観心寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
- シェアする
プロジェクションマッピング - 観心寺のクチコミ
大阪ツウ りえさん 女性/20代
- カップル・夫婦
観心寺に入る時に入場料がかかったけどプロジェクションマッピングをしていて綺麗でした。椅子も用意されていたのでよかったです。
- 行った時期:2014年12月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年4月7日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
りえさんの他のクチコミ
-
鶴橋風月 アクロスモール泉北
大阪府堺市南区/お好み焼き・鉄板焼・もんじゃ
久しぶりに食べたくなっていってきました。塩焼きそばが1番好きです。お好み焼きもとても美味し...
-
羽衣びーふ亭
大阪府堺市西区/ステーキ・ハンバーグ・カレー
とても美味しいです。値段もそこまで高くなくて行きやすいです。記念日などでよくご飯食べに行っ...
-
昌久園津久野店
大阪府堺市西区/その他軽食・グルメ
とても美味しいです。煙が他の店舗に比べるとすごいですが私はここの店舗が1番好きです。座敷も...
-
かっぱ寿司 堺向陵店
大阪府堺市堺区/寿司
子供連れてよく行きます。ベビーカーも持って入れるので行きやすいです。子供の椅子もあるのでベ...
観心寺の新着クチコミ
-
観心寺
檜尾山観心寺は大宝元年(701年)開創と伝わる、高野山真言宗の古刹。如意輪観音を本尊とする。大同3年(808年)空海がこの地で、北斗七星を勧請したとされる。
- 行った時期:2024年7月14日
- 投稿日:2024年7月17日
-
楠木正成首塚
南北朝期、延元元年/建武3年の湊川の戦い(神戸市)で討死した正成の首級は当寺に届けられ、首塚に祀られている。
- 行った時期:2024年7月14日
- 投稿日:2024年7月17日
-
建掛塔
建掛塔-文亀2年(1502年)再建。本来の堂は楠木正成が三重塔を建立しようと着工したが、湊川の戦で討死、一重目で中断し、仏堂に改装されたもの。
- 行った時期:2024年7月14日
- 投稿日:2024年7月17日
-
思いのほか立派な寺院
大阪の国宝建築巡りで最後の場所だった。
お目当ての金堂もなかなかの建築物であったが、立掛堂なども珍しかった。また、その他寺宝など文化財も豊富で楽しめたが、何と言っても楠正成にゆかりのある寺院というのもうれしかった。
門前の店のにゅう麺も美味しかった。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年5月4日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1~2時間
- 投稿日:2022年6月16日
-
◆2020年大阪市立美術館『大阪の仏像』◆
◆2020年大阪市立美術館『大阪の仏像』◆古寺には絶対ある、白鳳時代の「菩薩半跏像@重文」を展示。たぶん過去に見ているのだろうけど、ここは良い仏像が多いのでこの仏像はあまり記憶がなかった。
- 行った時期:2020年10月8日
- 投稿日:2020年10月11日