観音寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
観音寺
所在地を確認する



-
評価分布
観音寺について
本尊の木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財。鎌倉時代初期の作とされる。「木造不動明王像」「木造毘沙門天立像」は市の指定文化財。平安時代後期の作と考えられる。
文化財 国指定重要文化財 本尊木造阿弥陀如来坐像
文化財 市町村指定重要文化財 木造不動明王像、木造毘沙門天立像
宗派 真言宗
創建年代 不詳
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒518-1144 三重県伊賀市東谷1254 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)上野市駅 バス 20分 名張駅前行、蔵縄手バス停下車 蔵縄手バス停 徒歩 10分 |
観音寺のクチコミ
-
『三重の仏像〜白鳳仏から円空まで〜』阿弥陀如来坐像@重文
数年前、お堂の外から見仏したのだが、やっと間近で「阿弥陀如来坐像@重文」を見仏できた。こう見ると現在の伊賀市辺りは平安時代である一定の仏像があったことがわかり、重文が多いことから、金を持ちよい仏師に発注できる豪族がいたことがわかる。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年10月5日
- 投稿日:2019年10月14日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
観音寺A
本堂は覗き窓があり、そこから拝観。本尊は「木造阿弥陀如来坐像@重文」で鎌倉時代初期のもの。脇侍に「木造不動明王像」「木造毘沙門天立像」を安置され、平安時代後期の作らしく、こちらも見逃せない。オペラグラスとペンライト必須です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年4月2日
- 投稿日:2017年4月5日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
観音寺@
国道368号線を南に下り左に曲がると日本の原風景である田畑が広がり、高台に寺とわかる建物があります。こんなところに重文の仏像あるのかと?疑いながらも狭い道を車で進みます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年4月2日
- 投稿日:2017年4月5日
このクチコミは参考になりましたか? 0
観音寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 観音寺(カンノンジ) |
---|---|
所在地 |
〒518-1144 三重県伊賀市東谷1254
|
交通アクセス | (1)上野市駅 バス 20分 名張駅前行、蔵縄手バス停下車
蔵縄手バス停 徒歩 10分 |
その他 | 文化財:国指定重要文化財 本尊木造阿弥陀如来坐像
市町村指定重要文化財 木造不動明王像、木造毘沙門天立像 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0595-39-0971 |
ホームページ | http://www.city.iga.lg.jp/ |
最近の編集者 |
|
観音寺に関するよくある質問
-
- 観音寺の交通アクセスは?
-
- (1)上野市駅 バス 20分 名張駅前行、蔵縄手バス停下車 蔵縄手バス停 徒歩 10分
-
- 観音寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 工房山帰来 - 約850m (徒歩約11分)
- ふくくる陶房 - 約19.9km
- メナード青山リゾート - 約16.7km
- リンクスフォレスト - 約18.1km
-
- 観音寺の年齢層は?
-
- 観音寺の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
観音寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 100%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 100%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%