滋賀県の県庁所在地、大津市。
琵琶湖や延暦寺など有名な観光スポットも多くあるため、観光客でにぎわうエリアです。

今回は、大津周辺のおすすめドライブスポットをご紹介します。
レンタカーを借りて、滋賀県・大津をドライブ観光しよう!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

琵琶湖

琵琶湖

出典:じゃらん 観光ガイド 琵琶湖

滋賀県の面積の1/6を占める日本最大・最古の湖。クルージングやボート遊び、湖沿いをゆったり散策したり雄大な自然の中でたくさんのレジャーが楽しめます。1950年国定公園に指定されたのを機に選定された琵琶湖八景の風光明媚な景観は、多くの詩歌や絵画にも表されています。

\口コミ ピックアップ/
滋賀県は初めて訪問しましたが、「琵琶湖」は以前から行ってみたかったので個人的には満足しました。
滋賀県の面積野6分の1を占めているということで、湖南・湖東・湖北・湖西とエリアが分かれていますが、今回は大津の方からのみの観光でした。
とても静かで穏やかで、今回訪問した「なぎさのテラス」エリアからの眺望は良かったです。
(行った時期:2016年4月)

レンタカーで一周したが、四季折々に見るところがあり、楽しみである。
湧き水の高島町は魅力がたっぷりで、リピートしたい。
(行った時期:2017年4月10日)

琵琶湖(ビワコ)

所在地 〒520-0022 滋賀県大津市柳が崎5
交通アクセス(1)JR大津駅から徒歩で10分
その他情報 面積 :67,049
お問い合わせ
077-521-4288
ホームページ http://www.otsu.or.jp/sasoi/index.htm
「琵琶湖」の詳細はこちら

近江大橋

近江大橋

出典:じゃらん 観光ガイド 近江大橋

滋賀県の政治・経済・文化の中心地である大津市と、産業経済の発展著しい湖南・湖東を結ぶ幹線道路である国道1号のバイパスとして昭和49年9月に上下二車線開通。交通量のの増加に対処するため、平成7年4月、四車線共用されました。曲線を描く優美な姿と周辺を彩るケヤキやクスノキなどの緑が美しい景観をなしています。

\口コミ ピックアップ/
何度も通ってますが眺めが良いです。
雄大な琵琶湖!
子供達も通るたびに大喜び。
ドライブにはちょうど良い場所やと思います。
(行った時期:2017年10月)

橋を車で走行中、雄大な琵琶湖に浮かぶヨットや、ボートがあちこちで見られ、静かで穏やかな湖面がキラキラして 心が癒されます。
時間がゆっくり流れていると感じられる とても好きな景色です。
(行った時期:2017年11月)

近江大橋(オウミオオハシ)

所在地 〒520-0813 滋賀県大津市丸の内町12・草津市新浜町
交通アクセス(1)京阪膳所本町駅から徒歩で10分
その他情報 建築年 :昭和49年
長さ :1290m
お問い合わせ
077-562-4080
ホームページ http://www.biwa.ne.jp/~douro-co/oumi/index.html
「近江大橋」の詳細はこちら

瀬田の唐橋

瀬田の唐橋

出典:じゃらん 観光ガイド 瀬田の唐橋

近江八景「瀬田の夕照」(せたのせきしょう)の主題である「瀬田唐橋」は、別名「瀬田橋」や「長橋」とも呼ばれ「唐橋を制するものは天下を制する」と言われ、古来より京都ののど元を握る交通・軍事の要衝として重視され、瀬田橋が戦の歴史舞台になって千八百年になりますが、特に有名なものは、古くは、大津京が幻の都となった大友皇子と大海人皇子(おおあまのおうじ)の『壬申(じんしん)の乱』をはじめ、『寿永の乱』、『承久の乱』『建武の乱』など幾多の戦乱の舞台ともなりました。織田信長の瀬田橋の架け替えは、比叡山焼き討ちの4年後、天正三年(1575)に諸国の道路修理を命じ関税を免除するとともに、瀬田城主、山岡景隆と木村次郎左ヱ右衛門を奉行に任命し、近江の朽木などから木材を調達し、長さ百八十間(約350m)、幅四間(約7m)の一本橋をわずか3ヶ月という突貫工事で架け替えさせたといわれています。

\口コミ ピックアップ/
「急がば回れ」
この諺の由来ともなった瀬田の唐橋。旧東海道の橋として現在も使われているが、この橋の部分だけ内陸に迂回するように架けられている。
他の橋は、近代的なデザインとなっているが、ここだけは昔のイメージを大切した橋と使われているのは、とてもよい。
(行った時期:2017年11月29日)

「日本三古橋」の一つということで有名な唐橋を見に行きました。車を止めるところがよくわからず、橋の周囲をぐるぐると回りました。近くで見ると確かに趣のある橋で、ノスタルジックな感じがしました。
(行った時期:2017年11月)

瀬田の唐橋(セタノカラハシ)

所在地 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田一丁目・唐橋町2-3
交通アクセス(1)京阪唐橋前駅から徒歩で2分
その他情報 建築年代1 :昭和(1979年)
お問い合わせ
077-534-0706
「瀬田の唐橋」の詳細はこちら

大津湖岸なぎさ公園

大津湖岸なぎさ公園

出典:じゃらん 観光ガイド 大津湖岸なぎさ公園

琵琶湖岸に沿って、大津港の東から石山駅の近くを流れる盛越川までの約4・8kmにわたって整備された公園。6つのエリアに分かれた園内は、芝生を敷き詰めた「おまつり広場」や白い砂浜が続く「サンシャインビーチ」など目的によって使い分けが出来る。休日には散歩やジョギング、釣りなどを楽しむ人が多い。

湖岸の新しい公園はゆっくり寛ぐのに最適

\口コミ ピックアップ/
琵琶湖がキレイに見えるので、ゆっくりと時間をすごせます。考え事をするには、最高の場所。近くに駐車場もあり便利。
(行った時期:2016年10月)

とても景色が良く広いので犬を連れてよく行きます。
夏になると水遊びもできるので、家族連れの方が増えます。
(行った時期:2016年4月)

大津湖岸なぎさ公園(オオツコガンナギサコウエン)

所在地 〒520-0047 滋賀県大津市島の関地先~晴嵐1地先
交通アクセス(1)おまつり広場:京阪浜大津駅より徒歩5分 サンシャインビーチ:JR膳所駅よりタクシー5分
駐車場 あり(有料)最初の1時間200円
585台
「大津湖岸なぎさ公園」の詳細はこちら

柳が崎湖畔公園庭園(イングリッシュガーデン)

柳が崎湖畔公園庭園(イングリッシュガーデン)

出典:じゃらん 観光ガイド 柳が崎湖畔公園庭園(イングリッシュガーデン)

びわ湖大津館に隣接する約5,900平方mの広大な敷地には、四季折々の花々が楽しめるイングリッシュガーンがあります。湖上をわたる爽やかな風と優しい花の香りを体一杯に感じながら、こころ華やぐガーデンウォークをお楽しみください。2015年春、バラゾーンリニューアル!ローズソムリエ小山内健監修の元、最新のモダンローズからオールドローズまで約150種2000株のバラが登場します。

\口コミ ピックアップ/
色んな種類の、いろんな色の花が咲いています。イギリスの庭園を連想するような雰囲気のところで、とても綺麗でした。
(行った時期:2017年7月)

大津びわこ館の敷地内にあります。レストランもあるので、イングリッシュガーデンと合わせて楽しむのもおすすめです。異国っぽい雰囲気でした。
(行った時期:2017年7月)

柳が崎湖畔公園庭園(イングリッシュガーデン)(ヤナガサキコハンコウエンテイエン(イングリッシュガーデン))

所在地 〒520-0022 滋賀県大津市柳が崎5-35
交通アクセス(1)JR大津駅からバスで15分
柳が崎下車から徒歩で3分
(2)名神大津ICから車で15分
営業期間 営業:春夏 9:00~18:00 4~9月
営業:秋冬 9:00~17:00 10・11・3月
休業:12月~2月
料金 大人:大人:250円 高校生以上
子供:子供:160円 未就学児無料
その他情報 面積 :5900平方メートル
築庭年代2 :2002年
お問い合わせ
077-511-4187
ホームページ http://www.biwako-otsukan.jp/
「柳が崎湖畔公園庭園(イングリッシュガーデン)」の詳細はこちら

びわこ文化公園(文化ゾーン)

びわこ文化公園(文化ゾーン)

出典:じゃらん 観光ガイド びわこ文化公園(文化ゾーン)

琵琶湖、比叡山、さらに湖南アルプスを望む壮大な眺望と、手入れの行き届いた造園、図書館や美術館などの文化施設が、約220haほどの敷地の中に整備されています。日本庭園には、数寄屋づくりの茶室「夕照庵」があり、点茶を受けることができます。(有料)渓流・飛石・小橋・浮島などによって構成された夕照の庭と向き合いながらの茶の湯にはまた格別の趣があります。アスレチックのあるこども広場などもあり、自然いっぱいの中で子供から大人まで楽しめる施設です。

\口コミ ピックアップ/
広い池には鴨が泳ぎ、日本庭園になっている広い公園は散策路もたくさんあり、とても心落ち着くところでした。
(行った時期:2018年2月)

埋蔵文化財センターや図書館などがある、広い公園です。美術館は休館中です。いろいろな花木が植樹されているので、春にまた来たいと思いました。池には、多くの野鳥が泳いでいました。東、西、北側に駐車場がありましたが、どこから入っても一周できます。
(行った時期:2018年2月)

びわこ文化公園(文化ゾーン)(ビワコブンカコウエン(ブンカゾーン))

所在地 〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
交通アクセス(1)JR瀬田駅からバスで15分
文化ゾーン下車から徒歩で5分
(2)名神瀬田西・東ICから車で5分
営業期間 その他:施設により異なる
その他 その他(図書館、美術館、埋蔵文化センター、茶室、こども広場)
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
その他情報 面積 :220
お問い合わせ
077-543-5831
ホームページ http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/
「びわこ文化公園(文化ゾーン)」の詳細はこちら

びわこ花噴水

びわこ花噴水

出典:じゃらん 観光ガイド びわこ花噴水

びわ湖観光の玄関口である大津港沖にあり、長さ440mの世界最大級の噴水。様々な形に変化しながら最高40mの高さまで噴き上がります。昼には涼感を満喫でき、夜はグリーン、オレンジ、クリアの3色にライトアップされ、幻想的な夜景を楽しめる人気スポット。

\口コミ ピックアップ/
大津港から眺められる大噴水です。以前訪れたのが冬で噴水がありませんでしたが、久しぶりに眺めてみるとすごく綺麗。夕日に照らされると虹も見えました。2時間単位で1日3回ないし4回噴水があります。夜になるとライトアップもあるので、この時間帯に眺めるとさらに綺麗だと思いました。
(行った時期:2018年1月)

夜の時間帯にライトアップされてびわこの真ん中で噴水が見える。かなりきれい。昼間の時間帯もやっているが夜のライトアップは美しい
(行った時期:2016年8月)

びわこ花噴水(ビワコハナフンスイ)

所在地 〒520-0047 滋賀県大津市大津港地先

営業期間 見学時間:12:00~21:00 運転時間中休止時間有り 季節により異なる 要確認
バリアフリー設備 EV:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
その他情報 建築年 :平成7年
高さ :40m(最高)
長さ :440m
お問い合わせ
077-528-4156
ホームページ http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/gyousei/hanahunsuitop.html
「びわこ花噴水」の詳細はこちら

鹿跳渓谷

鹿跳渓谷

出典:じゃらん 観光ガイド 鹿跳渓谷

瀬田川にかかる鹿跳橋付近の呼び名です。この辺りになると両岸が迫って川幅が狭まり、水の流れも急に激しくなって川面には奇岩があちこちに顔を出す瀬田川景勝地のひとつです。鹿跳という名は昔、弘法大師が対岸の立木山に霊木を発見しましたが、流れが激しくて渡れないでいると白い鹿が現れて背中に乗せて岩を跳んでくれたという伝説に由来しています。

\口コミ ピックアップ/
美しい渓谷が広がるスポットですよ。川原にも降りることができます。川がとても水が綺麗でしたよ。とてもオススメですよ。
(行った時期:2017年8月)

空海が激流で渡れなかった際に鹿に背にのせてもらったことから、鹿跳渓谷と呼ばれているそうげ、川の激流さに「なるほどね~」と思いました。
(行った時期:2017年7月)

鹿跳渓谷(シシトビケイコク)

所在地 〒520-0865 滋賀県大津市南郷
交通アクセス(1)JR石山駅からバスで30分(鹿跳橋または立木観音下車)
その他情報 規模 :延長0.5km
お問い合わせ
077-528-2772
ホームページ http://www.otsu.or.jp/play/sizen-shishitobi.htm
「鹿跳渓谷」の詳細はこちら

延暦寺

延暦寺

出典:じゃらん 観光ガイド 延暦寺

伝教大師最澄が比叡山に草庵を結んだことに始まる天台宗総本山。標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で、日本仏教の母山と言われています。広大な寺域は100余りの建造物があり、延暦寺の総本堂である根本中堂(国宝)や大講堂などがある「東塔」、最澄作の釈迦如来を本尊とする釈迦堂やにない堂などがある「西塔」、横川中堂や元三大師堂などがあり、静寂に包まれた「横川」の三つのエリアに分かれています。戦国時代に織田信長の焼き討ちにあいましたが、豊臣秀吉や徳川家康などにより復興され、平成6年に世界文化遺産に登録されました。

\口コミ ピックアップ/
山全体にお寺があり、まわるには健脚が必要です。紅葉も素晴らしく良い運動にもなりました。ろうそくや線香をあげたり、鐘を打てたり、非日常感を味わうことができました。
(行った時期:2017年11月17日)

とても広くて沢山のお寺があります。パワースポットですね、御朱印を集めてますが、一日で全部集めるのは難しいです
(行った時期:2017年12月)

延暦寺(エンリャクジ)

所在地 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
交通アクセス(1)JR比叡山坂本駅からバスで5分(江若交通バス)
ケーブル坂本駅下車からケーブルカーで11分(坂本ケーブル)
ケーブル延暦寺下車から(徒歩すぐ)
営業期間 拝観時間:8:30~16:30 東堂(冬期)9:00~16:00時間変動あり
拝観時間:9:00~16:00 西堂(冬期)9:30~15:30時間変動あり
料金 大人:大人:700円 団体割引20名から(大人のみ)600円
高校生:高校生:500円 中学生
小学生:小学生:300円
備考:500円 国宝殿※別途必要
その他 文化財:世界遺産
文化財:国宝、根本中堂
文化財:国重要文化財
文化財:国指定史跡
宗派:天台宗・和宗
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
割引:○(手帳要提示)
その他情報 創建年代 :788年
お問い合わせ
077-578-0001
ホームページ http://www.hieizan.or.jp/
「延暦寺」の詳細はこちら

近江神宮

近江神宮

出典:じゃらん 観光ガイド 近江神宮

大津京を建都した天智天皇を祭神とし、昭和15年に皇紀2600年を記念して建立されました。社殿は近江造と呼ばれる新しい様式で、近代神社建築を代表するものとして国の登録文化財に指定されました。天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことに因み、境内には古今東西の時計を展示する時計館宝物館があり、6月10日の時の記念日には「漏刻祭」が行われます。また、小倉百人一首巻頭歌が天智天皇のものであることからかるたの殿堂とされ、お正月に行われる「かるた祭」でも有名です。

\口コミ ピックアップ/
境内には時計博物館があり、日時計や水時計、日時計が展示されています。百人一首お札が境内にありました。
(行った時期:2017年12月)

近江大津宮の場所であるといわれており、天智天皇の所縁の地です。天朱色の境内もきれいですが、境内に続く緑の道も雰囲気があっていいです。競技カルタ発祥の地でもあります。
(行った時期:2017年9月)

近江神宮(オウミジングウ)

所在地 〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1-1
交通アクセス(1)京阪電車近江神宮駅前から徒歩で5分
営業期間 受付時間:9:30~16:00 祈祷受付
料金 大人:大人:300円 団体割引25名以上210円 ※時計館宝物館
その他:その他:150円 団体割引25名以上100円 (小学生まで)  ※時計館宝物館
その他 祭神:天智天皇
ご利益:開運・学問
文化財:登録有形文化財
その他情報 創建年代 :1940年
お問い合わせ
077-522-3725
ホームページ http://www.oumijingu.org/
「近江神宮」の詳細はこちら

石山寺

石山寺

出典:じゃらん 観光ガイド 石山寺

良弁開山の東寺真言宗大本山で西国三十三霊場第13番の観音霊場。諸堂宇は景勝地の自然と調和している。境内は巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建てられており、寺名の由来となっている。

\口コミ ピックアップ/
紅葉がすばらしく、美しい景色でした、夜のライトアップがされていてとても綺麗です。境内も意外と広いので楽しめました。
(行った時期:2017年12月)

源氏物語で有名な石山寺!とても見どころが多く、綺麗なお寺です!またパワースポットとしても有名なところだそうです!
(行った時期:2017年8月)

石山寺(イシヤマデラ)

所在地 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
交通アクセス(1)JR石山駅からバスで(石山寺山門前下車徒歩すぐ)
営業期間 営業時間:8:00~16:30
無休
料金 大人:500円 団体割引30名以上から400円
高校生:高校生:500円 団体割引30名以上から350円
高校生:500円 団体割引30名以上から350円
中学生:500円 団体割引30名以上から350円
小学生:250円 団体割引30名以上から200円
その他 文化財:国宝
文化財:重要文化財
文化財:天然記念物
宗派:東寺真言宗
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
その他情報 創建年代 :762
ホームページ http://www.biwa.ne.jp/~shikibu/
「石山寺」の詳細はこちら

日吉大社

日吉大社

出典:じゃらん 観光ガイド 日吉大社

全国各地にある3,800余りの「山王さん」の総本宮で、古事記にも登場する古社。広大な境内には国宝の東本宮・西本宮の本殿をはじめ、21社が祀られており、日本最古の石橋といわれる日吉三橋など重要文化財も多くあります。湖国屈指の紅葉の名所であり、春の「山王祭」は湖国三大祭のひとつで見応えがあります。

\口コミ ピックアップ/
「日吉大社」には神猿さんの授与品がたくさんあります。おすすめはお猿の形をした『神猿みくじ』ズラリと並ぶかわいいマサルさんの中から気に入ったマサルさんを選びマサルさんのお尻の赤い紐を引っ張るとおみくじが現れます。あと、もっとも代表的なのは『神猿守』、魔が去る・何よりも勝るというマサルさんの厄除けは他の何よりもパワーがありそうです。
(行った時期:2018年1月)

東本宮は門を入ると正面に本殿、右手に拝殿が配され厳かな雰囲気が漂う。長い石段を登りきった山頂社殿は牛尾宮の本殿、拝殿となっており、そこからの眺めは素晴らしい。
(行った時期:2017年8月)

日吉大社(ヒヨシタイシャ)

所在地 〒520-0113 滋賀県大津市坂本五丁目1-1
交通アクセス(1)京阪電車坂本駅から徒歩で10分
(2)湖西道路下阪本ICから車で10分
営業期間 拝観時間:9:00~16:30
料金 大人:大人:300円 団体割引30名以上270円/団体割引100名以上220円
その他:その他:150円 小学生以下
その他 文化財:国宝、(東本宮・西本宮の本殿)
文化財:国重要文化財、(日吉三橋など)
文化財:史跡
文化財:名勝
祭神:大山咋命
祭神:大己貴命
祭神:鴨玉依姫神
祭神:三輪明神
ご利益:家内安全
ご利益:商売繁盛
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
その他情報 創建年代 :不詳
お問い合わせ
077-578-0009
ホームページ http://hiyoshitaisha.jp/
「日吉大社」の詳細はこちら

園城寺(三井寺)金堂

園城寺(三井寺)金堂

出典:じゃらん 観光ガイド 園城寺(三井寺)金堂

豊臣秀吉の正室北政所によって再建されたもので、三井寺境内でもひときわ大きく威容を誇っています。また本尊弥勒菩薩もここに安置されています。内部は外陣・中陣・後陣に別れ、中陣は中心となる内陣の両側に脇陣を設けています。内陣以外の床は全て板敷とするのに対して、内陣は土間のままとしており、伝統的な天台系本堂の形式をよく伝えています。

\口コミ ピックアップ/
桜の名所・紅葉の名所として知られています。国宝や重要文化財に指定されている建物がたくさんあり、見ごたえがありました。

(行った時期:2016年11月)

金堂の隣には天智、天武、持統の三天皇の産湯に用いられた霊泉(井戸)があります。「御井の寺」が「三井寺」となったようです。
そこから少し上がったところにある霊鐘堂の中には、弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げたという鐘が保管されていました。
園城寺へ帰りたいという鐘の音色に弁慶が怒り、これを谷底へ投げ捨てた際にできたという傷痕がたくさん。
不屈の精神にあやかりたいと思いながら撫でてきました☆
(行った時期:2017年4月)

園城寺(三井寺)金堂(オンジョウジ(ミイデラ)コンドウ)

所在地 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246
交通アクセス(1)京阪三井寺駅から徒歩で10分
営業期間 拝観時間:8:00~17:00
料金 大人:大人:600円
高校生:高校生:300円
中学生:中学生:300円
小学生:小学生:200円
その他 文化財:国宝
その他情報 建築年代1 :1599年
お問い合わせ
077-522-2238
ホームページ http://www.shiga-miidera.or.jp/
「園城寺(三井寺)金堂」の詳細はこちら

立木観音(立木山安養寺)

立木観音(立木山安養寺)

出典:じゃらん 観光ガイド 立木観音(立木山安養寺)

平安前期、弘法大師空海が厄年42歳のとき、一本の立木に等身大の観音像を刻み建立した寺といわれ、厄除け観音として広く信仰されています。急流のために瀬田川を渡れずにいた空海を、白い鹿が背に乗せて岩を跳んで渡ったといわれ、境内には鹿に乗った空海像があり、付近には「鹿跳橋」と呼ばれる橋がかかっています。境内までは700段余りの石段があり、中腹から瀬田川の景色が楽しめます。毎月17日の月詣りの日は参詣者で賑わいます。

\口コミ ピックアップ/
山の上にあるので、鹿跳渓谷沿いの駐車場から九十九折れの石段をただひたすら登ります。途中何度も休憩しながら登りました。でも、下りの方が足にきます。大変でした。でも、17日の御縁日に月参りされる方もいらっしゃるそうです。
(行った時期:2018年2月)

毎年厄除けに行っています。とりあえず階段が多くて、しんどいのですが、毎年上っています。子供たちはスイスイ上っていきます(笑)頂上で頂けるゆず茶、昆布茶が芯からあたたまります。
(行った時期:2017年3月)

立木観音(立木山安養寺)(タチキカンノン(タチキサンアンヨウジ))

所在地 〒520-0865 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
交通アクセス(1)JR石山駅からバスで30分(立木観音前下車徒歩すぐ)
(2)京滋バイパス南郷ICから車で10分(駐車場無料)
営業期間 営業:9:00~16:00
休業:無休
その他 宗派:浄土宗
ご利益:厄除け
その他情報 創建年代 :815年
お問い合わせ
077-537-0008
ホームページ http://www.tachikikannon.or.jp/
「立木観音(立木山安養寺)」の詳細はこちら

坂本

比叡山延暦寺、日吉大社の門前町として栄え、穴大衆と呼ばれる石工集団の手による「穴大衆積み」という石積が特色づけている町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。約50ヵ寺も残る延暦寺の高僧の隠居所「里坊」には、借景や自然石を利用した見事な庭園があり、普段は非公開の庭園などが拝観できる社寺・庭園めぐりも開催されています。春の桜と秋の紅葉の時季は特に見ごたえがあり、多くの観光客で賑わいます。

\口コミ ピックアップ/
比叡山延暦寺の門前町として栄えた坂本。坂本には約50ヵ寺の里坊があるそうです。日吉神社に行った後、町を散策してみました。石垣が多く落ち着いた雰囲気で、ゆっくり時間が流れていく感じでした。平日だったので人も少なかったです。
(行った時期:2018年2月)

比叡山の門前町としての歴史が古い町です。町中には穴太衆が築いた石垣がいたるところで見られます。寺社の壁も城のような強固な石垣になっていました。日吉大社など見どころが多かったです。
(行った時期:2015年7月)

坂本(サカモト)

所在地 〒520-0113 滋賀県大津市
交通アクセス(1)京阪電坂本駅から徒歩で5分
その他 文化財:重要伝統的建造物群保存地区
お問い合わせ
077-578-6565
ホームページ http://turuya.jp/sakamoto
「坂本」の詳細はこちら

建部大社

建部大社

出典:じゃらん 観光ガイド 建部大社

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神とする近江国の一の宮。源頼朝が平家に捕らえられて伊豆に流される途中に源氏再興を祈願し、その願いが叶って以来、武運出世の神として信仰を集めています。また、境内の大野神社は縁結びのご利益があるといわれています。毎年8月17日には、大津三大祭のひとつである水上祭「船幸祭」が催されます。

\口コミ ピックアップ/
瀬田の唐橋を渡ってすぐのところにある神社です。境内内に駐車場があります。本殿にお参りされたら、必ず裏手に回ってください。
(行った時期:2018年2月)

訪問した時は丁度七五三の時期で沢山のご家族が参拝されていました。こじんまりとしたお寺ですが歴史は古く、ヤマトタケルを祀っているそうです。
(行った時期:2017年10月)

建部大社(タケベタイシャ)

所在地 〒520-2132 滋賀県大津市神領一丁目16-1
交通アクセス(1)JR石山駅からバスで15分(建部大社前下車徒歩すぐ)
(2)京阪電車唐橋前駅から徒歩で10分
(3)名神瀬田西・東ICから車で5分
営業期間 拝観:9:00~17:00 宝物殿
その他:境内自由 ※無休
料金 その他:その他:200円 宝物殿(要予約)
その他 文化財:国重要文化財、(石造燈籠・木造女神坐像付女神坐像2体)
祭神:日本武尊
祭神:大己貴命
ご利益:武運開運
その他情報 創建年代 :平安時代755年
お問い合わせ
077-545-0038
ホームページ http://takebetaisha.jp/
「建部大社」の詳細はこちら

堅田

琵琶湖岸に位置し、湖上交通の要衝でもあった堅田は、平安時代から中世にかけて航行権や湖水利得の独占権を有し、大いに繁栄しました。町は湖水を引いた堀割で区画され、一種の環壕城塞都市であり、町並みは浮御堂、本福寺、祥瑞寺を中心に伝統的景観をとどめています。繊細な格子の平入家屋の並ぶ一画や、対照的に台格子の妻入家屋の集まる一角もあります。

\口コミ ピックアップ/
浮御堂など文化遺産もあり反面主要道路は店もたくさんあり便利です。奥に入ると昔ながらの町並みが癒されました。
(行った時期:2017年1月)

平安末期から江戸時代まで琵琶湖最大の自治都市が築かれた場所で、堅田衆(湖族)の活躍した町です。有名な浮御堂のある満月寺のほかにも由緒ある寺院が沢山あります。また、琵琶湖の漁業が盛んだったので、船着き場や湖上関跡に明治期に作られた、灯台なども残っており、湖畔の風景もとても綺麗です。
(行った時期:2016年10月12日)

堅田(カタタ)

所在地 〒520-0232 滋賀県大津市
交通アクセス(1)JR堅田駅からバスで10分
出町下車から徒歩で5分
お問い合わせ
077-573-1000
「堅田」の詳細はこちら

旧竹林院

旧竹林院

出典:じゃらん 観光ガイド 旧竹林院

比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならではの町並みをつくっています。里坊は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残されています。旧竹林院は、こうした里坊のひとつで邸内には主屋の南西に妬く3,300平方mの庭園が広がり、2棟の茶室と四阿(あずまや)があります。

\口コミ ピックアップ/
比叡山延暦寺の里坊(隠居した僧侶が余生を過ごす住居)の一つで その中でも格式のある旧竹林院。何といっても、庭園は約3,300㎡もあり、国の名勝に指定されています。建物の中から見るだけではなく散策も出来るのでとても良かったです。
(行った時期:2018年2月)

お庭がとても素晴らしかったです。有料ですが、お庭でお茶をいただくことが出来ます。一階からだけでなく、二階からも庭園を眺めることが出来ました。
(行った時期:2016年9月)

旧竹林院(キュウチクリンイン)

所在地 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目2-13
交通アクセス(1)京阪坂本駅から徒歩で10分
(2)JR比叡山坂本駅から徒歩で20分(※路線バスあり)
(3)下阪本ICから車で10分
営業期間 開館時間:9:00~17:00 受付16:30まで
休館日:月 月曜日が祝日の場合開館。翌火曜日休館。
料金 大人:大人:320円
小学生:小学生:160円
その他 文化財:国指定名勝庭園
文化財:市指定文化財:茶室・四阿(あずまや)
駐車場 無料
お問い合わせ
077-578-0955
ホームページ http://kyuchikuriin.web.fc2.com/
「旧竹林院」の詳細はこちら

南郷水産センター

南郷水産センター

出典:じゃらん 観光ガイド 南郷水産センター

広い場内には釣り池やつかみどりなど魚と触れ合えるコーナーがたくさんあり、家族連れで一日中楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
広い敷地に鯉やサメがいて、餌があげられます。お弁当などを持っていくと一日中遊べるので、テントを持参している方も多いです。
(行った時期:2017年10月)

金魚やヨーヨー、スーパーボールやザリガニ釣りなどがあって、お祭りのように楽しい場所です。つかみ取り体験も出来ます。
(行った時期:2017年7月)

南郷水産センター(ナンゴウスイサンセンター)

所在地 〒520-2279 滋賀県大津市黒津四丁目4-1
交通アクセス(1)JR石山駅からバスで
南郷洗堰下車から徒歩で
(2)JR石山駅からバスで(南郷水産センター下車徒歩すぐ)
営業期間 営業時間:9:00~17:00 冬期16:30
休業日:火 年末年始
料金 大人:400円
子供:200円
備考:施設利用料別途
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応レストラン:○
その他情報 管理者 :滋賀県・滋賀県漁業組合連合会
お問い合わせ
077-546-1153
ホームページ http://www.eonet.ne.jp/~suisancenter/
「南郷水産センター」の詳細はこちら

大津市歴史博物館

大津市歴史博物館

出典:じゃらん 観光ガイド 大津市歴史博物館

美しい自然に囲まれ、豊かな歴史と文化を育んできた先人たちの足跡である文化財や資料を収集し、公開する目的で建てられた施設です。安藤広重の近江八景や350年前の大津の復元模型などをはじめ、イラスト・映像などによって分かりやすく解説。年数回の企画展とミニ企画展のほか、常設展示では「大津の歴史と文化」をテーマ展示と歴史年表展示によって紹介しています。

\口コミ ピックアップ/
琵琶湖で遊んだ後に立ち寄りました。琵琶湖に関する知識は日本一大きい湖というくらいしかなかったのですが、しっかりと学べて良かったです。
(行った時期:2017年7月)

昔の街並みを再現したコーナーがあり、とても細かいところまで再現してあって、見ごたえがありました。大津観光後に行くと、今とどう違っているのが比較できるので面白いです。
(行った時期:2016年10月)

大津市歴史博物館(オオツシレキシハクブツカン)

所在地 〒520-0037 滋賀県大津市御陵町2-2
交通アクセス(1)京阪電車別所駅から徒歩で5分
営業期間 開館:9:00~17:00 火~日 展望室入場は16:30まで
休館:月 祝日の場合開館翌日休館、祝翌日(土日を除く)、年末年始(12月27日~1月5日)
料金 備考:市内在住65歳以上の方、障害者の方は無料 ※企画展・特別展は別料金
その他:その他 常設展示(個人)大人270円、高大学生200円、小中学生130円 (団体15名以上)大人210円、高大学生160円、小中学生100円
バリアフリー設備 障がい者用P:○
EV:○
車椅子対応EV:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応レストラン:○
音声案内:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 管理者 :大津市
お問い合わせ
077-521-2100
ホームページ http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/
「大津市歴史博物館」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。