遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

黒石寺のクチコミ一覧

絞り込み条件
同行者:
全て
行った時期:
全て

条件を変更する

同行者

行った時期

1 - 10件 (全28件中)

並べ替え

  • 投稿日
  • 評価
  • 行った時期
  • 雰囲気良く

    4.0
    • 一人
    誰も居ない早朝に訪れたのて、木造造りの澄んだ空気を堪能した。ただお堂内はカーテンがかかっており、仏像を拝観出来なかったのが残念だった。
    • 行った時期:2024年10月
    • 投稿日:2024年10月7日

    suitopiiさん

    suitopiiさん 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • しっとりとしたいいお寺

    4.0
    • カップル・夫婦
    残念ながら薬師如来拝観はできませんでしたがしっとりとしたいいお寺でした。ちょうど何かの撮影をしてました。
    • 行った時期:2022年11月6日
    • 投稿日:2022年11月13日
    ドラゴンさんの黒石寺への投稿写真1

    ドラゴンさん

    神社ツウ ドラゴンさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 漂う静けさ

    5.0
    • カップル・夫婦
    初めて行きましたが、とても雰囲気が良く漂う静けさの中、お前りをさせて頂きました。歴史を十分感じた時間でした。
    • 行った時期:2021年10月10日
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年10月15日
    ゆきちゃんさんの黒石寺への投稿写真1

    ゆきちゃんさん

    お宿ツウ ゆきちゃんさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?3はい
  • 蝦夷の族長アテルイをお祀(まつ)りする薬師如来坐像が朝廷を威圧する

    5.0
    • カップル・夫婦
    中尊寺からクルマで20分くらい。黒石寺(こくせきじ)がある。事前に電話連絡しておくことが必要。メールは返信が無い。
    階段上,左に宝物殿があり,ここに薬師如来坐像。他の仏様は右手の本堂におられる。
    ●アテルイ
    今から約1200年前,東北に住む蝦夷(えみし)は,大和朝廷の支配を受けそうになっていた。これに対抗したのが,族長アテルイである。蝦夷側は朝廷軍を大いに苦しめたが,結局,征夷大将軍の坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)に捕らえられた。田村麻呂は朝廷に対して助命を求めたが,802年に処刑された。
    ●アテルイの思い
    アテルイの没後60年,薬師如来坐像がつくられた。お寺の方によると,都の情報に基づいて,この地方の方が作成したという。この大仏の165年くらい前の奈良 薬師寺の薬師如来坐像(白鳳期)が元。螺髪(らはつ,頭部にあり,多数の丸まった髪の毛)が大きすぎ,肉髻(にっけい,頭頂部の隆起)が不明確。この理由は,都の情報がちゃんと伝わらなかったためといわれている。
    そうだろうか? 光背の化仏(けぶつ)である七仏薬師は普通のお顔だ。しかしこの薬師如来坐像のお顔は非常に険しい。薬師寺のそれを思い浮かべていたら,衝撃を受ける。背筋をしっかり伸ばし,遠くを見つめておられる。
    ●どうして薬師如来か
    寺の起源は奈良薬師寺(法相宗)の僧による開山。古くは東光寺薬師寺とよばれていた。その後,天台宗に改宗され現在に。アテルイ像を薬師像にすれば,誰からも攻められないはず。この世に無念さを残したアテルイの思いをあらわす必要があったのだ。
    ●本堂には「オオタニ」持国天
    本来,脇侍(薬師如来坐像の左右両脇)の日光・月光菩薩は,平安時代末期の作で,腕が細く,非常に女性的な像。薬師寺の肉感的なイメージとはまったく異なる。腰のひねりは,薬師寺同様に線対称であるが,腕は同じスタイル。向かって右の日光菩薩は,伸ばした右腕に曲げた腰が近づき,不安定な様(さま)。動きが明確。その反対が月光菩薩で安定した「静」だ。
    本堂,向かって左に持国天がおられる。小顔に,しっかりした下半身。まさに「オオタニ」だ。おそらく東北におられた勇者がモデル。十二神将は,地元の方々のお顔をそのまま使っていて,ユーモラス。是非,お一人おひとりのお顔を見て欲しい。
    • 行った時期:2021年6月9日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年6月12日

    Junさん

    お宿ツウ Junさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?11はい
  • 奥州歴史の一部

    3.0
    • 友達同士
    開山の歴史は古く奥州征伐(9世紀)に遡る。明治期の火災ですべて灰塵になったそうで、本堂は再建。現在の水沢市街地や国道4号からもずいぶん離れた静かな地にあり遥か歴史に想いを馳せる。そばにある正法寺だけではない歴史のロマンを感じる。
    • 行った時期:2020年9月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:2人
    • 投稿日:2020年9月12日
    やまさんさんの黒石寺への投稿写真1
    • やまさんさんの黒石寺への投稿写真2
    • やまさんさんの黒石寺への投稿写真3

    やまさんさん

    岩手ツウ やまさんさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 蘇民祭

    4.0
    • 友達同士
    普段の平日などは静かで人もあまりいることがありませんが、毎年蘇民祭のときには人々でごったがえします。
    • 行った時期:2019年5月
    • 投稿日:2019年6月10日
    ミルク丸さんの黒石寺への投稿写真1

    ミルク丸さん

    グルメツウ ミルク丸さん 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 祭りの後

    4.0
    • 一人
    2月23日蘇民祭が終わり、春を待つ黒石寺。東光庵という食事処も3月中旬までお休みとあって、静かです。近くに、道の駅があります。野菜やらお土産品やら購入できますし、ゴマソフトが美味しいです。忙しさの合間に、ちょっと癒しが欲しくてでかけてきました。
    • 行った時期:2018年2月27日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年2月28日

    ひろさん

    ひろさん 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • しっとり。

    3.0
    • カップル・夫婦
    訪れた日が平日だったせいか見学の方が誰もいませんでした。寺の細部までゆっくりと見ることはできますが、観光地感はあまりないです。
    • 行った時期:2017年4月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年9月27日
    うささんの黒石寺への投稿写真1

    うささん

    温泉ツウ うささん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 妙見山黒石寺

    4.0
    • その他
    天台宗.無料駐車場有り.東北地方初の寺院とされ,黒石寺蘇民祭が有名とのこと.古刹らしい風格のある寺院でした.本堂内に四天王立像等,見事な木造がありました.30分弱の滞在.
    • 行った時期:2017年6月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年8月1日
    ponちゃんさんの黒石寺への投稿写真1

    ponちゃんさん

    神社ツウ ponちゃんさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 東北の田舎に佇むとても良いお寺です

    5.0
    • 一人
    二度目の参拝ですが、今回はツアーで参りました。山門はなく短い石段を上ると本堂があります。まず収蔵庫に安置されている御本尊の薬師如来に参拝します。カツラ材の一木造りで胎内に862年の墨書銘があるそうです。見る角度によって表情が変わり、今回は「五木寛之が百寺巡礼で記している怒りの表情」や厳しい中にも柔和な表情も垣間見ることが出来ました。続いて本堂内を拝観、御本尊以外の仏像は全て本堂内に安置されています。日光、月光の両菩薩、四天王、十二神将です。四天王像は八頭身で頭が小さく下半身が大きくどっしりとしているのが特徴的です。堂内の右の部屋には妙見菩薩が祀られています。本堂前には一対の南部鉄の狛犬があり印象的です。女性の御住職が時折ウィットも交え全て分かりやすく解説して下さいました。東北の田舎に佇むとても良いお寺です。
    • 行った時期:2017年5月13日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年5月28日
    DoubleO7さんの黒石寺への投稿写真1

    DoubleO7さん

    神社ツウ DoubleO7さん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?9はい

黒石寺のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.