長崎屋跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
長崎屋跡
所在地を確認する

案内板です。

【長崎屋跡】説明板が残るだけ

【長崎屋跡】葛飾北斎の絵に残る『長崎屋』

長崎屋跡の案内板前からみた日本橋本町あたりの様子

長崎屋跡の案内板

JR総武本線・新日本橋駅の地上入り口付近に長崎屋跡の案内板が建っています

ぽつんと案内板があります。

イラスト入りの案内板です

駅の出口近くに立て札があります。

今は解説板だけが立っています
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
長崎屋跡について
幕府が鎖国政策をとったのち、オランダのみが長崎の出島に商館をおいて、通商貿易を営むことが許されていました。商館長(カピタン)は、その御礼言上のため、江戸にのぼり、この長崎屋に滞在して、江戸城の将軍に拝謁し手土産を献上しました。
長崎屋にオランダ人が滞在している間、オランダを通じてもたらされる西欧の技術や知識を知るため、多くの蘭学者や医師などが長崎屋につめかけたといわれています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-4-10 東短ビル 地図 |
---|
長崎屋跡のクチコミ
-
案内板
ここに江戸時代の頃に長崎屋があったというだけで、現在は何もありません。案内板があるため、そこから想いをはせる感じかと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年4月
- 投稿日:2018年6月5日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
街は変化していく
日本橋から日本橋室町へ歩いて交差点を少し西に入ったところにJR総武本線の新日本橋駅の入り口があります。
この区間のJR総武本線は地下を走っていますので新日本橋駅の入り口は地下鉄の入り口のような感じなのですが、
その入り口の横に案内板が建っていて、かつてこの地に長崎屋という薬種問屋があったことを伝えています。
この周辺は私にも多少、なじみのあった場所なのですが、わずか10年あまりの間に建物の世代交代が進んでいる模様で、
少しずつ、街の様子が変わっているのが感じられます。
ましてや、長崎屋があった江戸時代の様子など、もはや想像することも難しい状況です。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年11月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月10日
このクチコミは参考になりましたか? 0
長崎屋跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 長崎屋跡(ナガサキヤアト) |
---|---|
所在地 |
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-4-10 東短ビル
|
最近の編集者 |
|
長崎屋跡に関するよくある質問
-
- 長崎屋跡周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- サニサニーピクニック - 約350m (徒歩約5分)
- 三浦按針遺跡 - 約450m (徒歩約6分)
- 日本橋魚河岸記念碑 - 約520m (徒歩約7分)
- metamate 誠品生活日本橋店 - 約90m (徒歩約2分)
-
- 長崎屋跡の年齢層は?
-
- 長崎屋跡の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
長崎屋跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 67%
- やや空き 0%
- 普通 17%
- やや混雑 17%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 20%
- 40代 30%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%