金泉寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
金泉寺のクチコミ一覧
1 - 10件 (全30件中)
-
- 一人
金泉寺と書いて《こんせんじ》と読みます。
ここにはお大師様が、水不足で苦しむ住民のために掘ったという《黄金の井戸》があります。
その井戸に自分の顔が映ると長寿になると言われています。
そして、ここには義経が屋島へ向かう途中に弁慶と立ち寄ったとされる《弁慶の力石》というのもあります。- 行った時期:2023年11月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年11月17日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
聖武天皇の勅願により行基菩薩が金光明寺を開き,弘法大師が巡教した弘仁の頃に,日照りに苦しむ村人のために井戸を掘ると霊水が湧き出て,長寿をもたらす黄金の井戸とされたことから金泉寺と改められたそうです。御本尊は釈迦如来。- 行った時期:2023年10月9日
- 投稿日:2023年10月13日
高知ツウ すみっこさん 女性/60代
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
金泉寺は、美しい山門が出迎えてくれます。その左側に駐車場があります。
以前、奥之院参りをしたときに、こちらの奥之院が分からず、
奥之院の住職に連絡をしてくれたりと、色々していただきました。
本当に感謝しております。- 行った時期:2022年12月18日
- 投稿日:2022年12月27日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
八十八ヵ所の三番札所です。
山号は亀光山で、院号は釈迦院だそうです。
本尊は釈迦如来で、黄金の井戸や弁慶の力石などがあります。- 行った時期:2022年11月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年11月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
四国遍路8回目の始まりの日です。地元の生徒さん達からのお接待、山門くぐれば演奏で歓迎され、お詣り済ませばお茶菓子とお茶をいただき、手づくりの巾着袋を戴きました。徳島県では小さい頃からお遍路さんにはお接待すると言う文化が根付いているとお聞きしたことがあります。笑顔で頑張って下さいと声かけして戴きありがたかったです。1日めから清々しい気持ちになり
生徒さん達のこれからの成長も楽しみです。ありがとうこざいました。- 行った時期:2022年5月21日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年5月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
三番札所の金泉寺へは二番極楽寺を出て遍路表示に従い集落の間を抜ける道を進みます。道の途中にはお墓や諏訪神社があります。最後は畑横を通る細い道を進みお寺の裏手から入ることになります。極楽寺から徒歩で35分程です。裏から入った為、境内を横切り、改めて仁王門から入ります。仁王門は朱鮮やかな大きな門で中華風の趣もあります。境内正面に風格ある本堂が建ち右手に大師堂があります。大師堂屋根の金色に輝く宝珠が印象的です。大師堂の右手に弘法大師が四国を巡教した時に湧き出たという黄金井が黄金地蔵尊ともに祀られています。井戸をのぞき自分の姿が映ると長生きできるということで恐る恐るのぞくと良く見えて安心しました。大師堂と仁王門の間には観音堂があります。朱塗り白壁の美しい八画堂です。弁慶の力石も有名なようですが見落としました。納経所の御対応がとても親切で第四番までの道順と歩き遍路の経験者の情報(食料調達やトイレ事情等)の入ったハンドブックを下さいました。仁王門を出る際、白衣、菅笠、金剛杖という正式なお遍路姿の背の高い方とすれ違いました。カリフォルニアから来たという若い女性のお遍路さんでした。- 行った時期:2018年12月7日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月4日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
道路から少し住宅街に入った場所にある金泉寺。突然現れるので見逃しそうになりましたが・・・金泉寺は、弘法大師が巡錫した際に、水不足で苦しむ住民の為に井戸を掘ると、霊水が湧き出たという事から「黄金井」として、このお寺を「金泉寺」と名付けたという伝説があるそうです。- 行った時期:2019年5月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月6日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
弘法大師が水不足で苦しむ民の為に井戸を掘り、黄金井の霊水が湧き出たという事から「金泉寺」と名付けたとの伝説が残るそうです。朱色の仁王門と大師堂の屋根の頂点に光る真新しい金色の宝珠というものだと思いますが、とても印象に残りました。大師堂の裏手には伝説の井戸が黄金地蔵尊と書かれた建物のなかに有りました。- 行った時期:2018年12月14日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
鮮やかな朱色の大きな仁王門横に車を停めてお参りしました。大師の井戸と弁慶の石の伝説が今も残るお寺です。朱塗りの塔も鮮やかでした。- 行った時期:2016年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
三番札所、一番から歩いて行きました。弘法大師が杖をついてわいてできた泉。池と木々の組み合わせがなんとも綺麗でした。見るところ満載のお寺、またお参りしたいですね。- 行った時期:2016年6月19日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2018年3月2日
このクチコミは参考になりましたか?1はい
