遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

安久津八幡神社

安久津八幡神社
三重塔_安久津八幡神社

三重塔

安久津八幡神社_安久津八幡神社

安久津八幡神社

日向ぼっこ_安久津八幡神社

日向ぼっこ

三重の塔_安久津八幡神社

三重の塔

安久津八幡神社3_安久津八幡神社

安久津八幡神社3

拝殿_安久津八幡神社

拝殿

神楽殿_安久津八幡神社

神楽殿

安久津八幡神社2_安久津八幡神社

安久津八幡神社2

安久津八幡神社_安久津八幡神社

安久津八幡神社

  • 安久津八幡神社
  • 三重塔_安久津八幡神社
  • 安久津八幡神社_安久津八幡神社
  • 日向ぼっこ_安久津八幡神社
  • 三重の塔_安久津八幡神社
  • 安久津八幡神社3_安久津八幡神社
  • 拝殿_安久津八幡神社
  • 神楽殿_安久津八幡神社
  • 安久津八幡神社2_安久津八幡神社
  • 安久津八幡神社_安久津八幡神社
  • 評価分布

    満足
    35%
    やや満足
    59%
    普通
    6%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    4.0

    友達

    -.-

    シニア

    4.2

    一人旅

    -.-

安久津八幡神社について

源義家の創建と伝えられる本殿舞楽殿・三重の塔が文化財の指定を受けている。
創建年代 860


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒992-0302  山形県東置賜郡高畠町安久津2043-2 地図
0238-52-5990
交通アクセス (1)高畠駅 車 20分

安久津八幡神社のクチコミ

  • いつも気になっていた三重の塔

    4.0

    カップル・夫婦

    前を通るたびに気になっていた三重塔ですが、安久津八幡神社のものでした。神社は、かなり由緒があるようで、神仏習合時代はかなり栄えていたようです。塔は、江戸初期の建立のようです。写真は拝殿で、すぐ奥に建つ本殿とともに茅葺屋根で珍しいです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年11月11日
    • 投稿日:2024年11月18日

    たっちゃんさん

    たっちゃんさん

    • 山形ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 安久津八幡神社と三重塔

    5.0

    カップル・夫婦

    三重塔と国道113号線の間に細長い池が有り
    水面に映る三重塔が綺麗
    又池にはカモが沢山仲良く日向ぼっこをして居ます

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年9月23日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2018年10月31日

    とくちゃんさん

    とくちゃんさん

    • 自然ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

  • 不思議と見入ってしまう場所

    4.0

    カップル・夫婦

    安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われ、後、平安後期に奥州平定のため、源義家が戦勝を祈願して鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝えているが、定かではない。とにかく歴史は古いのだ。
    県指定文化財の三重塔、舞楽殿(室町末期のものといわれる茅葺きの素朴な造り。毎年5月3日には倭舞、9月15日には延年の舞が舞われる)、その奥にこれまた茅葺きの本殿がある。また、境内には、鐘つき堂・流鏑馬的場跡などがあり、裏山一帯には、安久津古墳群十数基が点在している。
    見どころは、やはり三重塔ではないだろうか。スマートなものではないが、いい感じのなぜだか見入ってしまう魅力がある。造りも細かく見れば見るほどに手が込んでいて、「主張しない美しさ」がなかなか素晴らしい。
    因みに、神社なのに三重塔があるのは、ここは古くから神仏習合していたが、明治初頭の神仏分離令により寺院は廃寺、塔だけが残されて安久津八幡神社となったから。
    もう1つの実に隠れた見どころは、境内入り口にある「じじばば石」。昔、お爺さんとお婆さんが願掛けで「一昼夜で鳥居を建てよう」と実に無謀なことを思い立ち、しかし夜が明けて「やっぱ無理」と諦めて置いていったものだという伝説がある。かなり無謀な爺さまたちだが、その巨石を見ると「ホンマかいな」とツッコみたくなる。そして、こうした説明は一切なく、ただ「じじばば石」とだけ書かれた看板がある。やはり、ここでも主張しない。というか、少しは説明あってもいいと思う。
    主張しない美しさと歴史の重みを感じる、不思議と見入ってしまう神社である。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年6月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年6月6日

    goudouさん

    goudouさん

    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 5

安久津八幡神社の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 安久津八幡神社(アクツハチマンジンジャ)
所在地 〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町安久津2043-2
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)高畠駅 車 20分
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0238-52-2924
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

安久津八幡神社に関するよくある質問

  • 安久津八幡神社の交通アクセスは?
    • (1)高畠駅 車 20分
  • 安久津八幡神社周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 安久津八幡神社の年齢層は?
    • 安久津八幡神社の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 安久津八幡神社の子供の年齢は何歳が多い?
    • 安久津八幡神社の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

安久津八幡神社の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 75%
  • 1〜2時間 8%
  • 2〜3時間 17%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 91%
  • やや空き 0%
  • 普通 9%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 12%
  • 30代 12%
  • 40代 35%
  • 50代以上 41%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 15%
  • 2人 54%
  • 3〜5人 31%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 100%
(C) Recruit Co., Ltd.