遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

塩硝の館

塩硝の館
塩硝の館
塩硝の館_塩硝の館

塩硝の館

入館口_塩硝の館

入館口

外観_塩硝の館

外観

塩硝の作り方_塩硝の館

塩硝の作り方

菅沼合掌造り集落の一画にあります_塩硝の館

菅沼合掌造り集落の一画にあります

塩硝の館
塩硝の館
  • 塩硝の館
  • 塩硝の館
  • 塩硝の館_塩硝の館
  • 入館口_塩硝の館
  • 外観_塩硝の館
  • 塩硝の作り方_塩硝の館
  • 菅沼合掌造り集落の一画にあります_塩硝の館
  • 塩硝の館
  • 塩硝の館
  • 評価分布

    満足
    25%
    やや満足
    63%
    普通
    13%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    4.1

    友達

    -.-

    シニア

    4.1

    一人旅

    -.-

塩硝の館について

加賀藩領時代に五箇山は流刑地として、また和紙・塩硝の産地としての性格を持つようになった。塩硝の製造工程を人形や影絵等で紹介しています。
【料金】 大人: 300円 五箇山民俗館との2館共通券


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 その他:公開 09:00?16:30 4月?11月9:00?16:30 12月?3月9:00?16:00 休館日 年末年始
所在地 〒939-1973  富山県南砺市菅沼134 地図
0763-67-3262
交通アクセス (1)城端駅 バス 41分 五箇山IC 車 3分

塩硝の館のクチコミ

  • 塩硝づくりのミニチュア模型

    4.0

    カップル・夫婦

    合掌造り家屋の中での塩硝作りの工程が、ミニチュア模型で陳列されていました。
    いちばん左は「仕込み」で、床下の地中に原料を埋め込み醸成させる工程です。熱があると発酵しやすいので、囲炉裏端や釜戸近くの床下に仕込んでいたそうです。
    真ん中は「灰汁煮塩硝煮詰め」です。醸成した原料を掘り起こし、桶に入れて水を加え、塩硝を含んだ上澄みを大釜で煮詰める工程です。何回も繰り返す作業だったようです。煮詰めたら灰汁を加えて濾過します。灰汁のアクと塩硝成分が化合して塩硝素材ができるのでしょう(たぶん!)。
    右端が「上煮塩硝づくり」です。先に見学した岩瀬家が担っていたのが上煮役です。煮詰めて出来た塩硝素材を、自然乾燥させたうえで不純物を除き、白い粉末(塩硝)に仕上げる工程です。
    ちなみに塩硝そのものは発火する事はなく、硫黄や木炭を加えることにより黒色火薬になるのだそうです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年6月29日
    • 投稿日:2019年7月10日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 五箇山は軍需産業の場でした

    5.0

    カップル・夫婦

    菅沼合掌造り集落の入口近くにあります。近くの五箇山民俗館との2館共通券が300円で、ここだけの入館料は210円となっていますので、2館共通券がお薦めです。
    五箇山の合掌造り集落では、養蚕と和紙づくりに加え、加賀100万石の加賀藩鉄砲隊に供する塩硝作りをしていました。塩硝の製法は軍事機密だったので、幕府など外部に漏れないように山深い五箇山の地が選ばれ、製造現場には床下や囲炉裏・釜戸が使われていました。五箇山は軍需産業の地だったのです。
    塩硝の館では、五箇山で盛んだった塩硝作りの工程がどういう様子だったのかを展示しています。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年6月29日
    • 投稿日:2019年7月10日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

  • 塩硝の館の2019年03月の口コミ

    4.0

    一人

    合掌造りがただの家ではなく工場のようあものであると伝えてくれる貴重な場所。説明も丁寧でよくできている。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年3月16日
    • 投稿日:2019年3月18日

    Dryさん

    Dryさん

    • お宿ツウ
    • 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

塩硝の館の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 塩硝の館(エンショウノヤカタ)
所在地 〒939-1973 富山県南砺市菅沼134
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)城端駅 バス 41分 五箇山IC 車 3分
営業期間 その他:公開 09:00?16:30 4月?11月9:00?16:30 12月?3月9:00?16:00 休館日 年末年始
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ○
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0763-67-3262
予約先 0763-67-3262
ホームページ http://www.suganuma.info
最近の編集者
じゃらん
2016年2月16日
日本観光振興協会
新規作成

塩硝の館に関するよくある質問

  • 塩硝の館の営業時間/期間は?
    • その他:公開 09:00?16:30 4月?11月9:00?16:30 12月?3月9:00?16:00 休館日 年末年始
  • 塩硝の館の交通アクセスは?
    • (1)城端駅 バス 41分 五箇山IC 車 3分
  • 塩硝の館周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 塩硝の館の年齢層は?
    • 塩硝の館の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 塩硝の館の子供の年齢は何歳が多い?
    • 塩硝の館の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

塩硝の館の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 43%
  • やや空き 14%
  • 普通 29%
  • やや混雑 14%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 6%
  • 30代 13%
  • 40代 25%
  • 50代以上 56%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 25%
  • 2人 67%
  • 3〜5人 8%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 100%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.