大久野島毒ガス資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大久野島毒ガス資料館
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 28%
- やや満足
- 51%
- 普通
- 18%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

廃墟になってます
戦時中の発電所跡地


いまでも存在する廃墟となった毒ガス製造所
館内横
外に展示されている資料
大久野島毒ガス資料館について
現在、全島「休暇村」となっている大久野島は、戦時中、日本陸軍の毒ガス工場があり、イペリットをはじめとした各種毒ガスが製造されていた。最盛期には、徴用工・挺身隊・学徒・児童に至るまで一日就労者は5,000人を超えたといわれ、その製造過程では多くの障害者を出した。今は、往時を偲ばせるものは、わずかに砲台跡・発電所・毒ガス貯蔵庫など数少ないが、昭和63年4月、新たに「毒ガス資料館」がつくられ、当時の資料を展示している。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
開館:9:00〜16:00 |
---|---|
所在地 | 〒729-2311 広島県竹原市忠海町大久野島 MAP |
交通アクセス |
(1)忠海駅から徒歩で7分
(2)忠海港から船で12分 |
-
- 行った時期:2019年12月
- 投稿日:2019年12月15日
1 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年8月
- 投稿日:2019年8月4日
0 この口コミは参考になりましたか? -
ウサギの島として訪れる観光客が多い島ですが私の目的はこの資料館でした。 島内には毒ガス製造に関する建物や防空壕などの戦跡も残されています。 1時間しか滞在できなくて資料館しか見ることができなかったのでまた機会があれば訪ねてみたいです。 島は観光客でいっぱいでしたが資料館がガラガラでした。
- 行った時期:2018年11月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年11月21日
5 この口コミは参考になりましたか? -
大久野島毒ガス資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大久野島毒ガス資料館(オオクノシマドクガスシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒729-2311 広島県竹原市忠海町大久野島
|
交通アクセス |
(1)忠海駅から徒歩で7分 (2)忠海港から船で12分 |
営業期間 |
開館:9:00〜16:00 |
料金 |
大人:大人:100円 団体20人以上で割引 子供:子供:50円 団体20人以上で割引 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ:○ 車椅子対応スロープ:○ |
その他情報 |
管理者
:竹原市
入館者数(年間) :32,000人 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0846-26-3036 |
ホームページ | http://www.qkamura.or.jp/ohkuno/ |
最近の編集者 |
|
大久野島毒ガス資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 56%
- 1〜2時間 22%
- 2〜3時間 13%
- 3時間以上 9%
- 混雑状況
-
- 空いている 37%
- やや空き 28%
- 普通 22%
- やや混雑 10%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 15%
- 30代 32%
- 40代 30%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 26%
- 2人 48%
- 3〜5人 26%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 14%
- 2〜3歳 14%
- 4〜6歳 10%
- 7〜12歳 43%
- 13歳以上 19%