の詳細はこちら

保渡田古墳群

保渡田古墳群

出典:じゃらん 観光ガイド 保渡田古墳群

二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳がある前方後円墳、榛名山東南ろくを治めた有力な豪族たちの墓所です。

\口コミ ピックアップ/
高崎市の郊外にある古墳群で、大きな前方後円墳がいくつかありました。博物館もあり、そこに駐車場があるので車を停められました。博物館は出土した品が多く展示されています。
(行った時期:2016年6月)

二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の三つの前方後円墳の総称、国史跡に指定されています。
薬師塚古墳から出土した舟型石棺や鏡などは国の重要文化財指定。
八幡塚古墳は墳丘・周濠が整備され、埴輪などで飾られているほか円墳部に石棺展示室があります。
(行った時期:2016年7月)

保渡田古墳群(ホドタコフングン)

所在地 〒370-3533 群馬県高崎市保渡田町
交通アクセス(1)高崎駅からバスで30分
その他 文化財:国指定史跡
その他情報 時代 :5世紀後半
お問い合わせ
027-373-8880
「保渡田古墳群」の詳細はこちら

箕輪城跡

箕輪城跡

出典:じゃらん 観光ガイド 箕輪城跡

大永6年(1526)平城天皇を祖とし、在原業平三十代の長野信業が創築。長野氏三代40年居城の後、武田信玄に奪われた。その後、織田、北条氏の支配下に入り、天正18年(1590)徳川家康の重臣井伊直政の居城となった。直政は城郭の拡張、城下町の整備を施したが、慶長3年(1598)高崎城に移って廃城となった。現在は、本丸・二ノ丸・城門跡・堀・土塁などが残る。◎長野業正(1489-1561)箕輪城主。剛勇をもって鳴る典型的武将。上杉謙信に属し、西上州を支配。子の業盛の時武田信玄に攻められ滅ぶ。◎井伊直政(1561-1602)家康の家臣で徳川四天王の一人。彦根藩井伊家の祖。父は遠州井伊谷の豪族で今川氏の家臣であった。赤備隊として有名。

\口コミ ピックアップ/
高崎市の郊外、榛名山のふもとにあります。近くに駐車場もありました。戦国時代には上野国の中心だったところで、長野家の居城でした。空堀などが残り、戦国時代の城の造りがよくわかりました。
(行った時期:2016年6月)

名将長野業正の居城。武田信玄の猛攻に耐えた堅城です。今は木でおおわれて全貌をぱっと見ではわかりずらいですが。空堀や廓がめぐらされ、城郭はとても大きいです。
(行った時期:2016年9月)

箕輪城跡(ミノワジョウアト)

所在地 〒370-3105 群馬県高崎市箕郷町西明屋
交通アクセス(1)高崎駅からバスで40分
その他情報 時代 :室町
お問い合わせ
027-371-9061
ホームページ http://www.city.takasaki.gunma.jp
「箕輪城跡」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。