遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

元弘帝御着船所の碑

碑文には安政5年とあります。_元弘帝御着船所の碑

碑文には安政5年とあります。

旧街道沿いの民家の前にあります。_元弘帝御着船所の碑

旧街道沿いの民家の前にあります。

元弘帝御着船所の碑_元弘帝御着船所の碑

元弘帝御着船所の碑

元弘帝御着船所の碑_元弘帝御着船所の碑

元弘帝御着船所の碑

後醍醐天皇を匿った家の前にある石碑_元弘帝御着船所の碑

後醍醐天皇を匿った家の前にある石碑

元弘帝は後醍醐天皇をさす_元弘帝御着船所の碑

元弘帝は後醍醐天皇をさす

元弘帝御着船所の碑_元弘帝御着船所の碑

元弘帝御着船所の碑

  • 碑文には安政5年とあります。_元弘帝御着船所の碑
  • 旧街道沿いの民家の前にあります。_元弘帝御着船所の碑
  • 元弘帝御着船所の碑_元弘帝御着船所の碑
  • 元弘帝御着船所の碑_元弘帝御着船所の碑
  • 後醍醐天皇を匿った家の前にある石碑_元弘帝御着船所の碑
  • 元弘帝は後醍醐天皇をさす_元弘帝御着船所の碑
  • 元弘帝御着船所の碑_元弘帝御着船所の碑
  • 評価分布

    満足
    0%
    やや満足
    50%
    普通
    50%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    3.8

    シニア

    -.-

    一人旅

    -.-

元弘帝御着船所の碑について

後醍醐天皇が御来屋に上陸した時にしばらく天皇をかくまった家に対して、後に鳥取藩がその功を賞して碑を建てたと言われています。
【料金】 無料


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒689-3211  鳥取県西伯郡大山町御来屋 地図
交通アクセス (1)名和駅 徒歩 10分 御来屋駅 徒歩 10分

元弘帝御着船所の碑のクチコミ

  • 立派な家の前に「元弘帝着船所」と刻まれた石碑が建っています

    4.0

    友達同士

    隠岐島を脱出した後醍醐天皇が本州大山町に上陸したとされる港は説が2つあるそうです。「後醍醐天皇お腰掛けの岩」のあるここ大山町御来屋港と、もう少し東に位置する大山町岡にある逢坂港です。御来屋港の方では隠岐の島から脱走し上陸した後醍醐天皇をかくまった家の前に、「元弘帝着船所」と刻まれた石碑が建っています。この石碑は天皇をかくまった功をたたえて鳥取藩が建立したもののようです。立派な家で昔ながらの造りがとても印象的で、今でも現役の住家のようででした。一方、逢坂港の方は、寂しい田園地帯の丘の上に「後醍醐天皇御着船地」と刻まれた石碑が建っていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年7月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2018年8月24日

    TKSさん

    TKSさん

    • 自然ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 納屋に板戸を立ててしばらくの間天皇をかくまったとされる家の前に建つ石碑

    4.0

    友達同士

    鳥取県の西伯郡大山町御来屋漁港にある「後醍醐天皇お腰掛けの岩」を見学後、すぐ南の御来屋街道通りにありましたので見学しました。柵で囲まれた石碑が建っていて、背後の家が元弘帝こと後醍醐天皇が御来屋に上陸されたとき、納屋に板戸を立ててしばらくの間天皇をかくまったとされる家のようです。鳥取藩がその功を賞して建てたそうです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年7月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2018年8月22日

    tosさん

    tosさん

    • 自然ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 後醍醐天皇を匿った家の前にある石碑

    4.0

    友達同士

    御来屋漁港の「後醍醐天皇御腰掛の岩」から路地を一筋南に下ると、民家の玄関先に「元弘帝御着船所」と書かれた白柱板と石碑がありました。元弘帝とは、後醍醐天皇(第96代天皇・南朝初代天皇)のことだそうです。後醍醐天皇が隠岐の島から逃れて名和の湊にたどり着いた際、戸屋助右衛門が自分の家に天皇を迎え、鶏のねぐら(塒)に偽装してここにしばらくの間、匿ったそうでます。後年、その功を賞して鳥取藩が1858年に彼の家の前にこの碑を建てたそうです。ただ、石に刻まれている文字は達筆過ぎて私には解読できませんでした。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年7月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2018年8月21日

    kenkenさん

    kenkenさん

    • 自然ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

元弘帝御着船所の碑の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 元弘帝御着船所の碑(ゲンコウテイゴチャクセンジョノヒ)
所在地 〒689-3211 鳥取県西伯郡大山町御来屋
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)名和駅 徒歩 10分 御来屋駅 徒歩 10分
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0859-53-3110
ホームページ https://tourismdaisen.com/
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

元弘帝御着船所の碑に関するよくある質問

  • 元弘帝御着船所の碑の交通アクセスは?
    • (1)名和駅 徒歩 10分 御来屋駅 徒歩 10分
  • 元弘帝御着船所の碑周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 元弘帝御着船所の碑の年齢層は?
    • 元弘帝御着船所の碑の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

元弘帝御着船所の碑の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 50%
  • 50代以上 50%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 63%
  • 3〜5人 38%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.