関地蔵院
- エリア
 
- ジャンル
 - 
								
									
 
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
関地蔵院のクチコミ一覧
1 - 10件 (全20件中)
- 
							
						
						
							
- カップル・夫婦
 
2024年のゴールデンウィークに三重県を旅行した時、江戸時代、東海道の宿場町として栄えた風情が残る「関宿」に行ったんですが、その昔の町並みの一番端に、このお堂がありました。
歴史ある建物のようで、なかなか立派に見えましたが、お寺にはそれほど興味がないので、すぐ立ち去りました。- 行った時期:2024年5月5日
 - 投稿日:2024年5月18日
 
												このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- 一人
 
九関山宝蔵寺地蔵院、通称「関の地蔵」は天平13年(741年)行基により創建と伝わる真言宗御室派の寺院。地蔵菩薩を本尊とする。- 行った時期:2022年3月19日
 - 投稿日:2022年3月31日
 
												このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- カップル・夫婦
 
私たちが参拝したのは休日でしたが、暑い盛りの昼間だったためか、参拝されている方はほとんどいらっしゃいませんでした。本堂は錣屋根の立派な建物です。予約すると内部を拝観することができます。ただ、残念ながら本尊の地蔵尊は秘仏でお姿を拝することはできません。見逃がしてはならないのは天井画です。京狩野派の手になるもので見応えがあります。その他、欄間の彫刻が見事だったのが印象的でした。- 行った時期:2020年8月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2021年11月8日
 
												他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
						
							
- カップル・夫婦
 
東海道五十三次の47番目の宿場町だった関宿の、約1.8kmにも及ぶ街並みのほぼ真ん中あたりにあります。関の地蔵として知られ、東海道を旅する人々の信仰を集めてきました。
街道の地蔵といっても、お地蔵さんを祀った小さな堂や祠ではなく、関の地蔵は大きくて立派な本堂を備えた真言宗の寺院です。8世紀に行基が開基し、当時流行していた疫病から人々を救うために地蔵菩薩を安置したのが始まりだといいます。境内には、国の重要文化財に指定されている建物が3棟もあります。
重要文化財3棟のうち一番目立つのが本堂ですが、大きな扁額には「地蔵堂」と金文字で書かれているのが印象的です。本尊の地蔵菩薩像を安置している地蔵堂が本堂になっています。次に目立つのが、朱塗りが鮮やかで袴をはいているように見える鐘楼です。背後に明治天皇の行在所として使われた立派な建物があります。本堂の横にあるものの、奥まっているので目立ちませんが、愛染堂も重要文化財です。
見所が多いので、関宿に来られたら是非お立ち寄り下さい。- 行った時期:2021年4月10日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1〜2時間
 - 投稿日:2021年4月13日
 
												他2枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- 一人
 
関宿の中心地にあり立派なお地蔵さんです。本堂、鐘楼、愛染堂と3つの重要文化財があって、特に鐘楼は歩いていても目立ちとても立派なものです。境内いっぱいに露店が並ぶようで、午前中はその準備が行われていました。- 行った時期:2018年7月
 - 投稿日:2018年7月23日
 
												
										
										
									東京ツウ NOJICさん 男性/30代
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- カップル・夫婦
 
本堂と愛染堂と鐘楼は、国指定重要文化財だそうです。重厚な建物です。お地蔵さまは[振袖着せて奈良の大仏婿に取ろ]といわれたほどの美形ということだそうです。- 行った時期:2017年9月28日
 - 投稿日:2018年7月7日
 
												
										
										
									歴史ツウ はこねあたみさん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?1はい - 
							
						
							
- カップル・夫婦
 
東の関宿入り口から歩いてくると、一本道の両側にむかしを感じる街並みが続いています
これになれたところで、地蔵院が左手にバーンと現れます。
宿場に対してあまりにも大きな地蔵院で、その大きさにビックリ。
鐘楼も是非見てください。
膝丈の着物を着たむかしの子どもが出てきそうな、そんな雰囲気を感じる場所です。- 行った時期:2018年4月30日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2018年6月11日
 
このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- 一人
 
行基が地蔵菩薩を安置したとされる由緒ある寺院で、本堂、鐘楼、愛染堂が国の重要文化財に指定されています。東海道を旅する人の信仰を集め、とても有名な地蔵だったそうです。また、一休禅師との逸話も残っていて、この故事にならって地蔵尊は麻の布切れを首に巻いています。- 行った時期:2017年2月9日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2018年2月7日
 
												このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- その他
 
関宿のほぼ中央に位置する関地蔵院。本尊は日本最古の地蔵菩薩で、地元住人のみならず東海道を往来する旅人の信仰も集めていたそうです。国の重要文化財である鐘楼のデザインがとてもユニークです。- 行った時期:2017年11月27日
 - 投稿日:2017年12月2日
 
												このクチコミは参考になりましたか?0はい - 
							
						
						
							
- カップル・夫婦
 
関宿の会津屋の近くにある地蔵堂。本当かどうか知らないけど日本最古のお地蔵さんがあるらしい。敷地内は狭いけど立派な佇まいです。- 行った時期:2017年10月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2017年10月12日
 
												このクチコミは参考になりましたか?0はい 
