第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺
- エリア
 
- ジャンル
 - 
								
									
 
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺
所在地を確認する
													
												白龍弁財天堂です
													
												藤井寺のお大師様
													
												最後まで残った空海の道入り口
													
												本堂
													
												山門
													
												山門です
													
												
													
												
													
												境内
													
												駐車場の料金表
- 
											
評価分布
 - 
											
旅行タイプ別評価
 
第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 所在地 | 
									〒776-0033 
									徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
									
										地図
									
									 0883-24-2384  | 
							
|---|
第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺のクチコミ
- 
					
四国霊場で二ヶ寺の臨済宗の札所
815年に42歳の弘法大師が自らの厄難を祓うために薬師如来を彫り,護摩壇を築き修行し,五色の藤を植えたのが寺名の由来で,真言密教の道場として栄えましたが,長宗我部元親の兵火で焼失し,1674年に臨済宗の南山国師が再興。四国霊場で二ヶ寺の臨済宗の札所。さらに160年後の火災で焼失しましたが,御本尊の薬師如来だけは難を逃れたそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月8日
 - 投稿日:2023年10月12日
 
								
							
						すみっこさん
このクチコミは参考になりましたか? 0
 - 
					
四国11番札所・奥深い山を背に清らかな空気が漂う境内
四国八十八カ所札所巡りの3泊4日一人旅の二日目は11番の藤井寺と12番の焼山寺を参拝しました。徳島発8時12分の列車に乗り鴨島に向います。鴨島には定刻の8時53分に着きました。鴨島駅から商店街を抜け南に35分程で藤井寺に到着しました。古い山門を入るとすぐ右手に寺名の由来ともなった大きな藤棚があります。藤の木の幹の太さから満開の見事さが想像出来ました。奥深い山を背にした境内には静かで清らかな空気が漂います。正面に本堂、右手に大師堂が建っています。左手には不動堂、そしてその奥には白龍弁財天の美しい六角堂があり印象に残ります。本堂には見事な龍の天井画があり堂内に首を伸ばして見学しました。本堂左手の奥には「遍路ころがし」として有名な焼山寺への険しい山道の入口があります。焼山寺まで6時間、八十八カ所の中で一番の難所と言われる山道です。納経所で御朱印を頂いた際に伺うと12月に入っても一日に必ず一人はこの難所に挑むお遍路さんがおり当日(12月8日)の寒い朝も一人が既に登って行かれたそうです。私にはとても無理なルートですので家田荘子さんお気に入りの藤色の手ぬぐいを記念に買って元来た道を歩き鴨島駅に戻りました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月8日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2019年6月4日
 
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 7
 - 
					
今日のお遍路はここまで
四国88カ所霊場の第11番札所です。
車遍路、初日はここまでとしました。
この寺院は駐車場がかかるので、気をつけてください。
たまに駐車場代のかかる寺院があります。
(16時13分)詳細情報をみる
- 行った時期:2017年9月11日
 - 投稿日:2017年10月3日
 
このクチコミは参考になりましたか? 2
 
第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺(ダイジュウイチバンフダショ コンゴウザン イチジョウイン フジイデラ) | 
|---|---|
| 所在地 | 
									〒776-0033 徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
									
									
									
										
  | 
							
| その他情報 | 創建年代:810年〜824年 | 
								
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0883-24-2384  | 
									
									
								
| ホームページ | http://88shikokuhenro.jp/11fujiidera/ | 
| 最近の編集者 | 
										
											
											
												
												
												
													
												
												
												
												
											
											
 
  | 
								
第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺に関するよくある質問
- 
					
- 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺周辺のおすすめ観光スポットは?
 - 
							
- 第11番札所 藤井寺 - 約0m (徒歩約0分)
 - 藤井寺のふじ - 約0m (徒歩約0分)
 - 鴨島温泉「鴨の湯」 - 約1.8km (徒歩約23分)
 - 藤井寺 藤の古木 - 約80m (徒歩約2分)
 
 
 - 
					
- 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺の年齢層は?
 - 
							
- 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺の年齢層は30代が最も多いです。
 - ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
 - 
					
- 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺の子供の年齢は何歳が多い?
 - 
							
- 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺の子供の年齢は2〜3歳が最も多いです。
 - ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
 
第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
- 
											1月
 - 
											2月
 - 
											3月
 - 
											4月
 - 
											5月
 - 
											6月
 - 
											7月
 - 
											8月
 - 
											9月
 - 
											10月
 - 
											11月
 - 
											12月
 
訪問者の特徴
- 滞在時間
 - 
											
- 1時間未満 76%
 - 1〜2時間 19%
 - 2〜3時間 5%
 - 3時間以上 0%
 
 - 混雑状況
 - 
											
- 空いている 43%
 - やや空き 10%
 - 普通 38%
 - やや混雑 10%
 - 混雑 0%
 
 - 年齢層
 - 
											
- 10代 2%
 - 20代 19%
 - 30代 31%
 - 40代 21%
 - 50代以上 27%
 
 - 男女比
 - 
											
- 男性が多い 0%
 - やや男性多 0%
 - 約半数 100%
 - やや女性多 0%
 - 女性が多い 0%
 
 - 訪問人数
 - 
											
- 1人 53%
 - 2人 39%
 - 3〜5人 8%
 - 6〜9人 0%
 - 10人以上 0%
 
 - 子供の年齢
 - 
											
- 0〜1歳 0%
 - 2〜3歳 100%
 - 4〜6歳 0%
 - 7〜12歳 0%
 - 13歳以上 0%
 
 
