遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

石薬師寺のクチコミ一覧

絞り込み条件
同行者:
全て
行った時期:
全て

条件を変更する

同行者

行った時期

1 - 10件 (全16件中)

並べ替え

  • 投稿日
  • 評価
  • 行った時期
  • 石薬師寺

    3.0
    • 一人
    高富山瑠璃光院石薬師寺は神亀3年(726年)泰澄開基と伝わる東寺真言宗の寺院。薬師如来を本尊とする。
    • 行った時期:2022年3月19日
    • 投稿日:2022年3月31日
    Shotaさんの石薬師寺への投稿写真1

    Shotaさん

    歴史ツウ Shotaさん 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 参勤交代の旅の大名たちも参拝した

    4.0
    • 家族
    石薬師寺の本堂である薬師堂。寛永6年(1629年)に再建された建物です。広重の版画には、山門の姿と薬師堂の茅葺き屋根が描かれています。瓦葺きになったのは18世紀後半の改修によります。
    石薬師寺のすぐ東を東海道が通っていたので、江戸時代には参勤交代でこの地を通る大名たちが、道中の安全を祈願したといいます。
    向拝の階段にブルーシートがかけられていたのが残念です。修理ではなく、緩やかな階段を造り足そうとしているように見えました。
    • 行った時期:2019年9月29日
    • 投稿日:2019年11月12日
    こぼらさんの石薬師寺への投稿写真1

    こぼらさん

    三重ツウ こぼらさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?3はい
  • 広重の「東海道五十三次・石薬師」に描かれた山門

    5.0
    • 家族
    高富山(たかとみざん)石薬師寺。真言宗の寺院です。本尊は名前の通り薬師如来です。風格ある山門は、歌川広重「東海道五十三次・石薬師宿」の版画に、宿場ともども描かれています。
    近くに歌人・佐佐木信綱の生家や記念館があるため、山門の脇には信綱の歌碑が掲げられています。
    • 行った時期:2019年9月29日
    • 投稿日:2019年11月12日
    こぼらさんの石薬師寺への投稿写真1

    こぼらさん

    三重ツウ こぼらさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?3はい
  • 境内はいると緑まぶしいモミジのトンネルが印象に残る

    5.0
    • カップル・夫婦
    門をくぐると鮮やかな新緑のモミジの木が庭いっぱい所狭しと植えられその緑のトンネルの下参道の先に本堂がある、鈴鹿市石薬師寺町にあり、江戸時代に参勤交代でここを通る城主が道中の安全祈願をこの寺で行ったとされ、山門からの石段に丸みをつけ安全に配慮したと言われ今でもある、又かの歌川広重が東海道五十三次、浮世絵にこの石薬師宿の全景を描き、石佛は190pあり弘法大師が石に爪で描いたという薬師如来立像(秘仏)として親しまれてきたとあった、本堂前のしだれ柳が美しく印象に残る
    • 行った時期:2019年4月20日
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年4月23日
    鶴亀松竹梅扇さんの石薬師寺への投稿写真1
    • 鶴亀松竹梅扇さんの石薬師寺への投稿写真2
    • 鶴亀松竹梅扇さんの石薬師寺への投稿写真3
    • 鶴亀松竹梅扇さんの石薬師寺への投稿写真4

    鶴亀松竹梅扇さん

    愛知ツウ 鶴亀松竹梅扇さん 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか?4はい
  • mintさんの石薬師寺のクチコミ

    4.0
    • カップル・夫婦
    東海道の宿場、石薬師宿は、この石薬師寺の名を取ったのでした
    宿場としてはあまり使われ辛い宿だったようで、財政が厳しかったとのこと
    それでも今の私から見れば、宿の名前になった寺は思うものがあります
    • 行った時期:2018年4月29日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年5月20日
    mintさんの石薬師寺への投稿写真1

    mintさん

    mintさん 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 東海道と共に

    5.0
    • 一人
    東海道五十三次の図にも描かれている石薬師寺。東海道の旅路と共に、情景を思い浮かばせながら足を運ぶのが良さそうです。
    • 行った時期:2013年6月
    • 投稿日:2018年2月8日

    やまさん

    愛知ツウ やまさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 「東海道五十三次」の版画に描かれていることで有名なお寺

    4.0
    • カップル・夫婦
    鈴鹿市石薬師町にある、真言宗東寺派の仏教寺院で、安藤広重の「東海道五十三次」の版画に描かれていることで有名です。
    いつも国道一号線を通る時に見えていましたが、行ったことが無かったので、今回、石薬師宿を観光した時に寄りました。
    入口からではわかりませんでしたが、実際に行ってみると、想像していたよりも大きく立派なお寺で、庭園も綺麗に手入れされていました。
    • 行った時期:2017年10月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年10月11日
    korikoriさんの石薬師寺への投稿写真1
    • korikoriさんの石薬師寺への投稿写真2
    • korikoriさんの石薬師寺への投稿写真3

    korikoriさん

    三重ツウ korikoriさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい
  • お参り

    4.0
    • 家族
    少し分かりにくい場所にあるお寺です。
    正月は甘酒を振るまってくれたり、とてもアットホームな雰囲気と地域性ながら歴史のある建物で人気です。
    • 行った時期:2017年1月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
    • 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
    • 人数:6人〜9人
    • 投稿日:2017年10月9日

    ぽんたさん

    三重ツウ ぽんたさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 歴史を見守ってきた本堂

    5.0
    • 一人
    旧東海道を伊勢朝日駅から京都三条大橋まで歩いた際に立ち寄りました。
    石薬師宿の京都側にあるお寺で、国道一号線上を通る瑠璃光橋を渡るとすぐです。
    1629年建立と伝わる本堂を見上げながら、ああこの本堂が江戸時代から現代までの参拝者を見守ってきたのだなと、
    そこを通り過ぎた人はどんな格好をして、どこから来てどこへいってしまったのだろうと、
    そんなことを考えておりました。
    • 行った時期:2017年3月17日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年8月1日
    さとけんさんの石薬師寺への投稿写真1
    • さとけんさんの石薬師寺への投稿写真2
    • さとけんさんの石薬師寺への投稿写真3
    • さとけんさんの石薬師寺への投稿写真4

    他1枚の写真

    さとけんさん

    神奈川ツウ さとけんさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?4はい
  • 石薬師寺の2017年04月の口コミ

    4.0
    • カップル・夫婦
    東海道五十三次ウォーキングの際に通りました。広い敷地に長い参道に緑が生い茂り由緒ある雰囲気が感じ取れます。
    • 行った時期:2017年4月30日
    • 投稿日:2017年5月28日
    hakoneatamiさんの石薬師寺への投稿写真1

    hakoneatamiさん

    歴史ツウ hakoneatamiさん 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい

石薬師寺のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.