遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

文学散歩道

文学散歩道
  • 評価分布

    満足
    67%
    やや満足
    33%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

文学散歩道について

飛騨の里と飛騨民俗館を結ぶバス道路の中間に入口がある。ゆるやかな坂道が畑の横を通り、林を抜けて山岳資料館まで350mほど。途中の路傍に江馬修・江夏美好ら高山出身や、高山ゆかりの作家たちの文学碑がひっそりと立っている。
起終点・経路 飛騨民俗館・テディベアエコビレッジ上
延長 350m


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒506-0000  岐阜県高山市

文学散歩道のクチコミ

  • ぱんださんの文学散歩道のクチコミ

    5.0

    飛騨の里に行かなくても、無料で重厚な古民家を見ることができるので
    本当にオススメです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2013年8月16日
    • 投稿日:2013年8月21日

    ぱんださん

    ぱんださん

    • 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • ひっちぃさんの文学散歩道のクチコミ

    5.0

    文学散歩道は合掌集落飛騨の里と麓の民俗村を結ぶ遊歩道です。
    勾配のややきつい坂道が約400mほど続く道のりですが、
    途中には飛騨高山にゆかりのある詩人や作家の碑があります。
    麓側には北アルプスなどの山岳資料を展示した山岳資料館や、
    飛騨地方最古の家屋といわれる旧野首家などもあります。

    〔所在地〕
     岐阜県高山市西之一色町
    〔アクセス〕
    <その1>
    【高山西IC/中部縦貫道】
     ↓7.4km(国道158号)
     ↓0.2km
    【文学散歩道】

    <その2>
    【松本IC/長野道】
     ↓81.3km(国道158号)
     ↓0.2km
    【文学散歩道】

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2008年10月
    • 投稿日:2008年10月16日

    ひっちぃさん

    ひっちぃさん

    • 男性/20代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 山岳資料館から

    4.0

    家族

    山岳資料館を見学したあと、飛騨の里までの寄り道に文学散歩道を散策してみました。松倉山のふもとに沿ってつづく遊歩道は夏の景色をみせてくれました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年8月
    • 投稿日:2016年8月12日

    たろーちゃんさん

    たろーちゃんさん

    • 愛知ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

文学散歩道の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 文学散歩道(ブンガクサンポドウ)
所在地 〒506-0000 岐阜県高山市
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0577-34-4711
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

文学散歩道に関するよくある質問

文学散歩道の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 0%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 0%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 33%
  • 30代 0%
  • 40代 67%
  • 50代以上 0%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 0%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.