琵琶湖をはじめ、雄大な自然が豊富な滋賀県。

今回は滋賀をレンタカーでまるごと楽しむ定番ドライブコースをご紹介します!
琵琶湖の絶景に、話題のグルメも堪能できる2つのドライブコースです。

記事配信:じゃらんレンタカー

滋賀の基本情報と見どころ


滋賀県は、周囲を山々に囲まれ、中央に琵琶湖が位置しています。総面積の約半分が山林、琵琶湖は総面積の6分の1を占めます。そんな自然豊かな土地で、水の恵みとともに大切に守り継がれてきた人々の暮らしや、信仰、文化があります。

湖東(ことう)、湖西(こせい)、湖南(こなん)、湖北(こほく)の4つに分けられることも多いのですが、今回は琵琶湖を挟んで北部と南部に分けてご紹介します。

大津市北部、彦根市、長浜市、高島市、米原市、愛知郡、犬上郡といった北部の地域は、新幹線が止まる米原駅や、県庁所在地の大津市など、滋賀県を訪れる人の玄関口となっています。特に1年を通して多くの観光客が訪れる長浜エリアは、豊臣秀吉が築き、北国街道の宿場町としても栄え、ノスタルジックな街並みとともに、今もその面影を残しています。また、夏は湖水浴やウェイクドードなどのウォータースポーツやハイキング、冬はスキーやスノーボードを楽しむ若者や家族連れで賑わいます。

大津市南部、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野州市、湖南市、東近江市、蒲生郡といった南部のエリアは、かつて海道と中山道の宿場町として栄えました。「近江富士」のなを持つ三上山や金勝山はハイキングに訪れる人々で賑わいます。また、甲賀市は忍者の里としても有名。信楽焼のたぬきも、誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか?

琵琶湖と密接に結びついた人々の暮らしや信仰、遊びや食べ物など、滋賀県をさらに深く知るための2つのコースをご紹介します!

湖北地方の歴史と文化にふれるコース

長年育まれてきた湖北地方の歴史や文化、信仰にふれるコース

昔から大切に育まれてきた伝統が色濃く残る湖北地方。歴史や文化、信仰にふれる旅をしてみませんか。郷土料理をいただけるお店もご紹介します。

■走行距離:150.627 km
■走行時間:4時間35分
■有料道路料金:770円(ETC:770円)

【スタート】米原駅

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/13分
走行距離/6.4km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【1】English Garden ローザンベリー多和田

まるでおとぎ話に出てきそうなかわいらしい庭園

13haもの広大な土地で、約300種類、1,200株以上ものバラや四季折々の花々が楽しめるガーデン。宿根草の庭、サクラ並木、コニファーガーデン、メドーガーデン、シャガの庭、ローズガーデンガーデン、キッチンガーデンの7つのエリアに分かれており、それぞれのテーマに沿ったこだわりのお庭が楽しめます。

また、2018年3月17日には新エリア「妖精と暮らす村 フェアリーガーデン」がオープン! 新エリアまでは、130mものバラのトンネルをくぐりながら走る、「ローザン鉄道ミルキーウェイ」と呼ばれる列車が遊覧しています!咲き誇るバラを間近で見られるそう!楽しみですね。

その他にも、料理研究家 関口絢子さんプロデュースの美容と健康に配慮したレストランをはじめとした3つのお食事場所や、ぶどうや野菜の収穫体験、工房やワークショップでの手作り体験、牧場でのびのびと暮らす羊たちとのふれあい体験など、ワクワクするような場所がたくさん!

また、お買い物ができるお店が充実しているもの嬉しいポイント!園内には3つのショップがあり、無添加にこだわった手作りジャムやレストランで人気のカレーやドレッシング、ニュージーランドのマヌカハニーやワインなどが購入できます。ガーデンショップで、季節の花苗や寄せ植えのオーダーもおすすめ!お土産にいかがでしょうか?

English Garden ローザンベリー多和田

郵便番号/521-0081
住所/滋賀県米原市多和田605-10
電話番号/0749-54-2323
営業時間/10:00~17:00 (レストランは11:00~15:00)※12月~3月は10:00~16:00
駐車場/有り(200台/無料)
料金/大人(中学生以上)800円 小人(4歳以上)400円 3歳以下無料
定休日/火曜日(祝日の場合は営業)
「English Garden ローザンベリー多和田」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/37分
走行距離/33.2km
有料道路料金:770円 (ETC:770円)

【2】余呉湖

「鏡湖」の別名を持つ余呉湖の湖面 写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー

水の豊かな滋賀県。琵琶湖の他にも、美しい湖があります。標高約422mの賤ヶ岳を一つ隔てた琵琶湖の北にある余呉湖は、別名「鏡湖」と呼ばれるほど、穏やかで水面がまるで鏡のように見える湖。湖面に風景が映りこむさまが「日本のウユニ湖のよう!」とSNSで話題になるほど。

東西に1.2km、南北に2.3km、周囲6.4kmに広がり、面積は1.97㎢。海抜は132.8mで、琵琶湖より50m高いとされています。柳ケ瀬断層の働きによってできた陥没湖で、もともとは周囲の山々の渓流や伏流水が流れ込むだけの閉鎖湖でした。

また、この地域には余呉湖を舞台とした羽衣伝説が伝わっています。湖の美しさと相まって、なんとも神秘的な雰囲気ですね。

湖畔には約1万本のアジサイが群生しており、初夏から夏にかけて見頃を迎えます。
レンタサイクルもあるので、付近をサイクリングするのも気持ち良さそうですね♪

長浜市北部の余呉町は雪深い地域として知られています。冬は雪化粧をした山々と余呉湖の写真を撮りに訪れる写真愛好家も多いそう。ワカサギ釣りに来る人も!季節ごとに表情を変える余呉湖は、何度でも訪れたいスポットです。

余呉湖

郵便番号/529-0523
住所/滋賀県長浜市余呉町川並
電話番号/0749-65-6521(長浜観光協会)
営業時間/なし
駐車場/有り
料金/なし
定休日/なし
「余呉湖」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/55分
走行距離/27.4km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【3】奥琵琶湖パークウェイ つづら尾崎展望台

全長18.8kmの爽快なドライブが楽しめます 写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー

月出峠から菅浦をへて大浦に至る「奥琵琶湖パークウェイ」。琵琶湖北岸を走る、全長18.8kmのドライブウェイです。春には約4000本の桜が咲き乱れ、また秋には燃えるような紅葉が楽しめます。

つづら尾展望台からは、琵琶湖の北部に浮かぶ島で、琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝や史跡に指定されている竹生島をはじめ、琵琶湖の4分の1以上の景観を見ることができます。また晴れた日には遠くに標高1,377m伊吹山も見えます。

景観が美しいプロポーズにふさわしい恋人の聖地としてつづら尾展望台には、ハートのモニュメントが設置されており、恋愛成就や永遠の愛を誓う人々が赤いリボンを結んでいます。

このモニュメント、土台が船の形をしています。この船はかつて琵琶湖の水運で活躍した「丸子船」がモチーフとなっています。丸子船は江戸時代から昭和30年頃まで活躍し、元禄時代には琵琶湖全体で1,400艘もの船が浮かんでいたそう。

また、パークウェイ沿線には自然歩道もあり、ハイキングも楽しめます。休憩がてら車を降りて、太陽の光を受けてキラキラと輝く琵琶湖の湖面を眺めながら、またかつての琵琶湖の水運の様子を想像しながら歩いてみるのもいいかもしれません。

奥琵琶湖パークウェイ つづら尾崎展望台

郵便番号/529-0726
住所/滋賀県長浜市高月町片山
電話番号/050-3369-6625(日本道路情報センター 大津センター)
営業時間/8:00~20:00
駐車場/有り(120台/無料)
料金/無料
定休日/なし
「奥琵琶湖パークウェイ つづら尾崎展望台」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/55分
走行距離/27.4km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【4】湖北野鳥センター(湖北水鳥公園)

気軽にバードウォッチングが楽しめます 写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー

一年を通して多くの野鳥が訪れる、湖北水鳥公園。琵琶湖の中でも、特に多くの水鳥が集まる
湖北町湖岸約2.5kmを公園として整備したエリアで、誰でも気軽にバードウォッチングを楽しむことができます。

公園内の「湖北野鳥センター」では、フィールドスコープを使って水鳥を観察できるほか、専門員から鳥や自然についてわかりやすい説明を受かることができます。

特に冬に訪れる、国の天然記念物・オオヒシクイや、コハクチョウの泳ぐ優雅な姿は、野鳥ファンのみならず、多くの人々を魅了しています。そのほかにも、オオワシなどを見ることができます。

湖北野鳥センターでは定例観察会や探鳥会といったイベントが開かれています。お子様向けには、「とりのおはなしかい」が開催されており、湖北図書館協力のもと、季節の自然をテーマにした絵本の読み聞かせ、おはなしと工作など盛りだくさんの内容が無料で楽しめます。

ずっと守り続けていきたい琵琶湖の自然を、子どもたちに見せてあげられる良い機会かもしれませんね。

湖北野鳥センター(湖北水鳥公園)

郵便番号/529-0365
住所/滋賀県長浜市湖北町今西
電話番号/0749-79-1289
営業時間/9:00~16:30
駐車場/有り
料金/高校生以上200円、小中学生100円(長浜市内の小中学生は無料)
定休日/毎週火曜日(火曜日が祝祭日の場合は水曜日)、年末年始
「湖北野鳥センター(湖北水鳥公園)」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/26分
走行距離/12.6km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【5】翼果楼

一番人気の焼鯖そうめん900円

待ちに待ったランチタイムには、滋賀県の郷土料理で長浜名物の「鯖そうめん」はいかがでしょうか?JR長浜駅すぐ、観光客で賑わう黒壁スクエアエリアの、行列のたえない鯖そうめんの店「翼果楼(よかろう)」を紹介します。

長浜地域は、若狭国などの小浜藩領内(おおむね現在の福井県嶺南地方に該当)と京都を結ぶ街道として、「鯖街道」と呼ばれるルートがあり、行商人によって、徒歩で鯖をはじめとする魚介類が運ばれていたそうです。

元は呉服屋だったという築150年の日本家屋の趣をそのまま生かしたお店は、「鯖そうめん」と書かれた暖簾が目印。店内に入ると、まるでタイムスリップしたかのような懐かしい佇まいが印象的。なんでも家具や小物、食器など、昔のものをそのまま使用しているのだとか。

おすすめはやっぱり名物焼鯖そうめん。美しくまとめられた汁のないそうめんの上に、焼いて2日醤油ベースの秘伝のタレに漬け込んだ鯖がのっています。この鯖をほろほろと箸で崩しながら、ゆず七味や山椒といった薬味を添えて、そうめんと一緒にいただくのがオススメ!

また、お寿司のシャリの上に鯖がのった、焼鯖寿司も絶品☆そうめんとのセットもあるので、焼鯖そうめんと一緒に味わってみてはいかがでしょうか?

翼果楼(よかろう)

郵便番号/526-0059
住所/長浜市元浜町7-8
電話番号/0749-63-3663
営業時間/10:30〜売切れ次第終了
駐車場/有り(無料)
料金/焼鯖そうめん900円 鯖街道 焼鯖寿司付き1,770円
定休日/定休日:月曜日
「翼果楼(よかろう)」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/127m
走行距離/1分
有料道路料金:0円(ETC:0円)

【6】黒壁スクエア

黒壁スクエアのシンボル、黒壁ガラス館

翼果楼(よかろう)がある黒壁スクエアのエリア。江戸時代から明治時代の伝統的な作りの建物を活かしたレトロモダンな街並みで、多くの飲食店やお土産やさんが立ち並び、歩くだけでも楽しい場所です♪

黒壁スクエアの中心、明治33年に建てられた旧第百三十国立銀行長浜支店の跡を利用した「黒壁ガラス館」を覗いてみましょう。ヨーロッパを中心とした世界各国の伝統的なガラス製品、日本の職人が作る逸品などが多数取り揃えられています。ギフトから日常使いできるグラスやアクセサリーなど、生活に彩りを添えるお気に入りがきっと見つかります。

また、随時体験教室も開かれており、吹きガラスやとんぼ玉、ステンドグラス、ジェルキャンドル、サンドブラスト、フュージング作りといった体験をすることができるんです!

その他にも、黒壁スクエア内は魅力的なお店がたくさん!ガラスの器を中心に、手仕事の上質なものを取り扱う「gallery AMISU(ギャラリーアミス)」や、地域の特産品や地酒が購入できる「黒壁AMISU(アミス)」、デザイン・機能性どちらにも優れたモノを集めた雑貨店「MONOKOKORO(モノココロ)」など、見ているだけでワクワクするようなお店ばかり。旅の思い出作りに、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

黒壁スクエア

郵便番号/526-0059
住所/滋賀県長浜市元浜町 12-38
電話番号/0749-65-2330
営業時間/10:00~17:00
駐車場/無し(近隣にあり)
料金/なし
定休日/なし
「黒壁スクエア」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/29分
走行距離/14.3km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【7】彦根城

青空に白い城壁が映える彦根城 写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー

長浜市から彦根市へ移動して、次に訪れたいのは彦根城!彦根城は、姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されています。また、天守をはじめ、重要文化財の各櫓、下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿のまま保存されている、全国でもとても珍しいお城です。

彦根城の歴史は、さかのぼること約400年前。将軍徳川家康公の命により、佐和山城を一掃するため1604(慶長9年)年より着工され、20年の歳月をかけて築城されました。築城された彦根山の異名が金亀山と呼ばれていたため「金亀城(こんきじょう)」とも呼ばれています。

明治時代、各地の城は廃城令により次々と取り壊されました。しかし彦根城は、明治11年10月に明治天皇が巡幸で彦根を通過した際に、城の保存を命じたため、破却を逃れ現在の姿を残しているのだそうです。

そんな彦根城を一躍有名にしたのが、彦根市のマスコットキャラクターの「ひこにゃん」!毎日3回、彦根城内でパフォーマンスを行っています。公式サイトの「ひこにゃん登場スケジュール」をチェックして、会いに行ってみましょう♪

彦根城

郵便番号/522-0061
住所/滋賀県彦根市金亀町1-1
電話番号/0749-22-2742
営業時間/8:30~17:00
駐車場/有り(有料)
料金/一般800円 小・中学生200円
定休日/なし
「彦根城」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
豊郷町立豊郷小学校
走行時間/21分
走行距離/10.3km
有料道路料金:0円(ETC:0円)

【8】豊郷小学校旧校舎群

「白亜の教育殿堂」と称された旧校舎 写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー

1937年に、尋常科至熟学校(豊郷小学校の前身)卒業生であり、商社「丸紅」の専務であった古川鉄治郎氏によって寄贈された洋風建築の校舎。建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏による設計で「白亜の教育殿堂」「東洋一の小学校」と称されました。

現在は、町立図書館や子育て支援センターなど町の複合施設として利用されており、地域住民の方によって大切に守り継がれています。近年、アニメの舞台となったことから知名度が上がり、今では毎年5万人もの観光客が訪れるスポットとなっています。

校舎を見学していると、階段の手すりにはウサギとカメものチーフの真鍮像があることに気がつきます。古川鉄治郎氏の逸話として、子どものころ色々なことが出来なかったことに対して、当時の小学校の先生が「コツコツがんばれ」とうさぎとかめの話を引き合いに励まし、ゆくゆくは学校を寄付するまで立身出世したというものがあります。それをヴォーリズ氏が聞き設置したといわれています。

ここでたくさんの子ども達が学び、巣立っていったと考えるとなんだか心が温まります。
こんな素敵な校舎に通った子ども達がうらやましいですね!

豊郷小学校旧校舎群

郵便番号/529-1169
住所/滋賀県犬上郡豊郷町石畑518
電話番号/0749-35-3737(豊郷町観光協会)
営業時間/9:00〜17:00
駐車場/有り(80台/無料)
料金/無料
定休日/年末年始
「豊郷小学校旧校舎群」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/38分
走行距離/18.9km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【9】近江八幡水郷めぐり

船頭さんの声を聞きながら風光明媚な舟遊び 写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー

近江八幡市は古くから里山の暮らしが残り、のどかで美しい水郷があります。また、大坂商人・伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つ、「近江商人」発祥の地とも言われています。

「近江商人」とは、中世から近代にかけて活動した近江国・滋賀県出身の商人。三方よし「売り手よし、買い手よし、世間よし」を合言葉に、売り手の都合だけでなく、買う人や社会ことまで
考えた商いをすることをよしとし、全国で活躍しました。

そんな近江商人たちのふるさとの風景を楽しむ、近江八幡水郷めぐりは船頭が櫓と竿で巧みに操る船に乗って、「よしの群生地帯を見て」「櫓の音、鳥の鳴き声を聞き」「水やよしの葉のにおいを感じ」「手こぎ舟の揺れを肌で感じ」残された自然を味わう、風光明媚な遊びです。

豊臣秀吉の甥、豊臣秀次が雅な宮中の舟遊びに似せて、豊年橋から広がる水郷地帯へと近従と共に船めぐりをしたと伝えられており、これが近江八幡水郷めぐりの発祥と言われています。

豊かな自然と調和した、商人屋敷やヴォーリズ建築が立ち並ぶ、レトロな町並みも見所の一つ。ゆったりを眺めましょう。

近江八幡水郷めぐり

郵便番号/523-0806
住所/近江八幡市北之庄町880
電話番号/0748-32-2564(近江八幡和船観光協同組合)
営業時間/乗合船出航時間:10:00~、15:00~ (1日2回)
★繁忙期は臨時便有。電話にてご確認の上ご利用ください
駐車場/有り(10台/無料)
料金/大人2,160円  小人1,080円
定休日/4/1~11/30はなし(悪天候の場合を除く。12/1~3/31は貸切のみ運行)電話にてご確認の上ご利用ください
「近江八幡水郷めぐり」の詳細はこちら

絶景を堪能☆琵琶湖周辺コース

話題のフォトジェニックなスポットや、山頂から琵琶湖の絶景を堪能できるコース

水の中に建つ鳥居がフォトジェニックと話題の白鬚神社の鳥居をはじめ、山頂から琵琶湖を眺める絶景アクティビティ、有名なメタセコイヤ並木など琵琶湖周辺の絶景を堪能できるコースです。

【スタート】JR大津駅

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/17分
走行距離/8.1km
有料道路料金:0円(ETC:0円)

【1】石山寺

『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』にも記されている石山寺 写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー

琵琶湖から流れる瀬田川の西岸に位置する真言宗の大本山。石山寺の観音は、京都の清水寺、奈良の長谷寺と並んで三観音と言われています。平安時代から多くの貴族が参拝に訪れ、『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場しました。紫式部が「源氏物語」着想を得たのもこの寺と言われており、文学の寺としても有名です。

ところでどうしてお寺の名前が「石山寺」というのでしょうか?それは、名前の通り石の山の上に建っているからです。境内の本堂前にある大きな岩は、硅灰石(けいかいせき)という石で、天然記念物に指定されています。

また、月の名所としても知られ、月見亭ごしに眺める月は、「日本百名月」に認定されており、「石山の秋月」は近江八景に数えられるほどの見事さ。毎年中秋の名月の頃には「秋月祭」が開催されています。

そんな風情あるお寺では定期的にワークショップやイベントが開催されています。石山寺が所蔵する、古今和歌集の現存する最古の写本の一部「高野切(こうやぎれ)」の和歌を書写する講座や、源氏物語にちなんだ人形展など、より深く石山寺について学べる催しが多数あるので、チェックしてみましょう!

石山寺

郵便番号/520-0861
住所/滋賀県大津市石山寺1-1-1
電話番号/077-537-0013
営業時間/8:00~16:30(最終入山16:00)
駐車場/有り(140台/有料)
料金/一般(中学生以上)600円 小学生250円
定休日/なし
「石山寺」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/21分
走行距離/10.3km
有料道路料金:0円(ETC:0円)

【2】柳が崎湖畔公園(びわ湖大津館)

びわ湖大津館とイングリッシュガーデン

1934年の建築で、「湖国の迎賓館」としてヘレン・ケラーやジョン・ウェインなど、著名人が数多く宿泊した、旧琵琶湖ホテルを改修し、2002年に新しく生まれ変わったびわ湖大津館。湖を見渡せる文化施で、設館内には、レストランやカフェ、貸会議室・市民ホールなどがあります。

また、隣接するイングリッシュガーデンでは約5,900㎡の広大な敷地で、びわ湖の大パノラマとともにバラをはじめ、四季折々の花が楽しめます。5つのテーマのガーデンがあり、中でもフレグランスローズガーデンはローズソムリエ小山内健氏監修で、希少種のオールドローズから最新のモダンローズまで、県下最大級の約300種3000株のバラが甘い香りを放っています。

「ベル ヴァン ブルージュ」はベルギーの港町をイメージしたというフレンチレストラン。
無農薬のハーブにこだわった心と体に優しい自然派の創作フレンチがびわ湖を眺めながらいただくことができます。最高の景色とお料理が一度に楽しめるなんて、なんとも贅沢ですよね!

ホテルに宿泊した要人たちも楽しんだであろう景色を眺めながら、優雅なひとときを過ごしてくださいね。

びわ湖大津館

郵便番号/520-0022
住所/滋賀県大津市柳が崎5番35号
電話番号/077-511-4187(受付時間 9:00-19:30)
営業時間/9:00-22:00イングリッシュガーデン 9:00~18:00(入園は閉門の30分前まで)
駐車場/有り(有料)
料金/びわ湖大津館は入館無料 ※イングリッシュガーデンは有料 大人(高校生以上)320円 小・中学生・65歳以上・障がい者 160円
定休日/びわ湖大津館は無休。(但し、施設点検のため年数回の臨時休業有)※イングリッシュガーデンは1月~2月冬季休園
「びわ湖大津館」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/25分
走行距離/12.1km
有料道路料金:0円(ETC:0円)

【3】浮御堂

穏やかな湖に浮かんでいるようにも見える浮御堂 写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー

近江八景の一つに数えられ、「堅田の落雁」で名高い浮御堂。正式な寺名は海門山満月寺(まんげつじうきみどう)といいます。国の重要文化財に指定されています。

琵琶湖上に建つ三間仏堂で、湖畔から延びる長さ約17mの石橋が架かっています。設計は西崎辰之助によるもの。平安中期に湖上安全と衆生救済を願って千体の阿弥陀仏を奉る堂を建てたのを始まりと伝えられています。「衆生救済」とは、仏教の言葉で、人々を迷いの苦しみから救って、悟りの世界に渡し導くことだそうです。

お堂の中には、「千体仏」と呼ばれる阿弥陀仏が安置されています。これは平安時代の「多数功徳作善信仰」からきています。「多数功徳作善信仰」とは、より多くの仏像を作ることに功徳があるとされた考えのこと。浮御堂を建てた恵心僧都源信は、日本の浄土教の祖と称され、法然や親鸞に大きな影響を与えた人物で、この千体の仏を造ったとされています。

1000年以上にわたり、安全と幸せを願う、地元の人々の思いが込められ、大切に守り継がれてきたお堂なのです。

浮御堂

郵便番号/520-0242
住所/大津市本堅田1-16-18
電話番号/077-572-0455
営業時間/8:00~17:00
駐車場/有り(30台/無料)
料金/300円
定休日/なし
「浮御堂」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/26分
走行距離/12.7km
有料道路料金:0円(ETC:0円)

【4】びわ湖バレイ

びわ湖テラス(THE MAIN)からのぞむ琵琶湖

景色を眺めながらゆったりとくつろげるテラスカフェ

ふもとからロープウェイで約5分のところにある、標高1,108mの打見山から、1,174mの蓬莱山にかけて広大なリゾートゾーンが広がる山岳リゾート!迫力のジップラインをはじめ、スリルあふれるスカイウォーカーなどのアクティビティや、冬はスキーも楽しめるレジャー施設です。

まずはロープウェイをご紹介。秒速12m(4月~11月の観光シーズンは秒速7mで運行)、日本一の速さを誇り、山頂までたったの5分。360°ガラス張りのキャビンからは、琵琶湖をはじめ京都市内、大阪のビル群まで見えるというから驚き!121人乗りの広々とした車内で、ロープウェイガイドによる案内を聞くことができ、まるで一つのアトラクションのよう!期待が高まります。

アクティビティの中でもぜひ体験したいのが、話題の「ジップライン」。ジップラインとは、木々の間に張られたワイヤーロープをプーリーと呼ばれる滑車を使って滑り降りる遊びです。7つのコースを全2時間かけて巡ります。まるで空を飛んでびわ湖に飛び込んでいくような爽快な気分が味わえます。

また、びわ湖を一望できるびわ湖テラス(THE MAIN)では、併設のテラスカフェでこだわりのジェラートやコーヒーが味わえます。ラグウジュアリーで落ち着いたインテリアが人気です。アクティビティで思い切りはしゃいだ後、ゆっくり休憩できるのが嬉しいですね!

びわ湖バレイ

郵便番号/520-0514
住所/滋賀県大津市木戸1547-1
電話番号/077-592-1155
営業時間/4/1以降に公式HPにて公表
駐車場/有り(1700台/有料)
料金/4/1以降に公式HPにて公表
定休日/【2018定期休業期間】 3/19~4/26、9/3~7、12/3~スキー営業開始まで
「びわ湖バレイ」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/25分
走行距離/12.5km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【5】白鬚神社

琵琶湖の中建つ鳥居 写真提供:(公社)びわこビジターズビューロー

続いてご紹介するのは、水の中に堂々と建つ鳥居が、世界遺産・厳島神社を連想させることから、”近江の厳島”と呼ばれる白鬚神社。湖沿いの国道161号線を走っていると、琵琶湖の中にある鳥居が目に飛び込んできます。この絶景を写真に収めようと、多くの人が訪れます。

「白鬚神社」というユニークな名前ですが、どんな由来があるのでしょうか?
実は「白ヒゲ神社」と名のつく神社はなんと全国に40箇所以上あるのだとか!「ヒゲ」の漢字が主に3種類使い分けられていて、中には白髪神社と書く神社もありますが、そのほとんどが猿田彦命を祭神とする神社です。滋賀県高島市のこの白鬚神社が、全国にある白鬚神社の総本社とされています。

本殿は道路を挟んで向かい側にあり、創建は約2000年前の垂仁天皇の時代とされています。1190年には源頼朝が鰐口(わにぐち)を奉納したり、足利将軍もたびたび参拝するなど、戦国武将に広く信仰されていました。この景色に惹かれ、松尾芭蕉や紫式部、与謝野鉄幹、晶子も訪れ歌を詠み、その歌碑を見ることができます。

現在も長寿や授け、開運招福の神様として幸せを願う人々が集まります。

白鬚神社

郵便番号/520-1122
住所/滋賀県高島市鵜川215
電話番号/0740-36-1555
営業時間/9:00~17:00
駐車場/有り(50台)
料金/なし
定休日/なし
「白鬚神社」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/25分
走行距離/12.5km
有料道路料金:0円(ETC:0円)

【6】生水の郷 針江・川端(かばた)


高島市新旭町は「生水(しょうず)の郷」と呼ばれています。集落の中を水路が走り、各家庭には「川端(かばた)」と呼ばれる、湧き水と暮らす生活が守り継がれています。いったいどのようなものなのでしょうか。

湧き出る生水を各家庭の壺池に溜め、生活用水として利用します。湧水口にあたる元池の水は顔を洗ったり、飲み水としたり、料理用に使います。元池から溢れ、壼池に溜まった水で野菜を洗い、夏にはスイカやキュウリやトマトを冷やすのだそう。水は年間を通して13℃で、冷蔵庫で冷やすよりもみずみずしい食感になるのだそうです。

そして、あちらこちらに鯉が泳いでいるのは、洗い物をした際に出る米粒などを鯉が食べることで、水を汚さず水路に返すためなのだそう。特に川上に暮らす人は川下の人々への配慮を怠らず、
200年以上もの間、この生活様式と美しい水が守られてきたのです。

水中で咲いている白い花は梅花藻。水が清らかな証拠です。また、トウヨシノボリなど琵琶湖の魚たちが顔を出すこともあるようです。

「川端(かばた)」は各家庭の敷地内にあり、許可なしに入ることはできません。必ず公式HPを確認の上、予約してから行くようにしてくださいね。

生水の郷 針江・川端(かばた)

郵便番号/520-1502
住所/集合場所 滋賀県高島市新旭町針江372  針江公民館前  針江生水の郷委員会事務所
電話番号/0740-25-6566(針江生水の郷委員会)
営業時間/季節により見学時間が異なるため公式HPをご覧ください¥
駐車場/有り
料金/川端と街並コース1,000円 川端と街並コース+里山湖畔コース2,000円
定休日/毎週月曜日 その他祭事などで変更の可能性があります
「生水の郷 針江・川端(かばた)」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/22分
走行距離/10.6km
有料道路料金:0円(ETC:0円)

【7】メタセコイア並木

約2.4kmにわたり植えられたメタセコイアは約500本 写真提供:(公社)びわ湖高島観光協会

滋賀県に来たら絶対に訪れたいスポットの一つ。高島市を走る県道287号線のメタセコイア並木です。とても有名なのでテレビなどで見たことがある方も多いのでは?

1981年に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植えたのが始まりですが、その後近隣住民によって大切に守り育てられ、その後も植樹、延伸されて現在の姿になりました。約2.4kmにわたりメタセコイアが約500本植えられています。

メタセコイアは、中国原産、スギ科メタセコイア属の落葉高木で、和名はアケボノスギ。
春夏には美しい新緑が、秋には燃えるような紅葉が楽しめ、高島のメタセコイア並木は日本の紅葉名所100選にも選ばれています。紅葉の見頃は11月下旬~12月上旬です。また冬、雪化粧をしたこの並木道の景色は、木に積もった雪が日の光を受けてキラキラと輝き、息をのむほどの美しさで、毎年多くの人を魅了しています。

またこの付近にはマキノピックランドがあり、新鮮な野菜や果物も購入することができますよ。
お気に入りの音楽をかけて、窓を開けて爽快に駆け抜けたいドライブウェイです。

メタセコイア並木

郵便番号/520-1100
住所/滋賀県高島市マキノ町寺久保 県道287号線
電話番号/0740-33-7101(びわ湖高島観光協会)
営業時間/なし
駐車場/マキノピックランド駐車場をご利用ください
料金/なし
定休日/なし
「メタセコイア並木」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。