東北の史跡・名所巡り(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全99件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 木造薬師如来坐像
岩手/史跡・名所巡り
仏像ずきなのでよりました。とってもよかったです。^o^一ノ関に来たら是非よりたいと思います。^o^^o^by kokohaさん
県指定文化財。 像高85.8m。木造、寄木造、漆箔仕上げである。 背面に背刳がある。 寺伝によると、大同2年(807)、慈覚大師の作という。 後世の修理で、多少原型をそこなってい...
- (1)一ノ関駅 徒歩 15分
-
-
-
63 北楯利長公銅像
山形/史跡・名所巡り
小生は小学校の社会科の授業で習いました。北館利長公が造った北館大堰は清川の御諸皇子神社・歓喜寺の前...by キムタカさん
狩川城主。最上義光の家臣。荘内地方の水利開発にのり出し、北楯大堰を完成し、最上川南部の庄内平野4,200ヘクタールの開発に成功する。
- (1)狩川駅 徒歩 15分
-
-
64 鎌田村長銅像
宮城/史跡・名所巡り
最寄りの東北本線鹿島台駅から徒歩で5分ほど。元村長で品井沼干拓事業を推進した人物で、村を救うために貢...by いわとびちゃんさん
元村長で品井沼干拓事業を推進した人物。つぎはぎの洋服にわらじばきで有名なわらじ村長。相次ぐ洪水で、貧困のどん底にあった村を救うため、生涯をかけて品井沼を干拓事業を推進した...
- (1)東北本線鹿島台駅 徒歩 5分
-
65 岳林寺十六羅漢像
福島/史跡・名所巡り
杉内の岳林寺は元亀3年(1572年)の開山と伝えられる曹洞宗の古刹で、木食作と伝える地蔵菩薩が安置されている。また本堂前の松の根元には石造の十六羅漢像が安置されている。天明年...
- (1)福島駅 バス 40分 東北自動車道「福島飯坂IC」 車 55分 東北中央自動車道「霊山IC」 車 15分
-
66 木造十六羅漢像
山形/史跡・名所巡り
新庄市の新庄藩主の菩提寺:瑞雲院にある等身大極彩色の十六羅漢です。新庄の豪商の養女:ろんが奉納したと...by まめちゃんさん
- (1)新庄駅からバスで10分(バス停「太田」降車徒歩3分)
-
67 大日如来坐像
山形/史跡・名所巡り
最寄駅から、徒歩10から15分でいけるので、アクセスしやすいです。落ち着いた気持ちでみることができます。by よっしーさん
永禄3年(1560)修験左門の創建。明和5年(1768)作の大日如来坐像は、修験光秀院境内に安置され、像高280cm、膝幅177cmの堂々たるもの。青銅鋳造としては県下随一の大きさを誇...
- (1)羽前長崎駅 徒歩 15分 山形駅よりバス長崎元町下車徒歩3分 寒河江I.C.より車30分
-
-
68 秀の山雷五郎銅像
宮城/史跡・名所巡り
気仙沼の岩井崎にあります。 階上出身の横綱・秀ノ山雷五郎像。 東日本大震災の津波にも耐えた強さに感銘...by くろさん
江戸時代に活躍した郷土出身の横綱・第9代秀の山。幕内通算成績は112勝21敗で、6回の優勝を飾った。 その他 その他 創建年代:昭和63年 その他 駐車場 普通車100台
- (1)気仙沼線陸前階上駅 車 5分 東北自動車道一関IC 車 90分
-
-
69 石造地蔵菩薩坐像
岩手/史跡・名所巡り
地元の皆様をはじめ大事にされているのがよくわかるお地蔵様です。安産のお地蔵様で有名だったので妊婦さん...by みつさん
愛称四ツ谷地蔵。盛岡藩南部家当主第三十代行信公が300年余前(1694)に建立した。安産、家内繁栄のお地蔵さんとして参詣者が絶えない。 文化財 市町村指定重要文化財 指定年: 1999...
- (1)盛岡駅 バス 15分 本町通三丁目下車 徒歩 3分
-
70 佐藤義亮像
秋田/史跡・名所巡り
新潮社の創設者です。現在の社長はこの方の曾孫にあたります。この方の存在はもちろん新潮社記念文学館の存...by キムタカさん
明治37年、新潮社を創設した初代社長である佐藤義亮の顕彰を目的に設けられたもの。 佐藤義亮は角館町出身で、新潮社を大手出版社にのし上げた功績は大きい。
- (1)角館駅 徒歩 10分
-
-
71 斎藤宇一郎銅像
秋田/史跡・名所巡り
衆議院議員だったことは後で知りました。にかほ市内の施設では農業指導者としての功績の説明が主であり、...by キムタカさん
この銅像は、旧仁賀保町出身で農業の振興に尽力した斎藤宇一郎先生を称え、仁賀保公園に建設されたものです。その他、乾田馬耕記念碑、仁賀保勤労青少年ホーム展示室などで業績を知る...
- (1)JR羽越線仁賀保駅から徒歩5分
-
-
72 後藤新平の像
岩手/史跡・名所巡り
岩手県奥州市の水沢公園の野球場と陸上競技場の間の公園一等地に凛々しく立つ後藤新平の銅像、水沢の三偉人...by トシローさん
1857?1929年。初代満鉄総裁、内相、外相、東京市長を歴任し、関東大震災復興に尽力した。 水沢公園には新平像が2基ある(日本ボーイスカウト初代総裁姿、南満州鉄道(株)初代総裁姿)...
- (1)水沢駅 徒歩 10分
-
-
73 三常院木造阿弥陀三尊仏立像
福島/史跡・名所巡り
福島県伊達郡に位置しています。福島で名所めぐりをされる方にオススメのスポットです。有形文化財に指定を...by いわとびちゃんさん
- (1)JR貝田駅から車で15分
-
74 福聚寺木造虚空蔵菩薩坐像
福島/史跡・名所巡り
福島県貝田郡にあるお寺の中に位置しています。鎌倉時代の中期伊達政依が健立しました。お寺はゆっくりと参...by いわとびちゃんさん
- (1)貝田駅から車で10分
-
75 安養寺木造薬師如来坐像
福島/史跡・名所巡り
福島県伊達郡に位置しています。鎌倉時代末期の彫像。とてもゆっくりと参拝することができました。緑が綺麗...by いわとびちゃんさん
- (1)JR藤田駅から車で15分
-
-
-
77 愛染明王像
岩手/史跡・名所巡り
盛岡の指定文化財で盛岡歴史文化館に収蔵されています。盛岡駅から徒歩だと20分ぐらいかかりましたが、良い...by いわとびちゃんさん
寄木造りの木彫りの像。彩色されていたが、脱色し全体に黒っぽくなり歴史の年輪を感じる。昭和41年に盛岡市指定文化財になっており、現在はもりおか歴史文化館に収蔵されている。 【...
- (1)盛岡駅 バス 8分 県庁・市役所前下車 徒歩 4分 盛岡駅 徒歩 20分 開運橋?大通り経由 東北自動車道盛岡・盛岡南IC 車 25分 盛岡駅東口 タクシー 10分
-
78 マリア観音像
山形/史跡・名所巡り
このお堂の中にマリア観音像が安置されています。照明を付けると黄金のマリア像が、きれいに、はっきりと...by じゅんさん
江戸時代の隠れキリシタンが、幕府から逃れ礼拝したと伝えられる木造のマリア像。龍泉寺の秘仏として伝えられてきた。キリストを抱く聖母マリアの顔は母性愛に満ちている。 拝観の際...
- (1)さくらんぼ東根駅 車 20分
-
-
-
-
80 兜跋毘沙門天立像
岩手/史跡・名所巡り
花巻市東部、東和町内の成島三熊野神社内にある。坂上田村麻呂によって奉納されたと伝えられる一本木彫りの...by ツヨシさん
けやきの一本彫として日本一の高さ4.73mを誇る一本木彫の仏像。坂上田村麻呂が蝦夷平定の際、建立したとされる。国指定重要文化財。毘沙門収蔵庫に保管。 【料金】400円
- (1)JR土沢駅 車 15分 東和IC 車 5分
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
ポイント2%
オンラインカード決済可
青森 津軽 タクシーで巡る太宰治の小説「津軽」の舞台【芦野公園返車プラン】地元を知り尽くした語り部ドライバーがご案内します《1人旅・グループ・ご家族におすすめ》
- 観光施設・名所巡り > 史跡・名所巡り
- ■旧津島家新座敷・斜陽館・産直メロス・雲祥寺・南台寺・思い出広場・喫茶店「駅舎」 ■小説津軽の舞台を余すことなく巡れるタクシープラン ■五所川原をよく知るタクシードライバーがご案内・解説もいたします
- 普通車タクシー(お客様定員〜4名) 25,000円〜
-
ポイント2%
オンラインカード決済可
青森 津軽 タクシーで巡る太宰治の小説「津軽」の舞台【津軽五所川原駅帰着プラン】地元を知り尽くした語り部ドライバーがご案内します《1人旅・グループ・ご家族におすすめ》
- 観光施設・名所巡り > 史跡・名所巡り
- ■旧津島家新座敷・斜陽館・産直メロス・雲祥寺・南台寺・思い出広場・喫茶店「駅舎」 ■小説津軽の舞台を余すことなく巡れるタクシープラン ■五所川原をよく知るタクシードライバーがご案内・解説もいたします
- 普通車タクシー(お客様定員〜4名) 30,000円〜
-
ポイント2%
オンラインカード決済可
A Perfect Day in Aomori /Taxi Sightseeing/Places associated with Osamu Dazai【English Guid】
- 観光施設・名所巡り > 史跡・名所巡り
- Cab sightseeing to visit all the stages of Osamu Dazai's novel "Tsugaru"
- 普通車タクシー(お客様定員〜4名) 25,000円〜
この施設のプランをもっと見る
-
-
-
84 最上地域観光協議会
山形/史跡・名所巡り
「最上地域観光協議会」とは新庄・最上地域の管内市町村と地域の観光関係者で構成しています。 この地域の驚きに溢れた観光素材を表す「AMAZING MOGAMI」をキャッチフレーズに、イン...
-
-
-
87 虚空蔵菩薩坐像
福島/史跡・名所巡り
長福寺の開基に遠藤筑前守が守護本尊として信州松本より奉祀したもので、現在上川内字久保虚空蔵堂に安置されている。平安時代の作とされ、色彩像で高さ71.5cmの檜材一木造りである。...
- (1)夜の森駅 バス 50分
-
-
-
東北の史跡・名所巡りに関するよくある質問
-
- 東北の史跡・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 東北の史跡・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は甲子大黒天本山、会津バスグループ会津トラベルサービス、一般社団法人花巻観光協会です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 東北の史跡・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 東北の史跡・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3は甲子大黒天本山、気仙沼観光コンベンション協会、はれがさやアクティビティーズ(旧:裏磐梯もくもく自然塾)です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 東北の史跡・名所巡りで、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 東北の史跡・名所巡りで、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3は甲子大黒天本山、はれがさやアクティビティーズ(旧:裏磐梯もくもく自然塾)、一般社団法人花巻観光協会です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新