須賀神社 節分祭周辺宿からの現地情報
須賀神社 節分祭について、周辺のホテルが記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。
1 - 1件(全1件中)
-
須賀神社の節分。懸想文で良縁祈願
投稿時期:2023年01月19日須賀神社はスサノオノミコトなどを祀っている古社で、創建は869(貞観11)年です。
交通神社を合祀しており、交通守護と縁結び、厄除けなどで信仰を集めています。
毎年2月2・3日の2日間は、平安時代の貴族の装束に身を包み、覆面を付けた少し怪しい人たちが「懸想文」を売り歩いています。
懸想文とはラブレターのこと。
江戸時代、字が書けない人たちのために身分の低い貴族たちがアルバイトとして代筆をして売っていたことにちなみ、一年に2日間だけ、縁結びのお守りとして懸想文を売っているそうです。
覆面を着けているのは、当時の貴族たちが正体を隠すためだそうです。
授与された懸想文は人知れずタンスや鏡台の引き出しなどに入れておくと、顔かたちが美しくなり着物も増えて良縁があるという言い伝えです。
懸想文売りは、毎年2月2日・3日の2日間限定でお目にかかることができます。
一風変わった節分を味わいに、ぜひお出かけください。大きい写真を見る
投稿した宿
ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸
- 宿からのアクセス
-
・電車、バス他で30分
四条烏丸から市バス201・203利用、熊野神社前下車、徒歩約5分
- 補足
- この時期だけ貴族の装束に身を包んだ「懸想文(ラブレター)売り」がいます。懸想文は、人知れずタンスや鏡台の引き出しなどに入れておくと、顔かたちが美しくなり着るものにも恵まれて良縁があるそうです。