琴平・丸亀・坂出の神社・神宮・寺院
1 - 30件(全99件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 金刀比羅宮
琴平町(仲多度郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
予想以上にハードでした。家内と二人で、パワースポットで知られる奥宮まで頑張りました。67歳の足腰には、...by massanさん
象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い。建物は何度か改築、増築、改修、再建を繰り返して現在の形状になっている。古くから「...
-
-
2 総本山善通寺
善通寺市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
善通寺は駅から30分ほど徒歩で着きました。境内は広くて大きな御神木もあり、五重の塔もあり、お地蔵も何百...by キーコさん
四国霊場八十八ヶ所霊場75番札所。弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつ。唐から帰朝した弘法大師が先祖の...
-
-
3 玉泉院
善通寺市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
自然が多く静かな場所です。 観光スポットというと少し地味かもしれませんが風情を感じる場所でゆっくりと...by マサさん
西行法師が詠んだ「久の松」が境内に残る。
-
-
三豊市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
薬王寺では牡丹の花が咲くことで有名なお寺です。とても雰囲気が良くて居心地が良かったです。ゆっくりとで...by ポインコさん
250種600株のボタンがありボタン寺として知られます。明治維新までは菅生神社の別当の真言宗のお寺でした。境内には、明治になって菅生神社から移した本地堂・鐘楼のほか、本堂...
-
-
5 白峯寺
坂出市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
四国霊場の第81番札所です。 建造物では十三重石塔2基、山門(七棟門)、御成門、勅使門、客殿、勅額門、...by 一期一会さん
四国霊場第81番札所。十一面観音堂など堂宇が多数有。
-
-
6 天皇寺高照院
坂出市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
(交通)八十場駅より徒歩10分程度。(感想)八十場駅より緩やかに坂を登っていくとすぐに到着します。天...by 名無しさん
ひっそりとたたずむ四国霊場第79番札所。
-
-
琴平町(仲多度郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
新四国曼荼羅の第16番札所です。 金毘羅さんの参道近くにある寺院です。 駐車場があるのですが、寺院の...by マイBOOさん
金毘羅大権現をまつる真言宗の寺院。
-
-
8 弥谷寺
三豊市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- シニア
第71番札所です。 かなり高台にあり山腹までは山上バスでも行けますが徒歩で登りました。 急な場所もあり...by なべきちさん
四国霊場第71番札所。天平年間に行基が開山、空海が幼年期「獅子窟」で修行を積んだ。磨崖仏、賽の河原、五輪塔など多くの信仰遺跡が残る。寺宝の五鈷鈴は重要文化財。
-
-
9 甲山寺
善通寺市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
第74番札所です。 少し街から離れた山裾にあり、工場と川の間を通って向かう際は本当に道あっているかなと...by なべきちさん
四国霊場八十八ヶ所霊場第74番札所。数々の土木事業も行った弘法大師空海が、満濃池(まんのう町にある日本最大のため池)の治水工事の成功を祈願して刻んだ薬師如来象が本尊、朝廷か...
-
-
宇多津町(綾歌郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
弘仁6年(815)弘法大使42歳のころ、この地を訪れ、自作のご尊像を刻み厄除のご誓願をなされたことから「厄...by 一期一会さん
四国霊場78番札所で、725年(奈良時代)創建の真言宗・時宗の寺。「厄除けうたづ大師」と呼ばれ親しまれており、807年に弘法大師が訪れた際に仏法有縁(ぶっぽううえん)の地であると...
-
-
- いま香川でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 香川でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
まんのう町(仲多度郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
駅から徒歩であるきますが天気はいい日はあるくのもきもちがいいとおもいます。 きれいなお寺で静かで参拝...by ちーこさん
本堂をはじめ庫裏・山門・鐘楼などがいらかを並べる。数々の古社や名刹が点在する旧仲南町。円徳寺は正式には、照林山永王院圓徳寺で真宗興正派に属する。本尊阿弥陀如来。境内568坪...
-
12 金倉寺
善通寺市/その他神社・神宮・寺院
バイトちゃんの安産のお守りをいただきにお参りしました。 思っていたより、大きくて驚きました。 金ピカ...by どらさん
四国八十八ヶ所霊場第76番札所。弘法大師空海の甥、智証大師 円珍の誕生地。旧陸軍第11師団の初代師団長としてこの地に赴任した乃木将軍が住居としたことでも知られ、境内には、そ...
-
-
13 本山寺(香川県三豊市)
三豊市/その他神社・神宮・寺院
第70番札所です。 国道から少し入ったところにあり、五重塔が目印になります。 五重塔は残念ながら改修中...by なべきちさん
財田川北岸に建つ四国88ヶ所霊場70番札所の大寺。天竺様・唐様・和様折衷様式の八脚門と寄棟造の本堂(国宝)が立派。そして四国に4つしかない木造五重の塔がある。
-
-
14 海岸寺(香川県多度津町)
多度津町(仲多度郡)/その他神社・神宮・寺院
四国別格の第18番札所です。 仏母院のすぐ近くにあります。 大師堂は、線路を挟んで、逆側の少し離れた...by マイBOOさん
807年、弘法大師空海が弥勒菩薩を刻み、本堂を建立し安置したのが始まりと伝えられています。816年には自身像を刻み、建立したのが奥の院の始まりとされています。
-
-
15 円通寺(香川県宇多津町)
宇多津町(綾歌郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
ここは香川のお寺です。お遍路でもとっても認知度の高い場所です。四国霊場の30番札所になっています。おす...by たけやんさん
室町時代創建の真言宗の寺で、讃岐33観音霊場30番札所。県指定文化財の「 絹本墨画不動明王像二童子像」のほか文化財が数多くある。
-
16 津嶋神社
三豊市/その他神社・神宮・寺院
海の中にある神社です。ここは入口の神社。年に1回だけ8月のお祭りの日に開かれるそう。海と神社のコント...by かなかなさん
子供の守り神として知られ、瀬戸内海の沖250mにある本殿へは、8月4・5日の夏季大祭のとき橋を渡りお参りできる。浮世絵師二代目安藤広重の絵にも描かれ、夕景が素晴らしい。
-
-
17 観音寺(香川県観音寺市)
観音寺市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
第69番札所です。 第68番札所、神恵院とは同一境内にあります。 国道からは海に向かって車で10分ほど、日...by なべきちさん
四国霊場第69番札所。観音寺金堂(室町時代)は重要文化財に指定されている。
-
-
18 第77番札所 道隆寺
多度津町(仲多度郡)/その他神社・神宮・寺院
四国八十八カ所霊場めぐり、第77番札所です。 多度津の街中からは車で15分ほど海側に向かうとありまし...by なべきちさん
寺伝によると、開基されたのは712年。当時、領主であった和気道隆は、夜ごと怪光を放つ桑の木で薬師如来の小像を刻み、お堂を建てて安置した。道隆の子である朝祐は、唐から帰国し...
-
-
19 曼荼羅寺
善通寺市/その他神社・神宮・寺院
第72番札所、出釈迦寺からは車で5分もかからないところにありました。 駐車場は砂利でしたが広く止めやす...by なべきちさん
四国八十八ヶ所霊場第72番札所。弘法大師空海の一族佐伯氏の氏寺として建立され、唐から帰った空海が曼荼羅を安置し、曼荼羅寺と改称。広い境内には、このお寺を度々訪れた西行ゆか...
-
-
20 出釈迦寺
善通寺市/その他神社・神宮・寺院
第73番札所のこちらは高台にあり讃岐平野や瀬戸内海を見おろす景色は絶景。 駐車場からは少し坂道を登った...by なべきちさん
四国八十八ヶ所霊場第73番札所。我拝師山の山頂近くの捨身ヶ岳から弘法大師空海が身を投げたところ、お釈迦様が現れて救済したという伝説が残るお寺。
-
-
- いま香川でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 香川でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 萩原寺
観音寺市/その他神社・神宮・寺院
想像していた以上に素晴らしいお寺になっていたので感動しました。いつの日かまたここに訪れたいと思います...by えいみさん
五郷山公園の横に座す古刹。大同2年、弘法大師によって開基されたと伝えられる。境内には本堂、仁王門、大師堂、宝物館などが立ち並び、かつての輝かしい歴史を物語っている。9月には...
-
-
22 琴弾八幡宮
観音寺市/その他神社・神宮・寺院
新四国曼荼羅の第23番札所です。 広い駐車場が用意されているので、容易に駐車することができます。 四...by マイBOOさん
讃岐15社の一つ。源義経の戦勝祈願の地と伝えられ、義経が寄進した木の鳥居が残っている。また、曲亭馬琴作『椿説弓張月』の舞台になっている。
-
-
23 本妙寺(香川県宇多津町)
宇多津町(綾歌郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
しっかりとした日本の庭園の良さが感じられました。わびさびの文化が残っていますね。手入れが行き届いてい...by たくさん
室町時代創建の日蓮宗の寺。日蓮大聖人、日隆聖人の大銅像がお出迎え。城郭のなごりをもつ石垣の上に広がる境内には、樹齢350年以上といわれるソテツのある庭や日隆聖人の手堀と伝え...
-
24 西光寺(香川県宇多津町)
宇多津町(綾歌郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
立派でとっても広々とした境内は素晴らしいと思いました。ゆっくりと散策できたので良かったです。天気も良...by たくさん
鎌倉時代創建の浄土真宗の寺。境内には城郭伽藍の様式があるほか、土堀には鉄砲狭間がある。また、県指定文化財のの船屋形茶室があり、お雛祭りなどの際に一般公開されている。
-
-
25 仏母院
多度津町(仲多度郡)/その他神社・神宮・寺院
参拝に訪れた際に、住職に教えていただいたのですが、 ソテツの花が咲いているということを紹介されました...by マイBOOさん
弘法大師(幼名真魚)のお母さん、玉依御前の屋敷の跡に建てられた寺として有名。
-
-
26 観智院(子安観音)
善通寺市/その他神社・神宮・寺院
観智院(子安観音)は、善通寺の仁王門のすぐ近くにあります。 讃岐33観音霊場の第25番札所でもありま...by マイBOOさん
別称子安観音。弘法大師が善通寺開山と同時に建立。
-
-
27 田潮八幡神社
丸亀市/その他神社・神宮・寺院
田潮八幡神社に行きました。ちょうどどんど焼きしてました。正月飾りやお守りを渡し、柿を串にさし炙ったあ...by せっきさん
南北朝時代の細川氏にゆかりの深い神社。秋まつりの「水浴びみこし」が有名。
-
28 神谷神社
坂出市/その他神社・神宮・寺院
この年、神谷神社を訪ねるまで、本殿が国宝であることを知りませんでした。説明板によりますと、鎌倉時代初...by Yanwenliさん
鎌倉初期の建築様式を伝える三間社流造の本堂は国宝。
-
-
29 常徳寺(香川県三豊市)
三豊市/その他神社・神宮・寺院
常徳寺へ車で行かれる際は、周囲の道路が狭いのでお気を付けください。比較的広い道で行くには、覚城院の駐...by Yanwenliさん
南北朝時代末期の明徳2年(1391年)ころの創建といわれている常徳寺。応永8年(1401年)には、本尊が安置されている円通殿が建立されました。 円通殿は入母屋造り・本瓦...
-
-
30 覚城院
三豊市/その他神社・神宮・寺院
仁尾の街には古い建物がたくさん残っていて、寺社も多くあります。その中で、かつての仁尾城の跡地である高...by Yanwenliさん
弘仁10年(819年)弘法大師により七宝山麓に創建された古刹。本尊の千手観音立像は県の指定文化財に、境内の鐘楼は国の重要文化財になっています。
-
琴平・丸亀・坂出の温泉地
琴平・丸亀・坂出の旅行記
-
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
152150 710 6 -
2017/10/7(土) 〜 2017/10/9(月)
- 夫婦
2泊3日で四国へドライブ旅に行きました。 高知のカツオ塩たたきと香川のうどんは食べる為だけでも四...
101007 249 0 -
2014/3/23(日) 〜 2014/3/29(土)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
妹の結婚式とバカンスを兼ねて沖縄旅行に行ってきました。エメラルドブルーの海、おいしい食べ物、話し...
16596 186 0