穴八幡宮
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
穴八幡宮
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 36%
- やや満足
- 38%
- 普通
- 23%
- やや不満
- 2%
- 不満
- 2%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

珠塗の門

厳かな本殿

鳥居をくぐった後の階段

鳥居前

穴八幡宮
朱色の大きな鳥居です
穴八幡宮について
社名は、江戸時代に境内の斜面の穴から阿弥陀如来が現れたことにちなむ。八代将軍徳川吉宗が奉納した高田馬場流鏑馬が毎年行われる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)早稲田駅から徒歩で3分 |
-
千葉ツウ TXLさん 女性/40代
- 一人
一陽来復の金運お守りで有名です。冬至の前日だったので露天のお店が準備していて賑やかでした。1週間前に来た時はまだ無くて参拝者もほとんどおらず本殿までがリンとした感じだったので雰囲気が全く異なっていました。
- 行った時期:2018年12月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月6日
28 この口コミは参考になりましたか? -
早稲田通りの早稲田駅前交差点辺りから高田馬場駅 (北西) 方向に赤い鳥居が見える大きな神社です。 始まりは、康平5年 (1062) 源義家が氏神八幡宮を勧請した という歴史ある神社で、ご利益は、蟲封じや開運・金銀融通・商売繁盛、特に一陽来復のお守りが有名なところです。 拝殿が高いところにあるので、石段を上がらなければならないのが、一寸大変な神社です。 また、一の鳥居脇に高田馬場の流鏑馬像と説明板があり、新宿区指定無形民俗文化財になっていて勇壮だろうから見に来たいと思っています。
- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月29日
29 この口コミは参考になりましたか? -
-
東京ツウ Kuda12さん 男性/40代
- 一人
- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月18日
50 この口コミは参考になりましたか?
穴八幡宮の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 穴八幡宮(アナハチマングウ) |
---|---|
所在地 |
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11
|
交通アクセス |
(1)早稲田駅から徒歩で3分 |
その他 |
文化財:布袋像の水鉢(新宿区指定有形文化財)、高田馬場流鏑馬(新宿区指定無形文化財) |
その他情報 |
創建年代
:1636年
|
最近の編集者 |
|
穴八幡宮の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 87%
- 1〜2時間 13%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 35%
- やや空き 11%
- 普通 16%
- やや混雑 32%
- 混雑 5%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 2%
- 30代 21%
- 40代 43%
- 50代以上 32%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 56%
- 2人 30%
- 3〜5人 10%
- 6〜9人 4%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 100%