遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

織田作之助文学碑

織田作之助文学碑
織田作之助文学碑_織田作之助文学碑

織田作之助文学碑

織田作之助文学碑_織田作之助文学碑

織田作之助文学碑

近くの梅旧院の芭蕉碑_織田作之助文学碑

近くの梅旧院の芭蕉碑

  • 織田作之助文学碑
  • 織田作之助文学碑_織田作之助文学碑
  • 織田作之助文学碑_織田作之助文学碑
  • 近くの梅旧院の芭蕉碑_織田作之助文学碑
  • 評価分布

    満足
    0%
    やや満足
    43%
    普通
    57%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    -.-

    一人旅

    3.5

織田作之助文学碑について

昭和19年「新潮」に発表された作品「木の都」は、古き大阪への作者自身のノスタルジーが色濃く漂い、大阪的庶民気質や大阪人情への深い共感が読み取れる優れた作品。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業:見学自由
休業:なし
所在地 〒543-0075  大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5 口縄坂 地図
交通アクセス (1)地下鉄谷町線四天王寺「夕陽ヶ丘」駅2号出口

織田作之助文学碑のクチコミ

  • オダサク「木の都」を読んでから行こう口縄坂!もっとわかる夕陽丘。

    4.0

    一人

     お彼岸の中日、四天王寺の日想観に参加しに出かけました。夕方まで時間があり、夕陽丘界隈・四天王寺七坂を探訪しました。夕陽丘は上町台地の西縁で、古代では難波の海が迫っていたようです。古代からの事跡が多く、仁徳天皇、藤原家隆、真田幸村、近松門左衛門、芭蕉、新撰組、織田作之助など枚挙にいとまがありません。
     七坂の中では、特に口縄坂が風情があって、坂道のシークエンスを楽しみながら登っていく時間は、忙しく効率的な生活を強いられる現代では、貴重なものです。坂を上がりきった右側に、この織田作之助の黒い立派な文学碑があります。そこには小編「木の都」の一くだりが記されています。蛇足ですが、もう少し地下鉄夕陽丘のほうに歩いた左側の梅旧院には芭蕉碑もあります。
     旅から帰ってきて、本棚の日本文学全集の織田作の作品集を引っ張り出し「木の都」を読みました。昭和十九年三月に発表とあり戦時下に書かれたようですが、戦前の上町・夕陽丘の空気感が活写されて、やはりオダサクの才能に感嘆させられました。そして、これは旅の前に読んでおけば、もっと感じるものが深く大きかったと思いました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2014年9月23日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2014年9月27日

    satyさん

    satyさん

    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

  • 口縄坂の上に建ててある黒御影石の碑です

    4.0

    一人

     この文学碑は、天王寺七坂に一つである口縄坂の上に建ててあります。
     この黒御影石の碑には、織田作之助の 「木の都」 の一節が刻まれています。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2014年6月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2014年7月7日

    雷雷クーンさん

    雷雷クーンさん

    • 東京ツウ
    • 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 織田作之助

    4.0

    一人

    織田作之助文学碑は、地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩3分程で行けます。
    「夫婦善哉」で有名な織田作之助の文学碑で口縄坂の降り口にあります。文学碑には「木の都」の一節が刻まれていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年11月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年6月7日

    りそなさん

    りそなさん

    • 新潟ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

織田作之助文学碑の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 織田作之助文学碑(オダサクノスケブンガクヒ)
所在地 〒543-0075 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5 口縄坂
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)地下鉄谷町線四天王寺「夕陽ヶ丘」駅2号出口
営業期間 営業:見学自由
休業:なし
ホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000009309.html
最近の編集者
じゃらん
2016年1月14日
日本観光振興協会
新規作成

織田作之助文学碑に関するよくある質問

  • 織田作之助文学碑の営業時間/期間は?
    • 営業:見学自由
    • 休業:なし
  • 織田作之助文学碑の交通アクセスは?
    • (1)地下鉄谷町線四天王寺「夕陽ヶ丘」駅2号出口
  • 織田作之助文学碑周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 織田作之助文学碑の年齢層は?
    • 織田作之助文学碑の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

織田作之助文学碑の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 83%
  • 1〜2時間 17%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 83%
  • やや空き 17%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 14%
  • 40代 29%
  • 50代以上 57%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 86%
  • 2人 0%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 14%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.