雄山神社(芦峅中宮)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
雄山神社(芦峅中宮)の口コミ一覧
1 - 10件 (全16件中)
-
- 一人
山が開いている時期はそのまま上がってしまうので、毎年この時期にお参りします。
映画「剱岳点の記」にも出てきた歴史ある神社です。- 行った時期:2019年1月4日
- 投稿日:2019年8月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
剣岳登山後のお礼参りに参拝しました。早朝で空いていたので真横の駐車場に停めれました。映画剣岳点の記の撮影に使われたみたいです。- 行った時期:2018年9月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
神主さんとは心が合いませんでした。トイレは掃除がされていません。とても入れませんでした。
気をつけてください。- 行った時期:2018年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月19日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
雄山神社(芦峅中宮)の1番奥に進むと、立山大宮があります。
雄山神社(奥宮)に行く前に中宮も、しっかりと参拝しておこうと思い、
立ち寄らさせていただきました。
雄山も険しい山ですし、登山の無事をお祈りしました。- 行った時期:2018年7月9日
- 投稿日:2018年8月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
雄山神社(芦峅中宮)も雄山神社の中宮の1つです。
雄山(立山)に向かう道沿いにあります。なので迷うことはないと思います。
写真の場所で、御朱印をいただけますが、社(立山大宮)は、
もう少し奥へ進んだ場所にあります。- 行った時期:2018年7月9日
- 投稿日:2018年8月11日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
霊峰立山の雄山神社のふもとにある中宮殿に初めて行きました。鳥居から参道沿いに背の高い木立が並び、緑豊かな神社でした。手水所にはきれいな山の水でした。奥の中宮殿の中で御朱印はいただくことができました。ちょうど夏の例祭の準備も進んでいました。- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年8月9日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- その他
大きな杉の木々に囲まれ、外界と隔てられたかのような とても神聖な空間でした。
木々の生命力や自然の偉大さを感じる素晴らしい神社でした。
境内に急な階段などはなかった思います。- 行った時期:2018年6月10日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:10人以上
- 投稿日:2018年6月20日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
一ノ宮を回っていますと、時々、木々に囲まれた大きな神社に出会います。この神社も大きな杉が数多く境内にあり、木のエネルギーを強く感じられる神社でした。- 行った時期:2017年4月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月3日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
「立山大宮」。本殿なのだが小さい。本来の本殿・大拝殿は明治初年、山中よりの落石の災害により破壊されたとの説明。- 行った時期:2017年4月27日
- 投稿日:2017年10月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
博物館西隣に立山大権現雄山神社の中宮祈願所がある。祈願所が拝殿であり、本殿は、立山大宮と立山若宮がある。また中心には立山を開山した佐伯有頼の廟がある。神社の由来を見ると、「文武天皇の大宝元年(701年)越中国司佐伯宿祢有若卿の嫡男有頼少年が白鷹と熊に導かれ霊峰立山を開き、勅命により山麓芦峅(あしくら)の地に立山雄山を奉斎する根本中宮を始め、壮大なる神社仏閣が建立された」とある。- 行った時期:2017年4月27日
- 投稿日:2017年10月28日
この口コミは参考になりましたか?9はい