遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

高住神社のクチコミ一覧

絞り込み条件
同行者:
全て
行った時期:
全て

条件を変更する

同行者

行った時期

1 - 10件 (全11件中)

並べ替え

  • 投稿日
  • 評価
  • 行った時期
  • 英彦山とゆかりのある神社です

    5.0
    • 一人
    英彦山とゆかりのある神社です。ガラガラも売られています。
    静かな神社で落ち着いて参拝することができます。
    天狗と縁のある神社でもあり、天狗柄のガラガラが売っています。
    求菩提山から英彦山に向かう途中にある神社なので、お見逃しなく。
    • 行った時期:2022年7月14日
    • 投稿日:2022年7月27日
    マイBOOさんの高住神社への投稿写真1

    マイBOOさん

    神社ツウ マイBOOさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?5はい
  • 境内に牛

    3.0
    • 家族
    紅葉シーズンでたくさんの観光客が来ていました。紅葉は結構散っていて、赤や黄色のじゅうたんがまた風情がありました。境内には神牛とホルスタインの牛がありました。
    • 行った時期:2018年11月
    • 混雑具合:やや混んでいた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:2人
    • 投稿日:2018年11月18日
    スヌ夫さんの高住神社への投稿写真1
    • スヌ夫さんの高住神社への投稿写真2

    スヌ夫さん

    福岡ツウ スヌ夫さん 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 団体さんが来ていました

    3.0
    • 家族
    英彦山神宮よりさらに奥に進むとあります。途中、道路が狭くなっているところもあるので運転には注意が必要です。紅葉が見頃でとてもキレイでした。
    • 行った時期:2018年11月
    • 混雑具合:やや混んでいた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:2人
    • 投稿日:2018年11月14日
    まんまさんの高住神社への投稿写真1

    まんまさん

    福岡ツウ まんまさん 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 紅葉のじゅうたん

    5.0
    • 家族
    前日の雨でだいぶ散ってしまっていましたが、紅葉のじゅうたんになっていてとてもキレイでした。神社は階段がキツイですが、紅葉は見応えがあります。
    • 行った時期:2018年11月
    • 混雑具合:やや混んでいた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:2人
    • 投稿日:2018年11月9日
    あんちゃんさんの高住神社への投稿写真1

    あんちゃんさん

    福岡ツウ あんちゃんさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 英彦山へきたら必ず立ち寄ります。

    5.0
    • 一人
    元々、修験者が修行のために籠る岩窟に拝殿が建てられており迫力があります。参道や天狗杉も風情があり見所です。
    天狗の魔よけや御王印、御神水は素晴らしいでも(^^)
    • 行った時期:2018年4月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年4月4日

    ひろさん

    神社ツウ ひろさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?12はい
  • 銀杏の黄葉が綺麗でした

    4.0
    • カップル・夫婦
    英彦山神宮を参拝後にこちらを参拝しました。英彦山神宮から車でかなり走ったと思います。なかなか到着できなかったので道を間違えているのではないかと心配しました。
    ここは大きな銀杏が本殿の周囲に林立しておりその黄葉が色鮮やかで、綺麗でした。
    本殿を拝み終えてから社殿の裏側に回りますと背後の岩と本殿の姿が絵になります。ちょっと驚きました。
    鳥居の前に駐車場があります。
    • 行った時期:2017年11月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年3月27日
    すずめめだかさんの高住神社への投稿写真1

    すずめめだかさん

    福岡ツウ すずめめだかさん 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?4はい
  • 紅葉が素晴らしいです

    5.0
    • 一人
    英彦山神宮よりも標高は低そうなのですが、こちらの紅葉のほうが見事でした。この神社は大天狗の宮なのだそうですが、天狗さんには申し訳ないのですが、素晴らしい紅葉だけでもう大満足です。
    • 行った時期:2017年11月7日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年11月10日
    花ちゃんさんの高住神社への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの高住神社への投稿写真2
    • 花ちゃんさんの高住神社への投稿写真3
    • 花ちゃんさんの高住神社への投稿写真4

    他1枚の写真

    花ちゃんさん

    福岡ツウ 花ちゃんさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい
  • 豊日別命/英彦山豊前坊 = 豊国主尊?高木神?猿田彦大神?

    5.0
    • 一人
    標高830m。2月には雪が積もり、車はチェーンを巻き、豊前側は通行止めになる、福岡県最後の秘境である。雪融けを待って3月に行ったら、外気温は3℃だった。
    立ち込める雰囲気が凄まじい。霊感皆無な小生が膚にゾクゾク来たのは、京都「六道の辻」以来である。コートを着て帽子を被り、ストールを巻いたが、そういう物理的な寒さではない。路面が濡れて滑り易いこともあり、嘗て無いほど慎重に歩く。
    高住神社は、英彦山北岳に到る登山口でもあるので、午後には登山客が三々五々降りてくる。冬山装備の山男と、コートに山高帽子の街男が挨拶を交わす図は、傍目に滑稽かもしれぬ。
    銅鳥居、石鳥居と参道を上り、天狗杉を通り過ぎ、拝殿に至る。深山中にあって大振りな拝殿は、岩にメリ込むように立っており、大工の苦労が偲ばれる。神紋は鷹羽に二引、これは英彦山神宮のもの。
    高住神社は鷹巣山に坐す。高住はタカスであり、タカスは鷹巣であり鷹栖であり高須であり高祖である。鷹は高木神こと高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の象徴であり、英彦山の神使でもある。英彦山麓には高木神社が何社もあり、英彦山の元の主ではないかと言われる。
    ならば高木神の社になるはずの高住神社に祀るのは豊日別命、またの名は英彦山豊前坊である。豊日別の名は古事記に一ヶ所だけ、国生みの段に出てくる。
    次に筑紫嶋を生む、此の嶋も亦た、身は一にして面は四有り、面ごとに名有り。故、筑紫國を白日別と謂ひ、豐國を豐日別と謂ひ、肥國を建日向日豐久士比泥別自久至泥と謂ひ、熊曾國を建日別と謂ふ。
    是により、豊日別は豊国の国魂とされる。日本書紀の一書に、豐國主尊/豐組野尊/豐香節野尊/浮經野豐買尊/豐國野尊/豐囓野尊/葉木國野尊/見野尊と称した神があるので、或いは是かもしれない。
    一方、英彦山豊前坊は日本八大天狗の一であり、修験道場としての隆盛が窺える。実際に修験者が坊を構えたのは、英彦山神宮の方に多かったが、英彦山神宮は天忍穂耳を祀る社であり、豊前坊とは呼ばれない。
    他にこの神を祀る社は、行橋の豊日別宮、中津の闇無浜神社がある。豊日別宮の社伝に、豊日別と猿田彦大神は同じ神であるという。また北部九州には豊前坊と呼ばれる山、豊日社を名乗る社が複数ある。英彦山修験の勢力圏ではポピュラーな神であったようだ。
    • 行った時期:2015年3月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年9月24日
    三文詩人さんの高住神社への投稿写真1
    • 三文詩人さんの高住神社への投稿写真2
    • 三文詩人さんの高住神社への投稿写真3
    • 三文詩人さんの高住神社への投稿写真4

    他1枚の写真

    三文詩人さん

    神社ツウ 三文詩人さん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?8はい
  • 幻想的な自然

    5.0
    • カップル・夫婦
    緑あふれる幻想的な自然が残っていて、新緑の季節に行きましたが緑でいっぱいできれいでした。ほとんど人が来ないのでゆっくり参拝できます。
    • 行った時期:2012年5月
    • 投稿日:2016年6月17日

    のりださん

    岩手ツウ のりださん 男性/20代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 空気が

    5.0
    • カップル・夫婦
    清浄で落ち着きます。ここからも英彦山山頂へのルートがあるようですが、なかなかに険しいようです。そばに駐車場もあります。
    • 行った時期:2015年10月
    • 投稿日:2016年3月29日
    recidさんの高住神社への投稿写真1

    recidさん

    東京ツウ recidさん 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい

高住神社のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.