馬の資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
馬の資料館の口コミ一覧
1 - 10件 (全88件中)
-
- 一人
馬と人との生活や関わりがよくわかります。あまり広くはありませんが無料ですし、ばんえい競馬に隣接されているので、馬についての理解が深まってとてもいい施設だと思います。- 行った時期:2019年9月23日
- 投稿日:2019年12月25日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
当日は雨だったので屋内観光ができる場所を探して訪れました。無料で見学でき面白かったです。競馬好きではない方も楽しめます。- 行った時期:2019年6月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月5日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
ばんえい競馬敷地内の産直市場で買い物の後、すぐめのまえにあった「馬の資料館」に、ふと・・・・立ち寄ってみた。
馬の起源やら、日本の馬の種類やら、馬と人の関わりについての展示がされており、知らないことがいっぱいで、とても興味深かった。ばんえい競馬のPRビデオも放映されていて、必見。
なお、当館は、無料である。- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
帯広観光の時に根っからの競馬好きでばんえい競馬に行った時に寄りましたがなかなか見ごたえありました。十勝の開拓の際の人間と馬の関係にばんばの現在になるまでの歴史が少しでもわかりました。- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年5月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
帯広競馬場に隣接した資料館です。自分が行った時はレース開催日でなかったためか誰もいませんでしたが、その分ゆっくり見て回れました。農耕馬と人との関係の歴史を扱った展示物が多く、色々感慨深いです。ばんえい競馬についての動画も見れますよ。- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
北海道の開拓時代に活躍した農耕馬の資料や馬具、農機具などがたくさん展示されていました。私自身幼いころに親戚の農家で馬が農作業の中心になって働く姿をよく見てきたのでとても懐かしかったです。農耕馬がいなければ今の北海道はなかったでしょう。- 行った時期:2018年9月14日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月9日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
帯広競馬場の入り口付近にあります。
無料で利用できる馬の資料館なので、気軽に入ることができるのが良いです。
ばんえい競馬の歴史などをみることができますよ。- 行った時期:2019年1月
- 投稿日:2019年1月7日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 家族
ばんえい競馬内にあって、無料の資料館です。資料館だと思わずに通り過ぎてしまって帰りに、資料館で、無料なのかとわかりました。見て見ると、馬について充実して最初に見ればよかったと思いました。- 行った時期:2018年8月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年10月9日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
帯広駅2Fの観光案内所にあったパンフレットを見て訪れました。
館内の写真はすでに他の方が投稿されているので、外観を一枚追加。
読者ならばおなじみのばんえい競馬場の入り口右手にある施設で、北海道開拓の歴史と農耕馬について、詳しく説明されています。実際の馬具や模型もあって見ていて楽しかったです。
競馬が行われていない曜日も、こちらとSPCとかちむら(農産物などの販売所)は営業されていますので、帯広に行かれた時にはぜひ。- 行った時期:2018年9月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年9月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい