當麻寺本堂
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
佇まいを楽しむ - 當麻寺本堂のクチコミ
RNRNさん 女性/40代
- 家族
お寺の入口にある「あ・うん像」も圧巻ですが、本堂の方もかなり風情があり、一度は参拝すべきと思います。
周辺は自然も多く少し足をのばせば季節によっては、山菜取りも楽しめます。ただし、地主さんが禁止している場合はお控えください。
- 行った時期:2014年8月11日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2014年12月24日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
RNRNさんの他のクチコミ
-
大和高田市立総合体育館
奈良県大和高田市/スポーツリゾート施設
かなり大きな体育館で、各種イベントの開催もよく行われており、来館者数も多いです。 利用には...
-
天神社
奈良県大和高田市/その他神社・神宮・寺院
こちらは、夏祭り(天神祭)が有名ですが、それ以外でも参拝目的の方が数多く訪れるスポットです...
-
池尻環濠集落
奈良県大和高田市/郷土景観
こちらも奈良県の方でもあまり周知されていない隠れスポットです。 きれいに整備された周辺環境...
-
藤森環濠集落
奈良県大和高田市/郷土景観
奈良県の方でも、その存在をあまり知らない隠れスポットです。 街並みは、歴史感を十分感じられ...
當麻寺本堂の新着クチコミ
-
静かでした
お盆休み中に行きました。観光客は少なく、ゆっくり見て回れました。スタッフさんがその場所で軽く説明してくださった後建物に入ると、お堂や像の説明が音声で流れていて、人が少ない分しっかりと聞き取れました。金堂のなかもとても綺麗で写真に収められないのが残念なくらいです。
傘の形をしたおみくじがかわいかったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2024年9月7日
-
當麻寺
東大門が當麻寺の正門。左右に一対の仁王像が立つ楼門で「仁王門」とも呼ばれる。二上山當麻寺は推古天皇20年(612年)聖徳太子の異母弟・麻呂古王開基と伝わる古刹である。真言宗・浄土宗二宗の寺院。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月24日
- 投稿日:2022年12月29日
-
本堂
本堂は平安末期、永暦2年(1161年)建築。寄棟造、本瓦葺(元は檜皮葺か板瓦葺)。桁行七間、梁間六間。本尊の當麻曼荼羅を安置。 講堂、金堂、本堂、いずれもゆとりと雄大さを感じさせる。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月24日
- 投稿日:2022年12月29日
-
お花
藤の花と道中の風鈴がとてもキレイでした
ハチがいてびっくりしました
空気が気持ち良かったです
時間がなかったので全部見れませんでした詳細情報をみる
- 行った時期:2017年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:10人以上
- 投稿日:2020年6月23日
-
當麻寺の仏像を拝んで来ました
本堂内で拝観料¥500を納めてから、本堂・講堂・金堂の順に仏像を拝んで来ました。本堂には曼陀羅の傍らに阿弥陀様が、講堂にも沢山の仏像が鎮座してました。最後に金堂で見た四天王像のことを、とても気さくな案内係の方に質問すると、大変丁寧に分かりやすく解説頂き「感謝・合掌」です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年11月18日