郷照寺(四国霊場八十八ヶ所第78番札所)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
境内からの眺めがいいお寺です - 郷照寺(四国霊場八十八ヶ所第78番札所)のクチコミ
神社ツウ さくさん 女性/30代
- 家族
宇多津町の古い町並みの中にある八十八か所のお寺です。
階段が少しだけありますが、境内から宇多津の町や瀬戸内海・そして瀬戸大橋を見渡すことができ、眺めがとても良かったです。
きれいに手入れされた小さな日本庭園もあり、ゆったりとしたいい時間を過ごすことができました。
- 行った時期:2017年3月4日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2017年3月4日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
さくさんの他のクチコミ
-
南海電鉄 加太さかな線(めでたいでんしゃ)
和歌山県和歌山市/その他乗り物
何も知らずに駅で待っていたので、めちゃくちゃかわいい電車がやってきてびっくりしました。 床...
-
紀三井寺
和歌山県和歌山市/その他神社・神宮・寺院
ケーブルカーとエレベーターがあって、足に自信がなくても安心でした。 歴史を感じさせる古い建...
-
和歌山城
和歌山県和歌山市/城郭
とっても広くてたくさん歩きました。石垣がとてもきれいで見ごたえがあります。 天守の中は資料...
-
和歌山加太温泉 シーサイドホテル加太海月
和歌山県和歌山市・加太・和歌浦
電車での移動だったので無料の送迎がとてもありがたかったです。 ロビーも客室も居心地がよくて...
郷照寺(四国霊場八十八ヶ所第78番札所)の新着クチコミ
-
78番札所=郷照寺
こちらのお寺の本堂と大師堂には天井画があります。
艶やかな草花の浮き彫りで天井が彩られています。
平成の大修理の時に設置されたそうです。
とても見応えがあります。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年11月22日
-
郷照寺(四国霊場八十八ヶ所第78番札所)の2023年09月の口コミ
神亀2年(725年)行基菩薩が「道場寺」を開いた後,大同2年(807年)弘法大師が自らの像を彫り厄除祈願をし,戦火で焼かれた寺を江戸時代に高松城主の松平頼重が再興し「郷照寺」と改めたそうです。時宗と真言宗が同居する特異な霊場。御本尊は阿弥陀如来。本堂屋根は奈良様式で,本堂の天井画が鮮やか。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月18日
- 投稿日:2023年9月28日
すみっこさん
-
ちょっと細い道を抜けた先にあります
ちょっと狭い道を抜けた先にある寺院です。注意して運転してください。
駐車場は、広々としているので、停車は容易にできます。
太子堂の隣には、観音様が祀られているなどの、特徴のある寺院です。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月12日
- 投稿日:2022年12月22日
-
うたず大師さん
弘仁6年(815)弘法大使42歳のころ、この地を訪れ、自作のご尊像を刻み厄除のご誓願をなされたことから「厄除うたづ大師」として信仰を集めているそうです。
境内の万体観音堂には一見の価値ありです。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年3月20日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年4月26日
-
第78番札所
四国霊場八十八カ所の第78番札所です。
ナビ付のレンタカーで向かいましたが道も狭く住宅街の奥側にあるため少しわかりづらかったです。
厄除け厄払いでも有名とのことでかなり混み合っていました。
本堂や大師堂の天井画は圧巻、一見の価値ありです。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年1月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年7月19日