泉流寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
泉流寺
所在地を確認する


境内。

徳尼公廟A

徳尼公廟@

門。

-
評価分布
泉流寺について
酒田を築いたといわれている三十六人衆にゆかりの深い寺で石碑がたっています。堂内には、本間光丘が施主となり、明和元年(1764年)に京から海路とりよせた徳尼公の木像が祀られ、毎年4月15日の徳尼公の忌日(きにち)には、三十六人衆ゆかりの人々が集まり追善供養が営まれています。
創建年代 1501?1504
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒998-0034
山形県酒田市中央西町1-30
地図
0234-22-2488 |
---|---|
交通アクセス | (1)酒田駅 バス 5分 |
泉流寺のクチコミ
-
写真を撮るのは大変です。
酒田市の観光マップに載っていたので行ってみました。横長の山門が立派なので写真撮影したのですが、門前はT字路になっているので車通りが無くなるのを待って撮影するのに一苦労でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年5月14日
- 投稿日:2019年5月26日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
観光地図に載っていました。
奥州藤原氏にゆかりのある徳尼が開祖にかかわっているお寺です。その後、本間家中興の祖である本間光丘が徳尼公の木像をとりよせ現在にいたるようです。酒田市中央図書館のすぐ近くです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年8月1日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
三十六人衆
山形県酒田市にあるお寺です。酒田駅からバスでアクセス可能です。三十六人衆にゆかりの深いお寺です。ゆっくり参拝できました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月13日
このクチコミは参考になりましたか? 1
泉流寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 泉流寺(センリュウジ) |
---|---|
所在地 |
〒998-0034 山形県酒田市中央西町1-30
|
交通アクセス | (1)酒田駅 バス 5分 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0234-22-2488 |
最近の編集者 |
|
泉流寺に関するよくある質問
-
- 泉流寺の交通アクセスは?
-
- (1)酒田駅 バス 5分
-
- 泉流寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 浄福寺 - 約160m (徒歩約2分)
- 山居倉庫 - 約1.0km (徒歩約13分)
- ダイビングスクールBlueFactory - 約4.0km
- 土門拳記念館 - 約3.5km
-
- 泉流寺の年齢層は?
-
- 泉流寺の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
泉流寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 100%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%