関西の旧街道(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 87件(全87件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 忍坂街道
奈良/旧街道
忍坂街道を見ることができました。古事記、日本書紀で知られる古道です。忍阪の集落の南入口には「忍坂道伝...by アーキさん
宇陀から忍阪、桜井へ抜ける道を忍坂街道と呼ぶ。 奈良時代に、天武天皇と持統天皇の息子・草壁皇子を弔うために、比売朝臣額田が建立したと伝わる国史跡・粟原寺跡。 その粟原寺よ...
-
62 横大路
奈良/旧街道
横大路に行きました。奈良盆地を東西に貫く古代からの道です。奈良盆地南部の藤原京付近を通っていた道 と ...by アーキさん
奈良盆地を東西に貫く古代の道。 「難波(なにわ)より京(みやこ)に至る大道(おおじ)を置く」と 『日本書紀』の条613年(推古21年)に記された、難波京と飛鳥京を結ぶ日本最古...
-
63 磐余道
奈良/旧街道
磐余道を見ることができました。古代の幹線道路である磐余の道は、上ツ道と横大路の交差点から安倍丘陵に沿...by アーキさん
桜井から横大路を経て、飛鳥の都に通じる古代の道。 磐余(いわれ)とは桜井市南部の古地名。 万葉集にも歌われた磐余は、5・6世紀には天皇の宮が置かれた政治の中心地であり、飛鳥...
- (1)桜井駅 徒歩
-
64 伊勢街道南路
奈良/旧街道
伊勢街道南路に行きました。伊勢神宮、吉野山・大峰山、高野山などの参詣にも利用された街道だそうです。小...by すくさん
中央構造帯に沿い東西に走る道で、この街道の周辺には東に伊勢神宮、中部山岳地帯に吉野山・大峰山など修験者の霊山や真言密教の本山である高野山があり、西の方には粉河寺・根来寺や...
- (1)榛原駅 バス 60分
-
65 熊野古道大辺路 長井坂
和歌山/旧街道
半日もあればゆっくりと歩いていける道です。枯木灘の絶景ポイントもあります。わたしは周参見駅からあるき...by naruoさん
大辺路街道長井坂は非常な難路として有名でしたが、太平洋と沿岸部が眺望できる絶景の街道となっています。 距離 約10.5km 所要時間 約4時間15分
- (1)見老津駅
-
-
66 伊勢(大和)街道
和歌山/旧街道
万葉集の時代に使われていた道に「飛び越え石」というものがあります。現在の奈良県と和歌山県の県境にあり...by Yanwenliさん
和歌山城北東の京橋北詰に「札の辻」があります。ここを起点として紀ノ川沿いを遡り橋本市の真土山を越え、大和の国を経て伊勢に通じる道を伊勢街道と呼んできました。この街道は伊勢...
-
-
67 山背古道
京都/旧街道
山背古道は京都と奈良を結ぶ散策道です。自然を感じながら、そして文化財などに触れながら、楽しみながら散...by ゆりさん
山背古道は京都府南部の城陽市・井手町・木津川市の3つの市町にまたがり、京都と奈良を結ぶ間にある全長約25kmの散策道です。南山城の山際をゆるやかにうねるように続き、沿道に...
- (1)JR奈良線城陽・長池・山城青谷・山城多賀・玉水・棚倉・上狛・木津各駅下車
-
68 南海道
和歌山/旧街道
大化改新ののち大化2年の詔によって駅制が、官史・公使による中央政府と地方との緊密な交通・連絡・通信機関として創設された。かつらぎ町の背山は当時、「紀伊兄山」と記され、畿内...
-
69 多武峰街道
奈良/旧街道
桜井側から談山神社への参詣路です。 道沿いには等彌神社や聖林寺などの名所があります。 寺川に沿って街...by しどーさん
大化の改新の中心人物である藤原の鎌足を祭神とする談山神社周辺の街道。鎌足の長男・定慧創建と伝わる国宝・十一面観音を安置する聖林寺、鳥見山に立つ等彌神社など、見どころの多い...
-
-
70 富山平見道
和歌山/旧街道
2016年10月に串本町内の大辺路4箇所が、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に追加登録されました。そのうちの一つである『富山平見道』は、田子の造船所の裏にある谷川の橋を渡ると...
- (1)串本駅 バス 25分 14km
-
71 新田平見道
和歌山/旧街道
2016年10月に串本町内の大辺路4箇所が、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に追加登録されました。そのうちの一つである『新田平見道』は、和深の舟並漁港から東に上り詰めたところ...
- (1)串本駅 バス 30分 16km
-
72 飛渡谷道
和歌山/旧街道
2016年10月に串本町内の大辺路4箇所が、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に追加登録されました。そのうちの一つである『飛渡谷道』は、田並から有田の旧国道沿いの飛渡谷を通る道...
- (1)串本町 バス 20分 9km
-
-
74 伊勢街道
奈良/旧街道
伊勢神宮参詣用の街道の総称。 大和→伊賀→伊勢を結ぶ街道で、お伊勢参りの人で賑わった。 伊勢街道のうち、桜井市初瀬から青山峠を経由する道を初瀬街道と称する。 ぼたん・桜・...
- (1)桜井駅 徒歩
-
75 竹ノ内街道・横大路
奈良/旧街道
今から約1400年前。「日本書紀」の推古天皇21年(613年)の11月の条に「難波(なにわ)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていることから日本最古の官道(国道)と...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
83 天武天皇伝承?宇治拾遺物語
京都/旧街道
鎌倉時代に成立したという説話集「宇治拾遺物語」には、大海人皇子(後の天武天皇)が吉野から大津への道中に宇治田原に立ち寄ったという話が収録されており、宇治田原の南地区がその...
- (1)◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、工業団地、緑苑坂行き)で「役場南」下車
-
84 田原道?古老柿発祥伝説
京都/旧街道
古代、山城と近江を結ぶ官道として整備された「田原道」は、たびたび歴史の舞台となってきた。沿線には宇治田原独特の干し柿「古老柿」発祥伝説の舞台・禅定寺などの旧跡が多い。「維...
- (1)◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、工業団地、緑苑坂行き)で「維中前」下車
-
85 信楽街道?家康伊賀越えの道
京都/旧街道
山城と近江の信楽を東西に結ぶ街道で、織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」勃発時に、堺にいた徳川家康が宇治田原を通り、領国三河へ逃れた。家康一行は郷之口にあった「山口...
- (1)◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、工業団地、緑苑坂行き)で「下町」下車
-
86 郷之口本町
京都/旧街道
郷之口は宇治田原への西側の入口にあたり、かつては織田信長の命で山口甚介秀康が「山口城」を築城し、郷中の郷士層を集めて城下町を形成した。郷之口本町から隣接する贄田地区まで東...
- (1)◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、工業団地、緑苑坂行き)で「下町」下車
-
87 宮津街道普甲峠越
京都/旧街道
宮津より大江山を越え福知山にいたる旧街道。 現在は今普甲道(「宮津街道」)と呼ばれるこの道は、かつて宮津藩主の参勤交代や西国三十三所巡礼の28番札所成相寺への略打ち巡礼道と...
- (1)宮津天橋立IC 車 10分
-