手向山八幡宮
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
静かな境内で歴史を感じる - 手向山八幡宮のクチコミ
北海道ツウ クッシーさん 女性/50代
- 一人
東大寺大仏建立のため、豊前の宇佐八幡宮より東大寺守護の神としてむかえられたのが由緒だそうです。春日大社から東大寺二月堂へ向かう途中に寄ったので、境内の横から入る形になってしまいましたが、東大寺側から入ると立派な楼門、その奥に拝殿があります。境内には本殿以外にも屋根が苔むした住吉社や若宮神社などもありましたが、朝早いこともあってほとんど参拝者の姿はなし。凛とした空気が流れる中、静かな時間を過ごせました。
- 行った時期:2016年4月26日
- 投稿日:2016年8月22日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
パンダさんの他のクチコミ
-
宮島の桜
広島県廿日市市/動物園・植物園
紅葉で有名な宮島ですが、春は島のあちこちが桜色に染まっています。厳島神社や五重塔の朱色と桜...
-
吉香公園・錦帯橋/さくら
山口県岩国市/動物園・植物園
錦帯橋と桜のコラボレーションが見たくて、満開情報を待って出かけました。錦帯橋を彩る桜も見事...
-
やない西蔵/金魚ちょうちん製作体験・柳井縞の機織り体験
山口県柳井市/産業観光施設
白壁の町並みを彩る可愛らしい「金魚ちょうちん」。写真を撮っていたら、地元のご婦人が、西蔵で...
-
甘露醤油資料館(佐川醤油店)
山口県柳井市/博物館
醤油蔵を利用した資料館です。無料で甘露醤油の製造過程を見学できるスペースがあり、大きな杉桶...
手向山八幡宮の新着クチコミ
-
手向山八幡宮の2022年10月の口コミ
「たむけやまはちまんぐう」は東大寺大仏造立の際、749年に大分・宇佐八幡宮から勧請され、平城宮の南にあった梨原宮に東大寺の守護神として造営された。手向山八幡宮は宇佐八幡宮の分社では第一号とされ、鎮守八幡宮とも言われていたそうな。快慶らによって1201年に造像された快慶作「僧形八幡神像 @国宝」は博物館で見るより神々しかった!!最後この仏像は、神護寺に伝わる「八幡神」の画像にならって造られていると言われ、ここっも快慶っぽいところである。また、本像には天皇をはじめとする貴顕の結縁者の名前があり、銘記には快慶を助けた仏師として「運慶」の名前がある。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月5日
- 投稿日:2023年12月17日
-
不動堂から降りて
不動堂からスロープを降りてくると、こちらの鳥居が見えました。
誰もお参りしている様子はなかったのですが、せっかくだったので、こちらも伺いました。
言葉は悪いかもですが、ちょっと寂れた印象も受け、お守りは置いてあるものの、巫女さんも誰もいない神社でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年3月6日
-
東大寺の鎮守神
東大寺二月堂を見学し、その隣の国宝三月堂を見学した後、春日大社へ向かいました。手向山八幡宮は春日大社へ向かう道に面しています(というか八幡宮の敷地内を道が通っている)。八幡宮の敷地内を通りますので、お詣りさせていただきました。もともと東大寺の鎮守神として宇佐神宮から勧請された歴史ある神社です。拝殿も本殿も立派な作りです。こちらの八幡宮は紅葉が美しいことでも有名ですよ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年11月23日
- 投稿日:2022年1月20日
-
春日大社から若草山を経由して東大寺に来るとここに出ます。
春日大社から若草山を経由して東大寺に来るとここに出ます。観光客の多い所に比べれば地味ですが、あまり観光地化されていない古さに味があります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年4月26日
-
手向山八幡宮の2020年02月の口コミ
主祭神は「応神天皇」で、相殿神として「比売大神」・「仲哀天皇」・「神功皇后」・「仁徳天皇」が祀られている。境内には摂社として若宮神社・住吉神社・高良神社・武内神社・若殿神社があり、見どころの一つでもある。さて、ここの神社の御朱印は寺院の御朱印並みに達筆です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年2月8日
- 投稿日:2020年2月9日