遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

八田家書院

芝生に広がる石のモニュメント_八田家書院

芝生に広がる石のモニュメント

南から心地いい風が入ります。
戦国時代に消失していますが江戸時代に再建し現代に_八田家書院

南から心地いい風が入ります。 戦国時代に消失していますが江戸時代に再建し現代に

八田家書院_八田家書院

八田家書院

笛吹川の海運で財を成した八田家の書院です。約400年以上の歴史がる文化財です_八田家書院

笛吹川の海運で財を成した八田家の書院です。約400年以上の歴史がる文化財です

きれいに整備された庭園からは360°山並みが楽しめます。_八田家書院

きれいに整備された庭園からは360°山並みが楽しめます。

書院の窓を開けてくれました_八田家書院

書院の窓を開けてくれました

縁側の間仕切りに風流な絵が描かれています。_八田家書院

縁側の間仕切りに風流な絵が描かれています。

書院のレイアウトと由緒_八田家書院

書院のレイアウトと由緒

入り口から左手の写真の門をくぐると庭園に出ます。_八田家書院

入り口から左手の写真の門をくぐると庭園に出ます。

屋外に出ると地元を意識したモニュメントが広がります_八田家書院

屋外に出ると地元を意識したモニュメントが広がります

  • 芝生に広がる石のモニュメント_八田家書院
  • 南から心地いい風が入ります。
戦国時代に消失していますが江戸時代に再建し現代に_八田家書院
  • 八田家書院_八田家書院
  • 笛吹川の海運で財を成した八田家の書院です。約400年以上の歴史がる文化財です_八田家書院
  • きれいに整備された庭園からは360°山並みが楽しめます。_八田家書院
  • 書院の窓を開けてくれました_八田家書院
  • 縁側の間仕切りに風流な絵が描かれています。_八田家書院
  • 書院のレイアウトと由緒_八田家書院
  • 入り口から左手の写真の門をくぐると庭園に出ます。_八田家書院
  • 屋外に出ると地元を意識したモニュメントが広がります_八田家書院
  • 評価分布

    満足
    33%
    やや満足
    56%
    普通
    11%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    4.4

    一人旅

    -.-

八田家書院について

石和の歴史と風土をモチーフとした公園には、県指定文化財の八田家書院と八田家御朱印屋敷が隣接しています。
八田家書院は、武田家家臣の八田氏の屋敷を、徳川家康より拝領した用材にって再構築した茅葺き入母屋造りの書院です。
【料金】 一般 200円 子供 100円 団体料金 150円


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 開館時間:9:00〜16:00
休館日:火曜(祝日は開館し、翌日休館)
所在地 〒406-0023  山梨県笛吹市石和町八田334 地図
交通アクセス (1)石和温泉駅 徒歩 7分

八田家書院のクチコミ

  • 商家の往事をしのぶ県指定文化財

    4.0

    カップル・夫婦

    八田家書院は笛吹川の海運業で財を成した八田家の仕事場です。戦国時代1582年からの歴史ある文化財です。戦国時代に消失し、江戸時代に再建されています。茅葺き屋根は10年に一度葺き替えられているそうです。大人200円で書院の中の閲覧ができます。由緒ある書画、書院づくりの趣が楽しめます。広い縁側から心地いい風が入ってきます。縁側でのんびりできます。入り口にある大木、数珠に使われる「ムクロジ」の実をお守りにいただきました
    広い庭園には地元にちなんだ石のモニュメントがいくつも楽しめます。芝生の庭園は丁寧に管理されています。誰もいなかったので思わずお弁当食べてしまいました。よかったのかな?
    歴史好きな方にはおススメです。由来の年表もあります。子供連れには飽きちゃうかな?

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2015年11月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2020年10月1日

    他2枚の写真をみる

    チャーハンさん

    チャーハンさん

    • 温泉ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 茅葺きの母屋造りの書院

    5.0

    一人

    武田家の家臣・八田氏が徳川家康から拝領した用材で建てた書院との事です。中には八田家伝来の古い雛かざりも飾られていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年4月1日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年4月8日

    トシローさん

    トシローさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 4

  • 石和温泉宿泊の折には是非

    5.0

    カップル・夫婦

    元は武田家に仕えた八田家が所有していた書院で、武田家滅亡後は徳川家康から庇護を受けて御朱印地となり、現在は山梨県の有形文化財に指定されています。
    建物は丁寧に修理され、簡素な造りの中にもこだわりがあり、江戸時代の嗜好が感じられます。
    節句にはひな人形、武者飾りの展示もあります。中の間に座り、常駐ガイドさんによる石和・八田家の歴史の説明は大変興味深かったです。御朱印の写し等の資料もありますので、上級武士になった気分でゆっくり過ごしてほしい場所です。
    尚、表門は石和陣屋のものを移築、敷地はきれいに整備され季節の花や紅葉も楽しめるそうです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2012年4月22日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年5月10日

    みずちさん

    みずちさん

    • 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 4

八田家書院の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 八田家書院(ハッタケショイン)
所在地 〒406-0023 山梨県笛吹市石和町八田334
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)石和温泉駅 徒歩 7分
営業期間 開館時間:9:00〜16:00
休館日:火曜(祝日は開館し、翌日休館)
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
055-261-6111
ホームページ https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/kanko/shisetsu.php?id=103
最近の編集者
sklfhさん
2017年12月19日
じゃらん
2015年10月19日
日本観光振興協会
新規作成

八田家書院に関するよくある質問

  • 八田家書院の営業時間/期間は?
    • 開館時間:9:00〜16:00
    • 休館日:火曜(祝日は開館し、翌日休館)
  • 八田家書院の交通アクセスは?
    • (1)石和温泉駅 徒歩 7分
  • 八田家書院周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 八田家書院の年齢層は?
    • 八田家書院の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 八田家書院の子供の年齢は何歳が多い?
    • 八田家書院の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

八田家書院の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 80%
  • 1〜2時間 20%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 80%
  • やや空き 20%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 44%
  • 50代以上 56%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 100%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 43%
  • 2人 43%
  • 3〜5人 14%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 100%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.