曳山博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
長浜曳山祭 - 曳山博物館のクチコミ
グルメツウ ANNさん 女性/30代
- 家族
-
曳山博物館
by ANNさん(2017年5月撮影)
いいね 0 -
曳山博物館
by ANNさん(2017年5月撮影)
いいね 0
大手門通りと博物館通りの交わる場所に【曳山博物館】があり米川沿いに広場もあります。
日本三大山車祭(長浜曳山祭・岐阜高山祭・京都の祇園祭)のひとつでもあり、
ユネスコ無形文化遺産に登録されてる『長浜曳山祭』の文化や伝承など、
山車⇒曳山が2基厳重にガラスに囲われて展示されています。
曳山の修理もこちらで行っていて、浜仏壇の職人達・木地師、塗り師、錺金具師、蒔絵師、木彫師という5つの専門職人の伝承技術で修理されてるみたいです。お仏壇のような煌びやかな装飾は素晴らしく実物を間近で眺めると圧巻です。
曳山に興味のある方には見応えありますが、お祭り伝統にご興味無い方には【曳山博物館】は物足りないと思いますが・・・。シアタールームで曳山祭の全てを様々な角度で分かりやすく紹介され、子供歌舞伎の演舞の様子も可愛く鑑賞できます。
入館料は600円です。『長浜浪漫パスポート』を利用して入館しました(※15の観光施設、お好きな5つの施設にお得に入館できるパスポートです。各施設の入場チケット売り場で1000円で購入できます)色々施設を観光される方はパスポートおすすめです。
- 行った時期:2017年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年5月7日
- このクチコミは参考になりましたか?6はい
ANNさんの他のクチコミ
-
そば処おにひらひるかみ店
長野県阿智村(下伊那郡)/うどん・そば
昼神温泉 花桃まつりに訪れた際に伺い、観光客で満席でした。 店先のベンチや、隣接するお土産...
-
名古屋市農業センター delaふぁーむ
愛知県名古屋市天白区/牧場・酪農体験
約700本の枝垂れ梅があり、満開の季節は見応えありとても素晴らしいです。 沢山の人で賑わって...
-
花の木
愛知県豊田市/その他軽食・グルメ
国道153号線沿いにある鶏料理のお店【花の木】さん。 大きな鶏のオブジェが目印で、駐車場も広...
-
あぐりタウンげんきの郷
愛知県大府市/特産物(味覚)
道の駅みたいな複合施設ですが、天然温泉もあり 充実した施設でした。 【はなまる市】は地元の...
曳山博物館の新着クチコミ
-
長浜のお祭りを感じる。
長浜で行なわれる曳山祭りについて知ることが出来ます。黒壁スクエアを歩いているとあちこちに祭りに関する物が目に付くので、地元に根付いたものだと分かりますね。ちなみに中を観覧するには入館料がいりますがトイレは入口入ってすぐなんで自由に使えます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年9月15日
-
本物の曳山が見れます。
朝9時台に開いている施設があまりなかったので入ってみました。山車に興味はありませんでしたが、知らないことばかりだったので意外と興味深く、特に曳山の名前が面白かったです。また、伝統を守る人たちは素晴らしいなと思いました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年5月2日
- 投稿日:2022年1月17日
-
見応えがあります。
この博物館の最大の見ものは、何と言っても曳山の実物展示でしょう。江戸時代に競って作られたという曳山は豪華絢爛、見ていて飽きません。曳山の展示以外にも曳山祭りの様子がわかりやすく説明してあります。また、随時行われる企画展・特別展も見応えがあります。博物館の展示室に入ったところに曳山の舞台部分が再現してあって、そこで写真が撮れるようになっていますので、ぜひ記念撮影なさってください。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年1月3日
他1枚の写真をみる
-
長浜のお祭りのことを知ることができました
JR長浜駅から歩いて10分かからないくらいのところにある
長浜のお祭りのことを知ることのできる博物館です。
見ごたえのある展示物がいろいろありました。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年9月
- 投稿日:2019年1月13日
-
こども歌舞伎
曳山まつりのときに来れなくても、ここで曳山を実際に見ることができます。でも、2階で祭りの様子やこども歌舞伎のビデオを見ていると、やはり一度曳山祭りに来てみたくなりますね。歌舞伎の衣装だとか、もう少し展示品があればいいかなと思いました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2015年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年3月20日