大谷焼窯元 森陶器
- エリア
-
-
徳島
-
徳島・鳴門
-
鳴門市
-
大麻町大谷
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
陶芸教室・陶芸体験
-
大谷焼窯元 森陶器の概要
所在地を確認する

国登録有形文化財 登窯

店内

電動ロクロ体験

絵付け体験

手びねり体験 (写真はお皿作り)
-
評価分布
大谷焼窯元 森陶器について
大谷焼の始まりは約240年前、九州の焼物を豊後の陶土で、文右衛門という四国巡礼者が伝えたものである。大谷焼独特の「寝ロクロ」の技法で製作する大甕や水蓮鉢などの大物陶器が有名だが、普段使いにピッタリな日用雑器なども豊富に揃う。国登録有形文化財の登り窯の中で水琴窟の音色が聴ける窯元。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業時間:月火水木金土祝 8:30〜17:00 営業時間:日のみ 9:30〜16:30 休業:無休(年末年始はお休み) |
---|---|
所在地 | 〒779-0302 徳島県鳴門市大麻町大谷字井利ノ肩二四番地 地図 |
交通アクセス |
(1)阿波大谷駅から徒歩で約5分
(2)神戸淡路鳴門自動車道 鳴門インターより車で約10分 (3)高松自動車道 板野インターより車で約15分 (4)徳島阿波おどり空港より車で約20分 (5)徳島市内から車で約30分 |
大谷焼窯元 森陶器の遊び・体験プラン
-
【初心者&お子様大歓迎】自分だけのオリジナルデザインを作ろう!絵付け体験
大谷焼の土を使って、世界にひとつの貴方だけのオリジナル作品を作ろう!
絵付けなら小さなお子様にもできますよ! みんなでやってみませんか?陶芸教室・陶芸体験
角、丸皿(小)
1,100円〜- 即時予約OK
- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
大谷焼窯元 森陶器の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 33%
- 1〜2時間 67%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 40%
- 40代 60%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 0%
- 3〜5人 100%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 50%
- 7〜12歳 50%
- 13歳以上 0%
大谷焼窯元 森陶器のクチコミ
-
水金窟も楽しめます!
小学一年生の息子が体験しました。
説明もとても分かりやすく、落ち着いた雰囲気の空間で
下書き、絵付けに集中して取り組んでいました。
店内だけでなく外にも沢山大谷焼きがあり、水金窟も楽しむ事が出来て良い経験になりました。
焼き上がって取りに行くのを楽しみにしています。
この度はお世話になりありがとうございました。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年9月26日
-
かわいくできました!
5歳の娘も楽しく体験させていただき、ありがとうございました!
販売されているお皿も素敵で、買って帰ってきたらよかったと、少し後悔…また伺います!詳細情報をみる
- 行った時期:2021年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年5月8日
-
手頃なお値段で貴重な体験ができました
10歳の娘と母、祖父(70歳代)でお皿の絵付けをしました。
幅広い年代で楽しめ、手頃な値段で大満足です。
約2週間で作品ができあがりました。いい思い出ができました。
食器の販売もされていたので、またゆっくり行ってみたいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2021年12月23日
大谷焼窯元 森陶器の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大谷焼窯元 森陶器(オオタニヤキカマモト モリトウキ) |
---|---|
所在地 |
〒779-0302 徳島県鳴門市大麻町大谷字井利ノ肩二四番地
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)阿波大谷駅から徒歩で約5分 (2)神戸淡路鳴門自動車道 鳴門インターより車で約10分 (3)高松自動車道 板野インターより車で約15分 (4)徳島阿波おどり空港より車で約20分 (5)徳島市内から車で約30分 |
営業期間 |
営業時間:月火水木金土祝 8:30〜17:00 営業時間:日のみ 9:30〜16:30 休業:無休(年末年始はお休み) |
料金・値段 |
1,100円〜 |
体験 | 新型コロナ感染拡大予防対策として、電動ロクロ体験ブースにビニールシートを張りました。体験受付はコロナ対策として1回4名様までとなっております。4名様以上は要相談です。コロナ感染拡大予防対策として現在は受付を中止しております。 新型コロナ感染拡大予防対策として密にならないように手びねり体験、絵付け体験では、人数制限をさせていただく場合がございます。 作陶体験全ての方に検温実施にご協力をいただいております。 緊急事態宣言発令中は、県内外問わずロクロ体験の予約受付は中止とさせていただきます。 手びねり体験につきましては、県内外問わず「お皿づくり」体験を推奨しております。 至近距離でのご指導を回避するための措置ですので、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 全国的なコロナ感染拡大状況により体験受付ができなくなる場合があります。 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 088-689-0022 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
施設コード | 36202ga3550086057 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
大谷焼窯元 森陶器に関するよくある質問
-
- 大谷焼窯元 森陶器のおすすめプランは?
-
- 大谷焼窯元 森陶器の営業時間/期間は?
-
- 営業時間:月火水木金土祝 8:30〜17:00
- 営業時間:日のみ 9:30〜16:30
- 休業:無休(年末年始はお休み)
-
- 大谷焼窯元 森陶器の料金・値段は?
-
- 大谷焼窯元 森陶器の料金・値段は1,100円〜です。
-
- 大谷焼窯元 森陶器の交通アクセスは?
-
- (1)阿波大谷駅から徒歩で約5分
- (2)神戸淡路鳴門自動車道 鳴門インターより車で約10分
- (3)高松自動車道 板野インターより車で約15分
- (4)徳島阿波おどり空港より車で約20分
- (5)徳島市内から車で約30分
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 大谷焼窯元 森陶器周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 大谷焼 元山窯 田村陶芸展示館 - 約410m (徒歩約6分)
- 大谷焼窯元 大西陶器 - 約600m (徒歩約8分)
- 東林院 - 約560m (徒歩約7分)
- 四国のみち遊歩道 - 約490m (徒歩約7分)
-
- 大谷焼窯元 森陶器の年齢層は?
-
- 大谷焼窯元 森陶器の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 大谷焼窯元 森陶器の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 大谷焼窯元 森陶器の子供の年齢は4〜6歳, 7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。