兵庫の定番観光スポットやグルメを満喫!

今回は、2つのおすすめドライコースをご紹介します。
淡路島周辺のドライブコースと、姫路周辺のドライブコースです。

兵庫へ旅行に出かけたら、レンタカーでのんびりドライブ観光しませんか?

記事配信:じゃらんレンタカー

兵庫県の基本情報と見どころ


南北に長いのが特徴の兵庫県。近畿地方の府県で最大の面積を持ちます。北は日本海、南は瀬戸内海の2つの海に接する、珍しい地域です。ほぼ中央を日本標準時子午線(東経135度)が南北に通過していることでも有名です。

県土が広域に渡るため、天候にも違いがみられます。瀬戸内海側は、降水量が少なく温暖で過ごし易い地域ですが、日本海側は曇雨が多く、冬季はシベリアの季節風を受けて降雪量が多いのが特徴です。

空港や港があり、また国内の各都市と高速道路網や鉄道で結ばれ、経済・文化の大きな集積地として国内外から多くの人びとが訪れ発展を遂げてきました。

北部地域は美しい山々、海、川など、豊かな自然に囲まれ、特に豊岡市の半世紀以上にわたってコウノトリの野生復帰の取り組みは全国的にも有名です。また但馬地方の南端に位置する朝来市(あさごし)は「天空の城」と呼ばれる竹田城跡があります。

神戸市をはじめとする南部の地域は、そこに暮らす人々が県の人口のほとんどを占めており、鉄鋼、造船、機械などの産業が集積する大都市地域です。世界的に有名な企業の発祥の地でもあり、多くの企業が工場や研究所を構えています。

海と山の恵みを受けた美味しい食べ物や、独自の発展を遂げた芸能や文化、国際性など、多彩な表情を持つ兵庫県をドライブしてみましょう!

のんびり淡路島♪自然とグルメ堪能コース

淡路島の自然を感じながらのんびりドライブ♪おすすめグルメもご紹介!

自然豊かな淡路島。のんびりと車を走らせながら、美味しいものや動物とのふれあいが楽しめるスポットをご紹介します。有名な明石海峡大橋や大鳴門橋も通るルートです。

■走行距離:144.1km
■走行時間:3時間10分
■有料道路料金:6450 円(ETC:3720 円)

【スタート】新神戸駅

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/23分
走行距離/22.2km
有料道路料金:1,510円(ETC:800円)

【1】明石海峡大橋

有名な明石海峡大橋を爽快にドライブ

淡路島に向かう時、まずお出迎えしてくれるのはこの橋。明石海峡大橋は兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋を結ぶ、明石海峡を横断する吊橋です。パールブリッジの愛称でも親しまれています。

全長は3,911mで、中央支間1,991m、その長さは吊橋としては世界最長!10年以上ギネス世界記録にも認定されています。主塔の高さは海面上約300mで、東京タワー(333m)とほぼ同じ高さというから驚き!

架橋の構想は第二次世界大戦前からあったものの、技術的な問題から具体化には至りませんでした。潮流が激しく、水深が深い明石海峡に橋梁技術の粋が集められ、1988年に着工。10年の歳月をかけ、1998年4月5日に開通しました。工事に従事した人は延べ約210万人にも及びました。

デンマークのグレートベルト・イースト橋(明石海峡大橋完成当時、世界第2位の吊橋)と姉妹橋縁組みを結んでいるそう。

また、橋には1084組ものランプが取り付けられ、夜にはライトアップが行われています。日本標準時子午線が近いことから、毎正時と毎半時にも各5分間、時報パターンの点灯を行っています。照明デザインを手掛けるのは石井幹子氏。東京タワーのライトアップデザインなど、国内外で活躍する照明デザイナーです。

行きは日の光を受けてキラキラと輝く海を眺めながら、帰りはライトアップされたロマンティックな橋を楽しみに、淡路島ドライブへ出かけましょう!

明石海峡大橋

郵便番号/655-0047
住所/兵庫県神戸市垂水区東舞子町
電話番号/なし
営業時間/24時間
駐車場/無し
料金/高速道路通行料金による
定休日/なし
「明石海峡大橋」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/27分
走行距離/21.7km
有料道路料金:2,370円 (ETC:900円)

【2】道の駅あわじ

天気が良ければ外でしらす丼をいただけます 写真提供:(一社)淡路島観光協会

明石海峡大橋を渡って淡路島に着いたらまず立ち寄りたいのが、道の駅あわじ。淡路島では初の道の駅です。

淡路島側から明石海峡大橋の巨大な土台をローアングルから眺めることができる絶好のビューポイントとなっています。ぜひ記念に写真を撮っておきましょう!

休憩はもちろん、インフォメーションがあるので、まずはここで淡路島の情報収集をするのも良いでしょう。

橋を眺めながらお食事ができる「海千館」では生しらす丼と生サワラ丼が名物♪しらすのプリプリした食感と濃厚な磯の香り、軽く漬け込んだサワラのとろりと柔らかい食感が味わえます。両方注文して食べくらべするご家族も多いそう。

また2階のレストラン「海峡楼」では淡路鯛めし、穴子とろ蒲重、淡路牛の極旨すき焼き重などが味わえます。メニューは季節によって変わるのでご注意くださいね。

1階のお土産コーナーでは淡路島の特産品が並びます。郷土料理であるいかなご釘煮はお土産にぴったり。生の新子を醤油・砂糖・生姜で煮詰めたもので、その姿が折れた釘のように見えることからこの名前で親しまれています。また、淡路島は玉ねぎの名産地。兵庫県は全国3位の収穫量を誇り、そのほとんどが淡路島産です。甘みが特徴のこの玉ねぎのほか、チップスやスープなどの加工品も並びます。こちらもぜひチェックしてみてくださいね☆

道の駅あわじ

郵便番号/656-2401
住所/兵庫県淡路市岩屋1873-1
電話番号/0799-72-0001
営業時間/9:30~17:30 物産販売9:30~17:30(繁忙時は時間延長)/レストラン・11:00~18:00(繁忙時は時間延長)
駐車場/有り(72台/無料)
料金/なし
定休日/年中無休
「道の駅あわじ」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/19分
走行距離/9.1km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【3】あわじ花さじき

海と花の景色を一度に楽しめます 写真提供:あわじ花さじき

年間を通して様々な花が咲き乱れます 写真提供:あわじ花さじき

続いて訪れたいのが、「あわじ花さじき」。花の島にふさわしい花の名所として、1998年にオープンしました。面積は約15haを誇り、淡路島北部丘陵地域の頂上部、標高298~235mの海に向かってなだらかに広がる高原に一面の花畑が広がります。

「さじき」という名前は、劇場で一番いい席を指す「桟敷席」に由来します。明石海峡・大阪湾を背景に四季折々の花々が咲き乱れる美しい園内の全てが特等席という、おもてなしのこころがこもったネーミングですね。

メインの花壇は「天空の花園」。隣接する360度の展望が楽しめる木製のテラスデッキ
から眺めるのがオススメ。上から見るとよくわかるのですが、その年々のテーマにあわせデザインされた、草花で絵や文字を描く企画花壇なんです。ぜひ写真に収めたいスポット!

「歓びの庭」は一年草から花灌木まで様々な品種が植栽された庭園ゾーン。延長100mのボーダー花壇、花が上からふりそそぐ『花のカスケード』や『天空の花園』などのようにテーマごとにデザインされ、一年草から花灌木まで様々な品種を観察することができます。
新鮮な果物や野菜が手に入る直売所にも立ち寄ってみてくださいね!

あわじ花さじき

郵便番号/656-2301
住所/兵庫県淡路市楠本2865-4
電話番号/0799-74-6426
営業時間/9:00~17:00(最終入園16:30)
駐車場/有り(200台/無料)
料金/無料
定休日/年末年始
「あわじ花さじき」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/13分
走行距離/6.1km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【4】本福寺

蓮池の中央のこの階段を降りると驚く光景が現れます

6月下旬~7月にかけて大輪の花を咲かせる大賀ハス

平安時代に建立されたと伝えられる真言宗御室派の寺院。本尊の薬師如来像は、淡路市の重要文化財に指定されています。大阪湾を一望できる小高い丘に建てられた本堂は「水御堂」(みずみどう)と呼ばれ、1991年安藤忠雄氏による設計で竣工され、第34回建築業協会賞を受賞しています。「人が集まり、心の豊かさを感じられる空間を」という思いのもと設計され、仏教の原点である蓮をモチーフにしたのだとか。

ユニークなのはその造り。寺院建築の常識を覆すコンクリートで出来ています。雑木林のアプローチを出ると、正面に大きな曲面の壁が現れます。これは俗界と聖界の境界を表しているそう。
その内側に回ると、30×40mの楕円形のコンクリートの蓮池が現れ、その中心に向かって伸びる階段を下りていきます。朱に塗られた回廊を歩いて行くと、薬師如来像が現れます。

本尊の背の方角は西。夕刻には、西日が差し込み仏様から後光がさすが如く堂内を朱に染めあげ、極楽浄土が出現するという工夫がなされています。

蓮池には紅白などの睡蓮のほか、約2000年前の地層から発見された大賀ハスが大切に育てられています。睡蓮の花は、5月頃より9月末頃まで咲き誇り、大賀ハスは、6月下旬~7月にかけて大輪の花を咲かせます。

本福寺

郵便番号/656-2305
住所/兵庫県淡路市浦1309-1
電話番号/0799-74-3624
営業時間/9:00~17:00
駐車場/有り(30台/無料)
料金/大人:400円 子供:子ども(中学生以下):200円
定休日/なし
「本福寺」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/41分
走行距離/40.9km
有料道路料金:1,030円 (ETC:980円)

【5】淡路ファームパークイングランドの丘

コアラをはじめたくさんの動物と会える 写真提供:(一社)淡路島観光協会

淡路島の中心部にある、動物たちとふれあえる農業公園。コアラやワラビーなどたくさんの動物たちを見ることができるほか、四季折々の花を楽しむことができます。

特に人気者なのは、淡路ファームパークイングランドの丘の顔として、20年以上愛され続けているコアラたち!コアラ館では5頭のコアラが暮らしています。

また、世界のうさぎが大集合するラビットワーレンでは、国内最多の11品種のうさぎ達と出会えます。そのほかにも、カンガルーやリスザル、ひつじ、インコなどいろいろな動物がおり、公園内を楽しく見てまわれます。

園内にはイチゴやトマトなどが栽培されている温室ややさい畑もあり、季節ごとの収穫体験をすることができます。新鮮な野菜や果物を収穫する喜びを、お子様と一緒に味わってみてはいかがでしょうか?

また、さまざまな手作り教室が行われているのも見逃せません。パン作り、夏季のアイスクリーム作り、ジェルキャンドル作り、真珠出し体験……お子様の興味に合わせて、楽しく学びましょう!季節によって開催時間と内容が変更することもありますので、事前にお問い合わせくださいね。

淡路ファームパークイングランドの丘

郵便番号/656-0443
住所/兵庫県南あわじ市八木養宜上1401番地
電話番号/0799-43-2626
営業時間/春・夏 3月~9月 平日9:00〜17:00 土日祝9:00〜17:30 秋 10月~11月 全日9:00〜17:00 冬 12月~2月全日10:00〜17:00
駐車場/ 有り(1,000台/無料)
料金/大人(中学生以上)800円 小人(4歳~小学生)400円 3歳以下無料
定休日/なし
「淡路ファームパークイングランドの丘」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/28分
走行距離/20.3km
有料道路料金:360 円(ETC:360 円)

【6】あわじ島バーガー淡路島オニオンキッチン本店(道の駅うずしお内)

あわじ島オニオングラタンバーガー(左)とあわじ島オニオンビーフバーガー(右)

淡路島に来たら絶対に立ち寄りたいのが、道の駅うずしお内に本店を構える、あわじ島バーガー淡路島オニオンキッチン。淡路島の食材をふんだんに使った、全国ご当地バーガーグランプリで1位と2位を獲得したハンバーガーがいただけるんです。

まずは2013年ご当地バーガーグランプリ1位の「あわじ島オニオンビーフバーガー」をご紹介。厚さ約8mmの淡路島産玉ねぎカツの上には甘辛く炊いた淡路牛と、濃厚なトマトソース。レタスのシャキシャキ感とふわふわのこだわりのバンズの食感がたまりません。

続いてご紹介するのは2014年ご当地バーガーグランプリ2位の「あわじ島オニオングラタンバーガー」。淡路島産玉ねぎカツの上に、淡路鶏、淡路島牛乳を使ったオニオングラタンソースと肉味噌が贅沢にのっています。さらに明治8年創業、淡路島で愛されてきた児島岩吉商店のキッコー酢とワインビネガーが隠し味のオニオンフォンデュがサンドされています。

ドライブの途中に絶対に立ち寄りたい、おすすめのスポットです。

あわじ島バーガー淡路島オニオンキッチン本店(道の駅うずしお内)

郵便番号/656-0503
住所/兵庫県南あわじ市福良丙947-22 道の駅うずしお
電話番号/0799-52-1157
営業時間/平日 9:30〜16:30(L.O. 16:30)土・日・祝日 9:00〜16:30(L.O. 16:30)
駐車場/有り(60台/無料)
料金/あわじ島オニオンビーフバーガー600円 あわじ島オニオングラタンバーガー600円
定休日/木(木曜日が祝日、長期休みは臨時営業)
「あわじ島バーガー淡路島オニオンキッチン本店(道の駅うずしお内)」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/14分
走行距離/6.8km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【7】G・エルム

多くの雑誌に取り上げられているおしゃれな外観 写真提供:(一社)淡路島観光協会

淡路島には美味しいものがたくさん!続いて、数々の雑誌にも取り上げられ話題の別腹スイーツのご紹介です♪こだわりのアイスが食べられるG・エルム。

「淡路島のこだわりアイス3ヵ条」として、「1.素材への徹底的なこだわり 2.安全な食へのこだわり 3.愛情たっぷり、手作りへのこだわり」を掲げています。厳選された酪農家で大事に育てられた牛のしぼりたて牛乳を使った手作りアイスクリームをはじめ、紫いもやすだち、青きりみかんなど19種類のフレーバーを取り揃えています。

特徴的なのは卵を使用していないこと!妊娠中の方や卵アレルギーのお子様でも安心して食べられるとあって、県外からお取り寄せする人も多いのだとか。ギフトとしても喜ばれそうですね。
オシャレな店内にはカフェスペースがありますので、ゆっくり座って味わうことができます。

G.エルム

郵便番号/656-0501
住所/兵庫県南あわじ市福良甲1530-2
電話番号/0799-50-2332
営業時間/10:00〜18:00
駐車場/有り(無料)
料金/アイスクリーム シングル300円 ダブル350円
定休日/水曜、木曜
「G.エルム」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/26分
走行距離/17.7km
有料道路料金:1180円 (ETC:680円)

【8】大鳴門橋

写真提供:(一社)淡路島観光協会

せっかく淡路島まで来たら、ぜひ通りたい、大鳴門橋(おおなるときょう)。大鳴門橋は、兵庫県の南あわじ市福良丙と徳島県の鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡を結ぶ吊橋で、四国地方と近畿地方の交通の要の役割を果たしています。

明石海峡大橋と同じく、古くから橋の建設を望む声があったものの、それを可能とする技術がなかったため、長らく叶いませんでした。開通したのは1985年6月8日。地元の人々の長年の願いがこもった橋の完成でした。

主に本州と四国の行き来のために使用されていますが、淡路島南部に暮らす人が、徳島市や鳴門市へ、買い物や通院に使うこともあるのだとか。また、四国から淡路島観光に来る人も多いそう。

この橋の長さは1,629m、中央支間は876m、幅は34m、主塔の高さは約144m。開通した当時、1985年の1日当りの平均通行台数は7,853台でしたが、今では24,000台を超えるそう。

1987年8月10日の道の日に、「日本の道100選」にも選ばれています。
夕日をバックに、家族で旅の思い出を語りながら通るのも素敵ですね。

大鳴門橋

郵便番号/656-0503
住所/兵庫県南あわじ市福良丙〜徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間
電話番号/なし
営業時間/24時間
駐車場/無し
料金/高速道路通行料金による
定休日/なし
「大鳴門橋」の詳細はこちら

子どもと楽しむ♪姫路定番ドライブコース

子どもも大人も楽しめる、姫路の定番スポットをご紹介!

家族でのお出かけにぴったりな、子どもも大人も楽しめる、姫路の定番スポットをご紹介!
姫路城や高原など楽しいスポットが盛りだくさんなドライブコースです。

■走行距離: 105.164km
■走行時間:2時間44分
■有料道路料金:1,070円(ETC:ご記載ください1,070円)

【スタート】姫路駅

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/5分
走行距離/2.2km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【1】姫路城

白鷺城の名にふさわしい美しさ 提供:姫路市

姫路に来たらまずはここへ!白鷺城(しらさぎじょう・はくろじょう)の名でも有名な、白い城壁が美しい、姫路城です。

江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存する姫路城。国宝や重要文化財に指定され、1993年にはユネスコの世界遺産リストにも登録されています。
1346年ごろ、赤松貞範による築城とする説が有力で、戦国時代後期から安土桃山時代にかけて大規模な城郭へと拡張されました。日本における近世城郭の代表的な遺構とされています。

昭和の戦火も奇跡的に免れ、昔の姿を残した貴重な城郭。1934年から30年をかけ行われた昭和の大修理や、姫路公園を中心とした城周辺一帯の整備が行われ、市民や観光客で賑わう場となりました。四季折々の表情を見せる園内の緑は美しく、どの角度からお城を撮っても絵になるそう!

また、戦国時代や江戸時代を舞台としたドラマのロケ地としてもたびたび登場しており、歴史ファンのみならず、一度は訪れたい必見のスポットです。

姫路城

郵便番号/670-0012
住所/姫路市本町68番地
電話番号/079-285-1146
営業時間/9:00~16:00(閉門は17:00)
駐車場/有り(有料)
料金/大人(18才~)1000円 小人(小学生・中学生・高校生)300円
定休日/なし
「姫路城」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/2分
走行距離/964m
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【2】BAKERY 燈 LAMP (ベーカリーランプ)

隠れ家のようでワクワクする外観

香ばしい香りが漂う店内

姫路は実はパン屋さんの多いエリア。姫路城のすぐ近くにある「BAKERY 燈 LAMP (ベーカリーランプ)」はレトロな隠れ家的雰囲気が魅力。路地を入っていくと見える黄色い壁に、水色の窓格子が目印です。「より多くの人に焼きたてを食べてもらえるように」との思いから、日に何度も焼いているのだとか。一つ一つ丁寧に焼きあげたパンは、天然酵母の香りが口の中にふわっと広がります。

人気はクリームパン!お菓子のように甘いながらもふんわりとした軽い食感の生地で、自家製カルタードクリームを包んでいます。トッピングのアーモンドの香ばしさが癖になる一品です。
また、クランベリーとピーカンナッツの天然酵母のベーグルや、栗と大納言の入ったフランスパンなど、変わったパンも目白押し!また、バンズが自慢のアメリカンハンバーガーも販売していて、リピーターも多いのだとか!全種類食べ比べてみたくなる素敵なラインナップです。

カフェコーナーが併設されているので、最近導入されたというエスプレッソマシーンで淹れる美味しいコーヒーと一緒に、店の雰囲気を味わいながらゆっくりいただくことができます。

Bakery 燈 LAMP(ベーカリーランプ)

郵便番号/670-0012
住所/兵庫県姫路市 本町68 平和不動産ビル 1F西
電話番号/079-284-9775
営業時間/8:30~19:00(日曜日は18:00まで)
駐車場/無し(近隣にあり)
料金/クリームパン140円 天然酵母のベーグル クランベリー&ピーカンナッツ¥200 栗と大納言220円
定休日/月曜日・第2火曜日
「Bakery 燈 LAMP(ベーカリーランプ)」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/13分
走行距離/6.4km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【3】書写山円教寺

お寺まではロープウェイで登ります 提供:姫路市

書写山の山上に位置する寺院。天台宗の別格本山で、西国三十三所のうち最大規模の寺院としても名高いお寺です。「西の比叡山」と例えられ、中世にははるばる京都から多くの皇族が訪れました。康保3年(966年)、性空の創建と伝えられています。

境内は書写山上に東西に長く広がっています。市街地から近く、標高も371 mとそれほど高くないものの、そのまま姿で保たれた自然が心地よく感じられます。

古来、書写山への登山道としては、東坂、西坂、六角坂、刀出坂(かたなでざか)、鯰尾坂(ねんびざか)、置塩坂(おしおざか)の6つがありました。1958年に、東坂に沿ってロープウェイが開通してからは、ロープウェイ山上駅からゆるやかな坂の参道を登り、仁王門を経て、摩尼殿へ上る参道が主となっています。徒歩で約25分ほどのコースです。

書写山円教寺

郵便番号/671-2201
住所/兵庫県姫路市書写2968
電話番号/079-266-3327(円教寺) 079-266-2006(書写山ロープウェイ)

営業時間/ロープウェイ始発 8:30〜終発 時期による異なりますので公式HPをご覧ください。
駐車場/有り(270台/無料)
料金/志納金500円(中高生以下、無料) ロープウェイ往復大人1000円 小人500円
定休日/なし
「書写山円教寺」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/32分
走行距離/15.9km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【4】サファリリゾート姫路セントラルパーク

車のすぐ近くまで動物たちが接近!

まるでサバンナのような園内で、間近で猛獣たちを見ることができるテーマパーク。ぜひ体験したいのは、車に乗ったまま回れるドライブスルーサファリ!

車を降りることなく、安全に、雨の日でも快適に動物観察ができます。ライオンやカバ、シマウマといった車のすぐそばまでやってくることも。そんな時は車をゆっくり走らせて観察しましょう。

また、ウシのような胴体に、カモシカのような足をもつヌーは、日本の動物園でもほとんど見ることができない貴重な動物!運が良ければ、ヌーが一気にかけ走る姿が見られるそうです。迫力満点の姿を見てみたいですね!

サファリパークの他にも、遊園地や、夏季にはプール、冬季にはアイススケートと、楽しいレジャーが盛りだくさんの姫路セントラルパーク。遊園地では小さなお子様でも安心して遊べる乗り物があるので、家族みんなで楽しめます。

ゴーカートや、パンダの背中に乗るサファリペットを懐かしく感じるお父さん、お母さんも多いのでは?なんだか童心にかえってはしゃいでしまいそうですね!

サファリリゾート姫路セントラルパーク

郵便番号/679-2121
住所/兵庫県姫路市豊富町神谷字大蔵1434番地
電話番号/079-264-1611
営業時間/営業カレンダーによるため公式HPをご覧ください
駐車場/有り(有料)
料金/大人3,500円 子ども(小学生) 2,000円 幼児1,200円(3歳~)
定休日/営業カレンダーによるため公式HPをご覧ください
「サファリリゾート姫路セントラルパーク」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/36分
走行距離/17.6km
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【5】兵庫県立こどもの館

周囲の自然と調和したコンクリート造りの建物

「自然と人と文化のふれあいの中で、豊かな感性と創造力を育む施設」として1989年にオープンした大型児童館です。自然豊かな場所に建てられた建物の設計は安藤忠雄氏。

ペットボトルや牛乳パックを使って自由に工作ができる実習室や、木のおもちゃが作れる工作室、紙芝居や児童書など約5万冊の蔵書を誇る図書室、木のプールや大型組木で遊べる木とのふれあいワールドなど、飽きることなく、子どもが夢中になって遊びながら学べるたくさんのコーナーで構成されています。

特に木製のボールがたくさん敷き詰められた木のプールは、子どもたちに大人気なんだとか。木のぬくもりが感じられ、大人もどこか、心がホッとする空間です。

歩いて10分ほどの距離に、日本最大級プラネタリウムがある総合科学館「姫路科学館」や、天体観測施設をもつ科学系児童館「星の子館」、自然観察の森などもあり、お子様の年齢や興味に合わせて施設を回るのもいいかもしれません。遊びながら自然や科学にふれ、親子で学べるなんで理想的ですよね♪

兵庫県立こどもの館

郵便番号/671-2233
住所/兵庫県姫路市太市中915-49
電話番号/079-267-1153
営業時間/9:30~16:30
駐車場/有り(100台/無料)
料金/無料(工作などの活動によっては実費がかかります)
定休日/毎週火曜日、月の末日、12月28日~1月4日※月の末日が火曜日の時は翌日も休館※火曜日が祝日の時は、休日を除く翌日以降の最初の日が休館
「兵庫県立こどもの館」の詳細はこちら
※2018年1月時点での情報です

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/1時間16分
走行距離/62.1km
有料道路料金:1,070円 (ETC:1,070円)

【6】峰山高原

静かな森の中を散策してみましょう

峰山高原の西側の暁晴山

兵庫県中部は雄大で涼しげな風が吹く高原が点在しています。中でも、峰山高原は暁晴山(1,077m)、峰山(1,038m)、夜鷹山(1,056m)という千メートル級の山々に囲まれたすり鉢状の広大な高原で、クヌギやナラの林、ササ原など、高原らしい植生が見られる自然スポット。

これらの地形は、氷河期の周氷河作用により形成されたもので、なだらかな地形が大きな特徴です。特に夕方の暁晴山からのサンセットは思わず写真を撮りたくなる絶景!さらに空気が澄んだ日の夜は満天の星空を眺めることができるなど、天体観測スポットとしても人気を集めています。

日常の喧騒から離れ、家族で約一時間の散策を楽しみましょう。まるで物語の中に世界に入り込んでしまったかのようなファンタジックな体験をすることができます。

峰山高原

郵便番号/679-3125
住所/兵庫県神崎郡神河町上小田881-146(峰山高原ホテルRelaXia)
電話番号/0790-34-1516(峰山高原ホテルRelaXia)
営業時間/9:00〜20:00(峰山高原ホテルRelaXia)
駐車場/有り(100台/無料) (冬季は有料)
料金/ホームぺ-ジ参照
定休日/ホームぺ-ジ参照
「峰山高原」の詳細はこちら

【7】峰山高原ホテルReLaXia

露天風呂で旅の疲れを癒しましょう

「峰山高原ホテルRelaxia」は峰山高原内にあるリゾートホテル。周囲には手つかずの大自然が広がり、ハイキングにぴったりの山道や、上流ならではの清々しい川景、季節や時間で形をかえる滝など、さまざまな自然の風景を楽しむことができます。

また、敷地内には、8面のテニスコートやグランドゴルフ場、グランピング施設、バーベキューテラスなどがあり、さまざまな高原の楽しみ方ができるのもポイント。館内は高原の風を感じる展望露天風呂をはじめ、大浴場にはサウナも完備。広大な景色を借景に、優雅なバスタイムを楽しむことも可能です。

さらに、2017年からは国内で14年ぶりとなる新設スキー場「峰山高原リゾート ホワイトピーク」がグランドオープン。一年を通して高原を遊びつくせる施設が整っています。近年では外国人観光者も増え、兵庫方面の観光では欠かせない存在となってきている峰山高原。

旅の最後は清々しい空気に触れて、ゆっくりじっくり癒されましょう。

ホテルReLaXia

郵便番号/679-3125
住所/兵庫県神崎郡神河町上小田881-146
電話番号/0790-34-1516
営業時間/12:00~17:00(日帰り入浴)
駐車場/有り(無料)
料金/入浴料 大人1,000円 小学生500円
定休日/不定休(ホームぺ-ジ参照)
「ホテルReLaXia」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です(「こどもの館」は1月)
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。