広瀬神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
嫁さんの実家の近くです - 広瀬神社のクチコミ
お宿ツウ syoさん 男性/50代
- 一人
嫁さんの里帰りに付き合ったときは必ず参拝しています。暑い日中に行ってもさわやかな風が吹いています。2月には砂かけ祭りという奇祭が行われるらしいです。なれない人は神社に行くまでの道の狭さに閉口すると思いますが、奈良県はどこに行っても道路は狭いので仕方ない・・。参道に車を乗り入れ、途中に駐車できますよ。
- 行った時期:2018年8月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年8月17日
- このクチコミは参考になりましたか?5はい
syoさんの他のクチコミ
-
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区/その他神社・神宮・寺院
大学時代に伏見に下宿していたのでよく訪れていましたがいつ訪れても飽きない神社です。今回は...
-
ニュー東洋ホテル2
愛知県豊橋・豊川
娘が豊橋に住んでいるので駅前のビジネスホテルをよく利用しますが、駐車場無料&大浴場につられ...
-
東本願寺
京都府京都市下京区/その他神社・神宮・寺院
いつも前を素通りしてばかりでしたが40年ぶりに立ち寄ってみました。こんなに大きかったんだっ...
-
ベッセルホテルカンパーナ京都五条【大浴場・サウナ完備】
京都府京都駅近郊・山科
駐車場&大浴場を条件で探したらここがヒット!!地下鉄から徒歩1分と立地は最高です。外国人の...
広瀬神社の新着クチコミ
-
水神様をお祀りしていました
水神様をお祀りしていて、御朱印にも書かれています。
行ったのは平日のお昼過ぎだったので、かなり空いていました。
参道がまた素晴らしいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年7月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年7月19日
-
二十二社-中七社 - 大和の五穀豊穣祈願の神。
主祭神は「若宇加能売命(ワカウカノメ)」でトヨウケ、ウカノミタマの別名とも言われている。相殿には「櫛玉命(クシタマ)」と「穂雷命(ホノイカヅチ)」と食の神様が揃っている。広瀬の川合の里長に神託があり、一夜で沼地が陸地となり橘が多数生えたことが崇神天皇に伝わり、この地に社殿が建立されたことに始まる。常に龍田風神と対となって祀られ、崇敬されてきた神社。延喜式では名神大社列格。平安期にには朝廷奉幣の二十二社にも列格する。奇祭「すなかけ祭」でも有名で、参道が気持ちがよい神社。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年1月1日
- 投稿日:2019年6月1日
-
龍田大社とともに参拝
龍田大社は風の神様、そして廣瀬大社は水の神様であり、両社を参拝すれば、「風水にあやかる」ことができる。
それぞれ、御朱印には、風神、水神と書かれている。
神社パンフによれば、廣瀬大社は「天武天皇以降の歴代の天皇より、風雨の調和、年穀物;の豊穣等を御祈願・・・」とあり、鎮座している地は、大和盆地の河川が合流している場所であるとのこと。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月16日
- 投稿日:2018年12月17日
-
広瀬の水神
水の神として古くから信仰の篤い神社です。
奈良盆地内を流れる河川の多くが合流する地に鎮座しています。
天武天皇は、風を司る龍田大社と一対の社として祀る事により、五穀豊穣を祈願されたそうです。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年9月7日
- 投稿日:2016年9月16日
-
広瀬神社の2011年05月の口コミ
拝殿前の広場を田圃に見立て、田植の所作を行なう「砂かけ祭」という神事があり、不思議な祭りがある。鬱蒼とした木々に囲まれた社で、龍田大社とセットで有名な神社。京都の石清水八幡宮もそうだが、各河川の合流地点には昔から大事にされている神社が多い。ひとつは川の氾濫を恐れ神にすがる人の性格的なものと流通の要衝の意味合いもあるかと思う。
詳細情報をみる
- 行った時期:2011年5月1日
- 投稿日:2016年5月5日